検索結果一覧

検索結果:2538件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 使用語彙と理解語彙, 西端幸雄, 京都家政短期大学研究紀要, 15, , 1976, キ00400, 中古文学, 国語, ,
402 平安時代和文における漢語を構成要素にもつ語彙について, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 中古文学, 国語, ,
403 研究手帖 教化(きょうけ)について, 松本寧至, 群女国文, 5, , 1976, ク00120, 中古文学, 国語, ,
404 「こきまず」「かきまず」考, 中西健治, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
405 「くそ」考, 川本信幹, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 中古文学, 国語, ,
406 「ごたち」と「女房」, 榊原邦彦, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
407 「参う上る」語義追考―おり・のぼる, 森昇一, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
408 中古文学語彙雑考 六―「けざやか」「けざやぐ」, 原田芳起, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
409 古代語「さるは」の意味について―その云わゆる接続詞的なる, 井上博嗣, 女子大国文, 80, , 1976, シ00780, 中古文学, 国語, ,
410 「いつしか」「いつしかと」, 穐田定樹, 大谷女子大学紀要, 11-1, , 1976, オ00420, 中古文学, 国語, ,
411 「とみ」(頓)の用例・用法, 田中重太郎, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
412 「あはれ」から「もののあはれ」へ, 竹西寛子, 言語生活, 296, , 1976, ケ00240, 中古文学, 国語, ,
413 中古語「うつくし」の語意再説, 松尾聰, 国語展望, 43, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
414 中古語「うつくし」の源氏物語以外の諸書の用例について, 松尾聰, 国語展望, 44, , 1976, コ00800, 中古文学, 国語, ,
415 「法文聖教の中にもたとへるならは」考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 42, , 1976, コ01400, 中古文学, 国語, ,
416 呉音の声調体系について, 沼本克明, 国語学, 107, , 1976, コ00570, 中古文学, 国語, ,
417 「呉音」の清濁, 高松政雄, 国語国文, 45-11, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
418 「狂」の字音―陽韻合口をめぐって, 高松政雄, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 中古文学, 国語, ,
419 後日本紀・続日本後紀の宣命・歌謡における仮名の考察, 小嶋千恵子, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 中古文学, 国語, ,
420 平安初期に存した一字書, 上田正, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
421 新撰字鏡の反切―巻第一の検討より, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
422 「新撰字鏡」に於ける天治本と享和本の形式上の相違点について, 高瀬正一, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 中古文学, 国語, ,
423 倭名類聚抄二十巻本諸本の類別, 宮沢俊雅, 国語と国文学, 53-4, , 1976, コ00820, 中古文学, 国語, ,
424 観智院本『世俗諺文』覚え書き―所謂「助字」の訓法に関して―(付「ヲ」と「オ」の仮名遣いについて), 西崎亨, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 中古文学, 国語, ,
425 三巻本色葉字類抄につけられた朱の合点について, 船城俊太郎, 二松学舎大学論集, 50年度, , 1976, ニ00120, 中古文学, 国語, ,
426 類聚名義抄・和訓の配列, 今西浩子, 訓点語と訓点資料, 57, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
427 『類聚名義抄』の編纂・改編事情についての一考察, 望月郁子, 常葉女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト00850, 中古文学, 国語, ,
428 篆隷万象名義糸部の誤訓をめぐって, 井野口孝, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
429 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 35, , 1976, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
430 国宝千手千眼陀羅尼経訳文稿, 門前正彦, 埴生野国文, 6, , 1976, ハ00130, 中古文学, 国語, ,
431 大乗理趣六波羅密経釈文漢字索引, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
432 東大寺図書館蔵本百法顕幽抄古点, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 58, , 1976, ク00140, 中古文学, 国語, ,
433 表現・解釈・語史, 原田芳起, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 国語, ,
434 「御堂関白記」用字考―「命」の訓義について, 植村真知子, 古典と民俗研究ノオト, 5, , 1977, コ01355, 中古文学, 国語, ,
435 公家日記に見える「所(ところ)(処)」字の用法について―平安時代の資料を対象に, 小山登久, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
436 「ころも」と「きぬ」の語史(上)―『竹取物語』「火ねずみの皮衣」の読み方をめぐって, 藤田あゆみ, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 中古文学, 国語, ,
437 数詞「ひとかさね」についての考察, 古川和子, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 中古文学, 国語, ,
438 「中の十日」の語義攷, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 中古文学, 国語, ,
439 中古文学語彙雑考(七)―「わたり川」の意味について, 原田芳起, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
440 中古文学語彙雑考(八)―「中の宮」か「中の君」か, 原田芳起, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
441 「他動詞きこゆ」と「申す」について―源氏物語を中心に, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 12, , 1977, オ00260, 中古文学, 国語, ,
442 平安朝語彙の研究―「いらふ」と「こたふ」, 袴田育代, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中古文学, 国語, ,
443 「侍りたうぶ」再考, 杉崎一雄, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中古文学, 国語, ,
444 「あいなし」の成立について, 岸田武夫, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 中古文学, 国語, ,
445 平安中期仮名文学における「めづらし」と「めづらか」をめぐって(二)―『源氏物語』を中心にして, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 中古文学, 国語, ,
446 形容詞「久し」の意義・用法―源氏物語の用例を中心に, 甲斐睦朗, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 国語, ,
447 中古語「みじかし」について, 松尾聡, 国語展望, 45, , 1977, コ00800, 中古文学, 国語, ,
448 「になし」考, 河原寛, 国語国文, 46-10, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,
449 「なまめく」「なまめかし」考―現行諸辞書に説かれた意味・用列について, 北村英子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
450 古代語「さすがに」の意味について―その云わゆる逆接的意味なる, 井上博嗣, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, ,