検索結果一覧

検索結果:1911件中 201 -250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
201 今鏡の成立について, 竹鼻績, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
202 栄華物語の「今めかし」に就いて, 新間進一, 国語と国文学, 23-12, , 1946, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
203 栄花物語と三宝絵詞, 松村博司, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
204 栄花物語の諸本とその系統に関する臆説, 松村博司, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
205 今鏡作者攷, 山口康助, 国語と国文学, 29-6, , 1952, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
206 栄花物語に於ける源氏物語の影響, 山中裕, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
207 俊遠がめ・中務考, 岩野祐吉, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
208 橘典侍考, 岩野祐吉, 国語と国文学, 32-2, , 1955, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
209 栄花物語の作者―赤染衛門説再検討―, 山中裕, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
210 松村博司氏著「栄花物語の研究」, 山中裕, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
211 歴史物語の成立―栄花物語正篇の成立について―, 松村博司, 国語と国文学, 35-9, , 1958, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
212 歴史物語の発生とその由来, 松村博司, 国語と国文学, 36-4, , 1959, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
213 大鏡の成立について, 竹鼻績, 国語と国文学, 39-11, , 1962, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
214 大鏡二題, 尾崎知光, 解釈, 2-2, , 1956, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
215 よみじもまかるべき, 富田正一, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
216 大鏡の「ことば」と「地」について, 鵜城紀元, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
217 「大鏡新講」について, 松村博司, 解釈, 6-2, , 1960, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
218 大鏡の批判的精神, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
219 歴史物語とは―栄花物語・大鏡―«古代文学を学ぶ人のために», 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 18-5, , 1953, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
220 大鏡と栄華物語, 喜多義勇, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
221 秋葉安太郎著『大鏡の研究』全二冊, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 27-1, , 1962, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
222 大鏡の成立をめぐる論争〔古典文学論争事典〕, 松村博司, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
223 栄花物語「見はてぬ夢」巻の一節について―「いまはむかし物語集」の発見―, 北野克, 文学, 17-2, , 1949, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
224 栄華物語について, 寺田透, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
225 「大鏡」考―顕信出家をめぐる道長像, 宮本正義, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
226 栄花物語続編の作者, 松村博司, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
227 栄花物語の「あはれ」について, 松村博司, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
228 『大鏡』の人間, 小松茂人, 文学, 11-5, , 1943, フ00290, 中古文学, 歴史物語, ,
229 大鏡論序説―その環境―, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 47-12, , 1941, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
230 大鏡作家論, 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-1, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
231 大鏡作家論(三), 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-2, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
232 大鏡の系譜大鏡論(四・完), 藤沢袈裟雄, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
233 大鏡論あとがき, 稲田済, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
234 金沢分庫本栄華物語断簡について―資料紹介―, 山中裕, 国史学(国学院大), 53, , 1950, Z36U:こ:001:004, 中古文学, 歴史物語, ,
235 大鏡の歴史思想, 友田吉之助, 島根大学論集:人文科学, 2, , 1952, シ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
236 「山階道理」の発生について―大鏡成立年時に関連しての一考察―, 橘健二, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 中古文学, 歴史物語, ,
237 栄花物語における中国文学の典拠について, 松村博司, 日本文学研究(日本文学研究会), , 38, 1953, ニ00415, 中古文学, 歴史物語, ,
238 大鏡の文芸性序説―その一 主題に就いて―, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
239 大鏡の文芸性, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 4, , 1952, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
240 大鏡の文芸性(承前), 北西鶴太郎, 文芸と思想, 6, , 1953, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
241 大鏡の描写技法, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
242 大鏡用語の再検討 その一, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
243 大鏡用語の再検討 その二, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
244 栄花物語における出羽弁, 中山昌, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
245 大鏡の著作年代について―平田俊春氏の「源雅定」説の批判―, 松本治久, 平安朝文学研究, 1, , 1956, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
246 大鏡の批判精神に関する一考察―道長を中心とする作者の態度―, 松本治久, 平安朝文学研究, 2, , 1957, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
247 栄花物語の和歌に関する諸問題, 松村博司, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, ,
248 栄花物語の成立順序について, 山中裕, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 中古文学, 歴史物語, ,
249 歴史物語に与えた中国史書の影響について, 松本治久, 漢文学研究, 9, , 1961, カ00677, 中古文学, 歴史物語, ,
250 「大鏡」の特質, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 5, , 1958, チ00100, 中古文学, 歴史物語, ,