検索結果一覧

検索結果:2226件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 渤海関連詩を読む第四回 王孝廉「奉勅陪内宴詩」, 後藤昭雄, アジア遊学, , 57, 2003, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2152 渤海関連詩を読む第七回 釈仁貞「七日禁中陪宴詩」, 河野貴美子, アジア遊学, , 60, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2153 渤海関連詩を読む第八回 桑腹赤「和渤海入〓副使公賜対龍顔之作一首」, 岡部明日香, アジア遊学, , 62, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2154 渤海関連詩を読む第九回 滋野貞主「春日奉使入渤海客館」, 井実充史, アジア遊学, , 64, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2155 渤海関連詩を読む第一〇回 滋野貞主「春夜宿鴻臚簡渤海入朝王使」, 山谷紀子, アジア遊学, , 66, 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2156 渤海関連詩を読む第一二回 王孝廉「春日対雨。探得情字。一首」, 加畠吉春, アジア遊学, , 71, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2157 渤海関連詩を読む第一三回 王孝廉「在辺亭賦得山花戯寄両箇領客使并滋三一首, 岡部明日香, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2158 特集 日本文化に見る道教的要素 平安朝漢文学における神仙思想の受容, 後藤昭雄, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2159 特集 日本文化に見る道教的要素 入宋僧成尋と道教, 王麗萍, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2160 特集 日本文化に見る道教的要素 大江匡房『忙校不如閑詩序』訳注, 吉原浩人, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2161 渤海関連詩を読む最終回 王孝廉「和坂領客対月思郷見贈之作」, 蒋義喬, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2162 特集 共生する神・人・仏―日本とフランスの学術交流 老病死と詩人―大江匡房の晩年, フォーリ・ジュリアン, アジア遊学, , 79, 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2163 漢詩文(前期), 後藤昭雄, 中古中本文学史, , , 1979, シ0:24, 中古文学, 漢文学, ,
2164 漢詩文(後期), 後藤昭雄, 中古中本文学史, , , 1979, シ0:24, 中古文学, 漢文学, ,
2165 物の名に就きて(承前), 岡井慎吾, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2166 大江匡房について, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 7-11, , 1916, ケ00119, 中古文学, 漢文学, ,
2167 菅公の去年今夜の詩, 大森金五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
2168 古筆学運歩 幻の嵯峨天皇筆「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんのし)」の出現, 小松茂美, 水茎, , 3, 1987, ミ00065, 中古文学, 漢文学, ,
2169 懐風藻に於ける亡名氏とその詩「歎老」一首に就いて, 吉田幸一, 歴史と国文学, 10-1, 67, 1934, レ00025, 中古文学, 漢文学, ,
2170 幼学指南抄について, 鈴鹿二十一生, 書誌, 2-2, , 1927, シ00759, 中古文学, 漢文学, ,
2171 幼学指南鈔追記, 鈴鹿二十一生, 書誌, 2-3, , 1927, シ00759, 中古文学, 漢文学, ,
2172 『千載佳句』小考―同時代における影響関係を中心にして, 小野泰央, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 中古文学, 漢文学, ,
2173 春日博士還暦記念日本文学特輯 白楽天の諷諭詩―日本文学に於ける白詩の影響についての一考察, 目加田誠, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 中古文学, 漢文学, ,
2174 三善清行の辛酉革命論, 所功, 神道史研究, 17-1, , 1969, シ01022, 中古文学, 漢文学, ,
2175 地獄の幻野, 草森紳一, 海, 2-5, , 1970, ウ00070, 中古文学, 漢文学, ,
2176 平安朝漢文学における憂愁の文学の系列, 後藤昭雄, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
2177 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注(一), 後藤昭雄, 静岡大学教育学部研究報告, 25, , 1975, シ00218, 中古文学, 漢文学, ,
2178 『新猿楽記』食物考(一), 尾崎直臣, 駒沢女子短大研究紀要, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2179 「明衡往来(めいこうおうらい)」の三巻本と二巻本系統諸本についての考察―特に書状の排列と出入を中心として, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 34, , 1980, ア00180, 中古文学, 漢文学, ,
2180 本朝文粋の男女婚姻賦, 明香信, 書物展望, 10-5, 107, 1940, シ00819, 中古文学, 漢文学, ,
2181 「雲州往来」享禄本語彙表 上, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要(人文・社会), 20, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2182 <翻> 都氏文集本文攷(巻第五), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和61年度2, , 1986, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2183 <研究手帖> 『小阿弥陀経私抄』所引の『注好選』, 高橋伸幸, いずみ通信, 9, , 1986, イ00052, 中古文学, 漢文学, ,
2184 都良香伝(二)―伯父都腹赤と嵯峨朝文人官僚の世界, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和62年度1, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2185 都良香伝(三)―伯父都腹赤と嵯峨朝文人官僚の世界(承前), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和62年度2, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
2186 「仲文章」瞥見, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中古文学, 漢文学, ,
2187 世尊寺伊行と葦手朗読, 小松茂美, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中古文学, 漢文学, ,
2188 寛弘三年三月四日花宴詩群における類似表現をめぐって, 一瀬恵里, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 漢文学, ,
2189 文鏡秋府論に就て, 松井簡治, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
2190 猿投神社蔵本文選巻第一弘安点, 築島裕, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
2191 「池亭記」論, 大曾根章介, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
2192 道真の詩と白氏文集, 木越隆, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
2193 文鏡秘府論の謎に就いて, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
2194 凌雲集の基礎的研究―その成立・内容分類などについて, 小島憲之, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中古文学, 漢文学, ,
2195 「競狩記」寸見―付・翻刻対校「競狩記」, 蔵中スミ, 水門, , 15, 1986, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
2196 「聖徳太子伝暦」考(一), 高橋庸一郎, 水門, , 16, 1988, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
2197 「聖徳太子伝暦」考(二), 高橋庸一郎, 水門, , 17, 1992, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
2198 「経国集」淡三船詩(その一), 蔵中進, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 漢文学, ,
2199 和歌の真名表記, 浅見徹, 古典学藻, , , 1982, キ0:26, 中古文学, 漢文学, ,
2200 釈蓮禅, 金原理, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, ,