検索結果一覧

検索結果:2226件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 本朝文粋の後代作品への影響(上)―主として平安後期の漢文学について―, 大曾根章介, 国語と国文学, 38-1, , 1961, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
52 本朝文粋の後代作品への影響(下)―主として平安後期の漢文学について―, 大曾根章介, 国語と国文学, 38-2, , 1961, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
53 川口久雄博士著『平安朝日本漢文学史の研究 下』, 大曾根章介, 国語と国文学, 38-12, , 1961, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
54 兼明親王の生涯と文学(上), 大曾根章介, 国語と国文学, 39-1, , 1962, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
55 兼明親王の生涯と文学(下), 大曾根章介, 国語と国文学, 39-2, , 1962, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
56 狂言綺語観について―白楽天から保胤への屈折―, 柳井滋, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
57 本朝麗藻・本朝文粋の詩人群, 金子彦二郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
58 白詩文の渡来について, 太田晶二郎, 国文学解釈と鑑賞, 21-6, , 1956, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
59 漢詩文の盛行«眼で見る文学史#10», 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
60 「新猿楽記」にあらわれた芸能批評, 権藤芳一, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
61 新猿楽記伝本考国宝前田侯爵家所蔵古鈔本を中心として, 川口久雄, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
62 三善清行の文学と意見封事, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 5, , 1958, カ00513, 中古文学, 漢文学, ,
63 漢詩集と勅撰和歌集との関係的背景, 山岸徳平, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
64 源為憲伝攷, 岡田希雄, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
65 新猿楽記考, 井浦芳信, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
66 「衆経要集金蔵論」管見, 雨宮尚治, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
67 藤為時・巨為時の詩文和歌の研究―「泥之草再新」の発見―, 金子彦二郎, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
68 文鏡秘府論巻第一「四声論」について(上), 吉田幸一, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中古文学, 漢文学, ,
69 文鏡秘府論巻第一「四声論」について(下), 吉田幸一, 書誌学, 17-3, , 1941, シ00760, 中古文学, 漢文学, ,
70 文鏡秘府論の「九意」と平安朝歌集の部類立, 吉田幸一, 書誌学, 17-5・6, , 1941, シ00760, 中古文学, 漢文学, ,
71 菅原道真の詩と白氏文集 A Study concerning the Relation between M・Sugawara’s Poems and “Hakushi:Monju”., 金子彦二郎, 東洋大学紀要, 12, , 1958, ト00608, 中古文学, 漢文学, ,
72 菅原清公の風土記, , 日本文学史研究, 10, , 1951, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
73 嵯峨天皇御製「重陽節神泉苑、賦秋可哀」に表われた、中国悲秋文学の影響, 浅野通有, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 漢文学, ,
74 街樹考―詠物詩の一素材として―, 新海一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 漢文学, ,
75 八・九世紀の文芸活動と帰化人の問題(一)―漢文芸極盛期将来の要因を探る―, 目加田さくを, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中古文学, 漢文学, ,
76 性霊集より見たる弘法大師の書道, 修山脩一, 竜谷論叢, 1, , 1953, リ00214, 中古文学, 漢文学, ,
77 菅公の顕揚大論序と大戒指南抄, 山口光円, 仏教史学, 2-1, , 1951, フ00248, 中古文学, 漢文学, ,
78 「凌雲集」の対境―「凌雲集」の基礎的研究(2)―, 松浦友久, 漢文学研究, 9, , 1961, カ00677, 中古文学, 漢文学, ,
79 王朝漢文学の諸問題―時期区分に関する一考察―, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 28-1, , 1963, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
80 藤原宇合「棗賦」と素材源としての類書の利用について―上代漢文創作の一つのパターン―, 松浦友久, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
81 上代日本漢文学における賦の系列―「経国集」「本朝文粋」を中心に―, 松浦友久, 国語と国文学, 40-10, , 1963, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
82 不分瓊瑶屑・来霑旅客中―唐代俗語と平安朝詩人―, 松浦友久, 漢文学研究, 11, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
83 源英明と橘在列―扶桑集の唱和詩を中心に―, 大曾根章介, 国語と国文学, 40-10, , 1963, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
84 花山朝の文人たち―勧学会結集の終焉―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
85 勧学会における釈教詩, 柳井滋, 共立女子大学短期大学部紀要, 7, , 1963, キ00590, 中古文学, 漢文学, ,
86 作文大体の基礎的研究, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 11, , 1963, ア00090, 中古文学, 漢文学, ,
87 漢文学〔古典文学研究の方法と技術〕, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
88 古代の漢詩文〔古典文学研究必携〕, 川口久雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
89 六国史の文学性, 坂本太郎, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
90 続日本紀と讖緯思想, 平秀道, 竜谷大学論集, 377, , 1964, リ00210, 中古文学, 漢文学, ,
91 文鏡秘府論校勘記 一, 中沢希男, 群馬大学紀要:人文科学編, 13, , 1964, ク00160, 中古文学, 漢文学, ,
92 「経国集」論考―詩を中心として―, 松浦友久, 中国古典研究, 12, , 1964, チ00130, 中古文学, 漢文学, ,
93 肥前島原 松平文庫本「千載佳句」について, 金原理, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
94 経句題の詩について―勧学会における釈教詩(続)―, 柳井滋, 共立女子大学短期大学部紀要, 8, , 1964, キ00590, 中古文学, 漢文学, ,
95 『往生要集』における文学との接触, 石田瑞麿, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
96 新猿楽記のふくむもの, むしゃこうじみのる, 国語と国文学, 41-4, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
97 貧女吟について, 大曾根章介, あかね, 9, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
98 本朝文粋と近世初期の漢学者―本朝文粋享受史の一断面―, 大曾根章介, 国語と国文学, 41-12, , 1964, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
99 漢文学(平安朝文学史), 小西甚一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 漢文学, ,
100 弘仁期文学より承和期文学―峨嵯天皇を中心とする応制奉和の詩賦をめぐつて―, 小島憲之, 国語国文, 34-9, , 1965, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,