検索結果一覧

検索結果:61962件中 52051 -52100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52051 〈翻〉 「読我書楼文草」翻刻研究(二)-九州大学附属図書館蔵「吉村家文庫」の研究〔1〕-, 荒木龍太郎 藤井倫明 関幹雄, 活水日文, , 65, 2024, カ00433, 国文学一般, <未設定>, ,
52052 受講生に寄り添った大学漢文教育の実践-予習を課さずテストをしない授業-, 椛島雅弘, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 国文学一般, <未設定>, ,
52053 現代短歌を用いて和歌の技法への理解を深める授業実践, 大石真由香, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 40, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52054 南吉童話のプロット読み(上), 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 40, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52055 国語教育とテクスト論の射程-ロラン・バルトの「書き手」「テクスト」「読者」, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52056 南吉童話のプロット読み(下), 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52057 児童生徒の言葉の力を育むために, 濱千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52058 「言葉による見方・考え方」と国語科教育-学習指導要領の構造改革を考える-, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52059 国文解釈法の批判的継承(2) 補説原則の新定, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52060 「覗き眼鏡」=《のぞきからくり》としての芥川龍之介「蜘蛛の糸」-ジェイ・ルービン訳'The Spider Thread'を手掛かりに-, 木戸浦豊和, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52061 京都大学国語学国文学研究室蔵『万葉集』の系統-京大本代赭書入との関係をめぐって-, 大石真由香, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52062 「風野又三郎」と『新編農業気象学』-宮沢賢治の農業気象学-, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52063 読みの方法としての「解釈」の位相-国語教育における「解釈」概念の推移-, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52064 袁宏道「満井遊記」小考-教材研究の試みとして-, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52065 『観音経和談抄』(万治四年版・寛文十年版)経文訓読文校異, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52066 新美南吉と宮沢賢治-〈久助もの〉と「風の又三郎」-, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52067 天草版『平家物語』における敬語を用いる行為指示表現, 濱千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52068 『言海』において「牽強」「強牽」「附會」「鑿」とされる語源説について, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 45, 2021, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52069 平仮名の表記法についての一考察-『古今和歌集』を題材として-, 渡辺悠里子, 京都大学国文学論叢, , 46, 2022, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52070 『言海』における『増補雅言集覧』利用法について-をしね(小稲)の用例-, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 47, 2022, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52071 枕詞「瑞垣の」と被枕「久し」に関する一考察, 横内亮太, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52072 「字音語」についての覚書, 佐野宏, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52073 日本現存『類合』及び関連資料の考察(一), 楊慧京, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52074 与謝野門下新詩社男性歌人による愛児の歌-田村黄昏、万造寺斉の歌集から-, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52075 『日本大辞書』における用例収集法の研究 序説-中古文学における「あさまし」を例に-, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52076 『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」, 北原慎也, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 国文学一般, <未設定>, ,
52077 自治体文書館と指定管理者制度-民間アーカイブズをめぐる制度設計に注目して, 小嶋翔, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
52078 「若松史料」の構造と特質, 大薗佳純, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
52079 小特集 アーカイブズ・ノート 地域所蔵アーカイブズの保存活動の実践と意義-愛知県知多・牟山神社所蔵資料群の整理活動を事例として-, 牧野由佳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
52080 小特集 アーカイブズ・ノート 応急処置を終えた被災資料の整理・保存と活用-広島県立文書館における槙林家文書への対処を例として-, 下向井祐子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, ,
52081 「器量」の続貂, 欒竹民, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
52082 漬物語彙「コーコ」の典型性について-豊島小野浦集落における個人差に注目して-, 研裕太, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
52083 シナイが「未完了」を表す文脈的条件について, 道法愛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, ,
52084 『羅葡日辞書』を読み直す-日本語資料としての再評価に向けて-, 白井純, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, The evaluation of the Japanese in Latin-Portuguese-Japanese Dictionary “羅葡日辞書”,
52085 日本語表現の改新と「やさしい日本語」-日本語研究者が果たし得る役割-, 庵功雄, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Creation of a New Criterion for the Evaluation of Japanese Texts and 【Yasashii-Nihongo】: The Role that Japanese Language Researchers Can Play,
52086 自然談話に見られる否定疑問文-形式、使用数、相互作用における機能-, ポリー・ザトラウスキー, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Use of Negative Questions in Spontaneous Conversations: Forms, Frequency and Functions in the Interaction,
52087 日本語をテーマとした英語論文の書き方についての覚書, ナロック・ハイコ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Some considerations on how to write Japanese linguistic papers in English,
52088 音韻(史的研究), 平子達也, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52089 文字・表記(史的研究), 澤崎文, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52090 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化-動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として-, 菊池そのみ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Changes in Syntactic Constraints of Clauses Expressing Attendant Circumstances: For -【te】, -【tutu】, and -【zu】 Clauses,
52091 「デ+カナフ否定」型当為表現の歴史, 三宅俊浩, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, History of the “【de】+【kanau】 negation”-type deontic expression,
52092 宮古語久松方言の活用パターンによる動詞分類-不規則動詞を中心に-, 陶天龍, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Verb Classification Based on Inflectional Patterns in the Hisamatsu Dialect of Miyako Ryukyuan: A Focus on Irregular Verbs,
52093 《資料・情報》 昭和期刊行実用辞書の創始期, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52094 副詞「やはり」の形式についての一考察──「やっぱ」はやはり「やっぱり」とは違うか──, 鈴木英子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Form of the Adverb Yahari: Is Yappa is not the same as Yappari,
52095 〔書評〕 三保忠夫著『古代における文字文化と数量表現』, 高橋久子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52096 〔書評〕 李光赫・趙海城著『条件文の日中対照計量的研究──KH CoderとSPSSを利用した可視化分析──』, 中俣尚己, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52097 〔書評〕 新野直哉著『近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究』, 小椋秀樹, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52098 〔書評〕 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究──江戸期蘭文典と国学からの影響──』, 佐々木冠, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52099 〔書評〕 松倉昂平著『福井県嶺北方言のアクセント研究』, 松浦年男, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
52100 〔書評〕 葛西太一著『日本書紀段階編修論──文体・注記・語法からみた多様性と多層性──』, 是澤範三, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,