検索結果一覧
検索結果:66188件中
49851
-49900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49851 | 新出の善本―東久邇宮家旧蔵本『源氏物語』末摘花の本文について, 浜口俊裕, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49852 | 源氏物語帚木巻の「なでしこ」について―漢詩表現との関わりを中心に, 新間一美, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49853 | 光源氏の出家にかかわる表現―「御法」巻「一たび家を出でたまひなば~」をめぐって, 小島雪子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49854 | 表現に内在する視点の性差―『源氏物語』のことば, 塚原明弘, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49855 | 「玉鬘十帖」の心内語と会話文, 平林優子, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49856 | 国宝『源氏物語絵巻』「竹河」絵詞の表現世界について, 渋谷栄一, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49857 | <翻> 翻刻 天理図書館蔵「絵合巻」, 久下裕利, 『源氏物語の新研究』, , , 2008, シ4:1322, 中古文学, 物語, , |
49858 | <翻・複> 木版本源氏物語絵巻, , 『もうひとつのみやび 木版本源氏物語絵巻』, , , 2007, シ4:1339, 中古文学, 物語, , |
49859 | 木版本源氏物語絵巻の画面とその意義, 清水婦久子, 『もうひとつのみやび 木版本源氏物語絵巻』, , , 2007, シ4:1339, 中古文学, 物語, , |
49860 | <翻> 鈷訓和謌集聞書(宮内庁書陵部蔵), 鈷訓和謌集聞書研究会, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
49861 | 「鈷訓和謌集聞書」本文注記, 鈷訓和謌集聞書研究会, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
49862 | 『鈷訓和謌集聞書』をめぐつて, 武井和人, 『鈷訓和謌集聞書』, , , 2008, シ2:518, 中古文学, 和歌, , |
49863 | 『大鏡』作者の位置(五)藤原資平の視点からの考察―作品構想と「雑々物語」について, 五十嵐正子, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 中古文学, 歴史物語, , |
49864 | 道真仮託家集、内閣文庫蔵『聖廟御集』の巻頭歌について―『新古今集』「谷ふかみ」の歌が選ばれた理由, 山口正代, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
49865 | 狭衣の母―『狭衣物語』における堀川上の役割, スエナガエウニセ, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 中古文学, 物語, , |
49866 | 源氏物語における白居易詩引用の諸相, 藤原克己, 『ユーラシアにおける文化の交流と転変』, , , 2007, ソ3:14, 中古文学, 物語, , |
49867 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 古注釈研究の意義, 伊井春樹, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49868 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 本文の傍らに/或いは本文となって, 加藤昌嘉, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49869 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 藤原伊行の『源氏物語』の注釈的発想, 渋谷栄一, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49870 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 「遅れてきた姫君」の系譜―慶福院花屋玉栄の場合, ゲイ・ローリー, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49871 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 間(インター)テクストとしての古注釈と『源氏物語』研究, 高橋亨, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49872 | 古注釈研究の新たなる可能性を探る 『伊勢物語』と『源氏物語』をつなぐ古注釈―的はずれにみえる注記のみなおし, 陣野英則, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49873 | 『源氏物語』古注釈の展開―兼良から宗祇・肖柏へ― 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』解題, 横溝博, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49874 | <翻> 肥前嶋原松平文庫蔵『源注』翻刻, 横溝博 中西智子 有馬義貴 門沢功成 山中悠希 陣野英則 早稲田大学古注の会, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49875 | 物語文学の多様な享受 『河海抄』の和と漢―『源氏物語』の世界を読み解く, 金孝淑, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49876 | 物語文学の多様な享受 『紫史吟評』の『源氏物語』受容―古註釈・松平定信の解釈との関連, 岡部明日香, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 中古文学, 物語, , |
49877 | Amtsstile im fruhstaatlichen Urkundenwesen des japanischen Verwaltungsrechts (Kushiki ryo), Markus Ruttermann, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 中古文学, 一般, , |
49878 | 和歌を伝える聖俗―テクスト、儀礼、座の荘厳をめぐって, 海野圭介, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 和歌, , |
49879 | 宗教テクストとしての寂然『法門百首』, 山本章博, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 和歌, , |
49880 | 和辻哲郎『ホメーロス批判』の射程, 松岡智之, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中古文学, 物語, , |
49881 | 紫上系と玉鬘系, 加藤昌嘉, 『物語の生成と受容』, , 3, 2008, ノ9:93:3, 中古文学, 物語, , |
49882 | 高山寺蔵本大毘廬遮那成仏経疏巻第五康和五年点釈文稿(二), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中古文学, 国語, , |
49883 | 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(四), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 中古文学, 国語, , |
49884 | 源氏物語の深さと美しさ, 藤原克己, 図書, , 710, 2008, ト00860, 中古文学, 物語, , |
49885 | 一切経書写と仏典目録―愛知県新城市徳運寺蔵平安古写経の分析から, 大塚紀弘, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 一般, , |
49886 | 『類題古詩』私注(十三), 本間洋一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
49887 | 『菅家後集』注解稿(十九), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
49888 | 『本朝麗藻巻下』注解(十五), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
49889 | 興福寺と法金剛院蔵の章疏目録, 落合俊典, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中古文学, 一般, , |
49890 | 古代地鎮の執行者について, 見留武士, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中古文学, 一般, , |
49891 | 『江帥集』における大宰府歌群, 有馬園子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 中古文学, 和歌, , |
49892 | 流されびとのうた(十七) わが蝉丸, 和泉鮎子, 谺, , 52, 2008, コ01297, 中古文学, 和歌, , |
49893 | 消えた狭筵―紫式部集余話, 田中新一, 名古屋平安文学研究会会報, , 31, 2008, ナ00193, 中古文学, 和歌, , |
49894 | <やど>の女君―『源氏物語』玉鬘試論, 亀田夕佳, 名古屋平安文学研究会会報, , 31, 2008, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
49895 | 『源氏物語』夕霧の巻の本文解釈を巡って, 山上義実, 名古屋平安文学研究会会報, , 32, 2008, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
49896 | 十二冊本『狭衣物語』について, 中城さと子, 名古屋平安文学研究会会報, , 33, 2009, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
49897 | 虫めづる姫君の異能性, 福田景道, 島根大学社会福祉論集, , 2, 2008, シ00378, 中古文学, 物語, , |
49898 | 特集 水と身体 古代の不思議な水―命が水になって流れる話, 中村康夫, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 中古文学, 一般, , |
49899 | 特集 水と身体 誕生の光景と<水>―『紫式部日記』より, 江戸英雄, 『人と水』, , 1, 2006, イ0:909:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
49900 | 特集 水と風景 庭での水表現―庭師は水に如何にして形を与えるのか, 尼崎博正, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 中古文学, 一般, , |