検索結果一覧

検索結果:66188件中 49901 -49950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49901 特集 水と風景 隅田川の風景―『伊勢物語』が決定づけた隅田川のイメージ, 鈴木淳, 『人と水』, , 5, 2008, イ0:909:6, 中古文学, 物語, ,
49902 玉津島の波, 安田純生, 白珠, 63-1, 732, 2008, シ00835, 中古文学, 和歌, ,
49903 <インタビュー> 源氏物語千年 私の愛する男たち, 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 中古文学, 物語, ,
49904 <座談会>特集 真夏の夜の夢(第一夜)―紫式部『源氏物語』1000年 真夏の夜の夢―紫式部『源氏物語』一〇〇〇年, クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 チョルモン 中村文昭 松本優子 栗原飛宇馬, えこし通信, , 15, 2008, エ00112, 中古文学, 物語, ,
49905 特集 真夏の夜の夢(第一夜)―紫式部『源氏物語』1000年 『源氏物語』と私, チョルモン, えこし通信, , 15, 2008, エ00112, 中古文学, 物語, ,
49906 特集・天翔る皇子、聖徳太子[12] 『聖徳太子伝暦』小考, 榊原史子, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 中古文学, 説話, ,
49907 特集・天翔る皇子、聖徳太子[13] 太子信仰寺院の復活―本寺興福寺と末寺法隆寺, 藤井由紀子, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 中古文学, 一般, ,
49908 9世紀の「奥地」と元慶の乱, 渕原智幸, 古代文化, 60-3, 574, 2008, コ01280, 中古文学, 一般, ,
49909 特集・古典再読 むらさきのゆかり, 中沢伸弘, 昧爽, , 17, 2008, マ00018, 中古文学, 物語, ,
49910 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 54-6, 784, 2009, コ00940, 中古文学, 一般, ,
49911 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 古典にみる「時」の助動詞と相互承接―『枕草子』日記章段における, 糸井通浩, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 中古文学, 国語, ,
49912 〔高僧と美術-聖をめぐる人々-展によせて〕 仏を描いた僧侶―十二世紀後半の東大寺を例に, 古川摂一, 美術史研究, , 162, 2008, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
49913 葵巻の田子と案山子の贈答, 亀田夕佳, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 中古文学, 物語, ,
49914 源氏千年紀を越えて アーサー・ウェイリーの源氏物語論, 井原真理子, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中古文学, 物語, ,
49915 平川祐弘著『アーサー・ウェイリー『源氏物語』の翻訳者』, 神野藤昭夫, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
49916 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中古文学, 一般, ,
49917 曾禰好忠集, 松本真奈美, 『中古歌仙集(一)』(和歌文学大系), , 54, 2004, イ2:149:54, 中古文学, 和歌, ,
49918 傅大納言母上集, 高橋由記, 『中古歌仙集(一)』(和歌文学大系), , 54, 2004, イ2:149:54, 中古文学, 和歌, ,
49919 馬内侍集, 高橋由記, 『中古歌仙集(一)』(和歌文学大系), , 54, 2004, イ2:149:54, 中古文学, 和歌, ,
49920 大納言公任集, 竹鼻績, 『中古歌仙集(一)』(和歌文学大系), , 54, 2004, イ2:149:54, 中古文学, 和歌, ,
49921 新風のきざし―好忠をめぐって, 鈴木日出男, 『中古歌仙集(一)』(和歌文学大系), , 月報24, 2004, イ2:149:54, 中古文学, 和歌, ,
49922 <翻> 猿丸集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49923 <翻> 家持集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49924 <翻> 兼輔集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49925 <翻> 敦忠集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49926 <翻> 公忠集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49927 <翻> 斎宮女御集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49928 <翻> 清正集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49929 <翻> 興風集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49930 <翻> 是則集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49931 <翻> 小大君集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49932 <翻> 敏行集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49933 <翻> 兼盛集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49934 <翻> 順集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49935 <翻> 元輔集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49936 <翻> 朝忠集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49937 <翻> 忠岑集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49938 <翻> 重之集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49939 <翻> 信明集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49940 <翻> 元真集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49941 <翻> 仲文集, 島田良二 千艘秋男, 『御所本三十六人集[二十家集本]本文・索引・解題』, , , 2004, イ2:248, 中古文学, 和歌, ,
49942 「内野通りの西の京」論, 菅野扶美, 国語国文, 78-2, 894, 2009, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
49943 『源氏物語』宇治八の宮再読―敦実親王准拠説とその意義, 荒木浩, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中古文学, 物語, ,
49944 三田村雅子・河添房江編『源氏物語のいまを読み解く2 薫りの源氏物語』, 沢井あかね, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
49945 『江談抄』と冥官篁説話の生成―北宋文学との接点を手がかりに, 李育娟, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中古文学, 説話, ,
49946 儀式と「放出(はなちいで)」―「ニワ」との境界, 相馬知奈, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
49947 朱雀院の「遊び」―「澪標」巻退位後の記述を始発として, 春日美穂, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
49948 『栄花物語』続編における白河院の肖像, 中村成里, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
49949 初期の八幡神像祭祀とその造立過程―御調八幡宮の神像をめぐって, 紺野敏文, 国華, 113-10, 1351, 2008, コ01295, 中古文学, 一般, ,
49950 『土佐日記解』成立考―宇万伎・秋成の土佐日記注釈, 一戸渉, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,