検索結果一覧

検索結果:3522件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 「本朝神仙伝」と大江匡房非撰説について―菅原信海氏「フィロソフィア」第四十八号御所論批判―, 平林盛得, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, ,
402 今昔物語集の説話受容態度―その基礎的覚え書き―, 池上洵一, 法文論叢, 21, , 1966, ホ00130, 中古文学, 説話, ,
403 今昔物語集本朝仏法部の霊験譚―観音菩薩霊験譚について―, 大隅順子, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
404 今昔物語集と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, 7, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
405 今昔物語における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中古文学, 説話, ,
406 今昔物語集仏伝における大般涅槃経所引部について, 本田義憲, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中古文学, 説話, ,
407 敦煌資料と今昔物語集との異同に関する考察(2), 本田義憲, 奈良女子大学文学会研究年報, 9, , 1966, ナ00265, 中古文学, 説話, ,
408 七大寺巡礼私記と説話―今昔物語集との共通話を中心として―, 高橋貢, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 説話, ,
409 本朝神仙伝と今昔物語集等について, 川口久雄, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, ,
410 今昔物語集と宇治拾遺物語との和歌説話, 上岡勇司, 国学院雑誌, 67-7, , 1966, コ00470, 中古文学, 説話, ,
411 「今昔物語」におけるユーモア, 栗原ふみ子, 語学と文学, 10・11, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
412 説話の心―今昔物語から―, 松尾拾, 古典論叢, 10, , 1966, コ01356, 中古文学, 説話, ,
413 今昔物語(文学作品における性愛の追求), 柾谷明, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 説話, ,
414 今昔物語集本朝仏法部成立論, 黒部通善, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中古文学, 説話, ,
415 今昔物語と近江, 渡辺守順, 会誌, , , 1966, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
416 フランス十三世紀の伝奇物語“ポンチュー伯の娘”のテーマについて―説話の比較についての試み―, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 中古文学, 説話, ,
417 今昔物語集の文体基調について―「由(ヨシ)」の用法を通して―, 山口佳紀, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 中古文学, 説話, ,
418 「今昔」考―説話の時制と文体―, 春日和男, 国語国文, 35-7, , 1966, コ00680, 中古文学, 説話, ,
419 今昔物語集と徒然草―時の助動詞をめぐつて言語と文体との問題を―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中古文学, 説話, ,
420 今昔物語集表記法管見, 山口佳紀, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 中古文学, 説話, ,
421 漢文訓読文の引用形式と今昔物語集, 稲垣瑞穂, 国語国文, 35-5, , 1966, コ00680, 中古文学, 説話, ,
422 今昔物語集における敬語―下二段補助動詞「給ふ」について―, 山田巌, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中古文学, 説話, ,
423 今昔物語集における「モシ」を伴なう条件法について, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中古文学, 説話, ,
424 敦煌変文の素材と日本文学―唐太宗入冥記と北野天神縁起―, 川口久雄, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中古文学, 説話, ,
425 説話の一形態について, 葛西章二, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中古文学, 説話, ,
426 世継物語説話の性格, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 中古文学, 説話, ,
427 説話集の文章―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 文学論藻, 36, , 1967, フ00390, 中古文学, 説話, ,
428 説話集の文章(二)―共通説話の語彙・語法を中心にして―, 宮田裕行, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 説話, ,
429 説話文学の文体研究(一)―説話集における和漢混淆の度合―, 橋本仲美, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中古文学, 説話, ,
430 上代中古説話研究の現段階, 植松茂, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中古文学, 説話, ,
431 霊異記説話の成立事情, 黒沢幸三, 同志社国文学, 2, , 1967, ト00340, 中古文学, 説話, ,
432 小子部栖軽考―日本霊異記成立への序説―, 島明, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 中古文学, 説話, ,
433 「霊異記」は「リヤウイキ」か「レイイキ」か, 星野五彦, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中古文学, 説話, ,
434 日本霊異記の雷岡説話について, 長野一雄, まほろば, 11, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
435 「日本霊異記」訓釈攷―本文にないと言われるものについて―, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
436 諸本を通してみたる日本霊異記の訓釈について, 小泉道, 本邦辞書史論叢, , , 1967, イ0:116, 中古文学, 説話, ,
437 〓と志々虫など―霊異記訓釈考証補遺―, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 36, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
438 日本霊異記下巻第十三話考, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 17, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
439 「霊異記」雑考, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 35, , 1967, ク00140, 中古文学, 説話, ,
440 東洋文庫『日本霊異記』によせて―ある微細な差の戦慄―, 三谷邦明, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 中古文学, 説話, ,
441 日本霊異記研究文献目録, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
442 往生伝にあらわれた聖について, 佐々木孝正, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, ,
443 天理図書館蔵『日本往生極楽記』(一), 広浜文雄, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 中古文学, 説話, ,
444 『法華験記』にみる日本神祇とその関連者―最澄の場合―, 鈴木治美, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中古文学, 説話, ,
445 『江談抄』の古態(二), 益田勝実, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
446 今昔物語集成立論の一視点―歌集との関連を軸として―, 河内山清彦, 国語と国文学, 44-10, , 1967, コ00820, 中古文学, 説話, ,
447 『今昔物語集』に見る仏法思想, 広田徹, 古典評論, 2, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
448 「昔」と「今は昔」―「今昔考」補説―, 春日和男, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 中古文学, 説話, ,
449 今昔物語の資料性, 酒井憲三, 紀要(山梨県女子短大), 1, , 1967, ヤ00190, 中古文学, 説話, ,
450 「今昔物語集」の天竺部をめぐつて, 梅谷繁樹, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 中古文学, 説話, ,