検索結果一覧
検索結果:61962件中
52151
-52200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52151 | 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」の思想-日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想-, 山住勝広, 関西大学文学論集, 72-3, , 2022, カ00610, 国文学一般, <未設定>, , |
52152 | 南琉球多良間方言アクセントの弁別特徴, 新田哲夫, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
52153 | 「萌えキュンV得C」における数量詞の意味機能, 加納希美, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
52154 | 論文 日本語教育文法と日本語学的文法と国文法との境, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 31-2, 66, 2020, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
52155 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(上), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-1, 72, 2023, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
52156 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(下), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-2, 73, 2024, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
52157 | 「やさしい日本語」が創り出す世界, 大澤希余子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 27, 2021, キ00618, 国文学一般, <未設定>, , |
52158 | 論文 松下文法の成立原理-詞の副性論(相と格)-, 川田亮一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-1, 52, 2020, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
52159 | 論文 自治体の言語サービスにおける原文参照機能の必要性-日本語を排除しない多言語化に向けて-, カーク・マスデン, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-2, 57, 2022, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
52160 | 一日本語教育者から見た『聖書』の日本語, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Japanese teacher's view of the Japanese translations in the New Bible, |
52161 | オンラインによる交流型日本語短期プログラムの試行-ICTを活用した協働学習の有効性-, 栗田奈美 志賀里美 小野里恵 上原真知子 島崎英香, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, The First Trial of Online Short-term Japanese Program focusing on Interactions of Participants: The Effectiveness of Peer Learning using ICT, |
52162 | 恵泉女学園大学における私費留学生の日本語力の推移と課題-『J-CAT』の結果より-, 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Study on Changes in Japanese Language Proficiency and Issues of Privately Funded International Students at Universities -From the result of “J-CAT”-, |
52163 | 自然談話と音響分析-「オオカミの大しくじり」を例にして-, 川井章弘, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 34, 2023, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, Acoustic Analysis of Reading aloud “Ookami no ooshikujiri”, |
52164 | 地域と大学を結ぶ日本語学習支援者養成講座の試み, 栗田奈美 秋元美晴 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 34, 2023, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, The First Trial of the Japanese Language Learning Supporter Training Program through Cooperation between the Community and the University, |
52165 | 日本語の名詞述語における複合動詞由来の転成名詞用法, 中村真衣佳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52166 | 文脈から見た日本語の対称表現の特徴, 都賢娥, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52167 | 発話内力の獲得における推意の役割について-可能形式を含む疑問文を例として-, 李娜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52168 | コピュラの定義からみる日本語の断定の助動詞, 中村真衣佳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52169 | 可能の否定文に関する多義的解釈について, 李娜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52170 | 初対面時の会話終結部における現代日本語交感発話の考察, 肖潔, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52171 | 新漢語「発展」の基本語化と類義語「開発」との比較-「太陽コーパス」を中心に-, 畢亜莉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52172 | 助動詞としての「ものだ」の認定, 張力丹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52173 | 日本語の数量詞の基本特性と分類, 段建秀, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52174 | 現代日中両言語における数量詞の意味・機能の対照研究, 張瑩, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52175 | 日中同素異順語「発刊-刊発」および中国語「発刊辞/詞」(ファカンツ)の成立について, 畢亜莉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52176 | 日本語における修飾現象の再整理, 段建秀, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52177 | 日本語における再帰性の研究, 黄銘君, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52178 | 現代日本語における数量詞の種類について, 張琴琴, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52179 | 「ものだ」の意味用法についての一考察, 張力丹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52180 | ヘーゲルは「物自体」をいかに語ったか-『大論理学』「本質論」読解, 安保広睦, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
52181 | 新聞記事における話し言葉的接続詞「でも」の使用について, 鐘紫儀, 東北大学文学部言語科学論集, , 25, 2021, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
52182 | 肯定極性表現の選言詞に関する一考察-「または」に着目して-, 田村彩香, 東北大学文学部言語科学論集, , 25, 2021, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
52183 | 日本語母語話者による痛みのオノマトペの認知痛みの強さに焦点を当てて, 馬瓊 木山幸子, 東北大学文学部言語科学論集, , 25, 2021, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
52184 | 日本語の和語動詞文では意味役割が項省略に影響するコーパスによる調査, 程鸝雅 木山幸子, 東北大学文学部言語科学論集, , 25, 2021, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
52185 | 場面深刻度と人間関係による謝罪定型表現の使用特徴, 韓開, 東北大学文学部言語科学論集, , 25, 2021, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
52186 | 外国文化との関係を理解するための和歌教材の開発-高校「言語文化」を想定して-, 井実充史, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52187 | 《書評》 髙橋正人評論集『文学はいかに思考力と表現力を深化させるか 福島からの国語科教育モデルと震災時間論』, 澤正宏, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52188 | 《書評》 佐藤佐敏『国語科授業を変えるアクティブ・リーディング-〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見-』, 髙橋正人, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52189 | 中島敦『山月記』を核とした探究型授業に関する研究~「深い学び」に繋がるアクティブ・ラーニング型研修の提案~, 太田孝, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52190 | 『ごんぎつね』における〈喪〉と〈贈与〉に関する考察~フランス語訳 Le petit renard Gon との比較及び葬送儀礼を通して~, 髙橋正人, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52191 | 『論語』にみえる孔子の教育観-子路への場合-, 坂野恵理, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52192 | 教科書教材に登場する〈アイテム〉の分類と考察, 生井さやか, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52193 | 〈混成型テキスト〉の信憑性を評価する学びを国語科で行う意義-他教科の研究領域を俯瞰した調査を基に-, 設樂遥, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52194 | 読みの授業で手紙を書く活動に関する実態調査-国語科教科用図書と先行実践の分析-, 田川朗子, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52195 | 外国文化との関係を理解するための物語教材の開発〔単元構想と実践編〕-『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ-, 井実充史 大堀真理子, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52196 | 石沢麻依『貝に続く場所にて』の分析と教材としての可能性について~重ね・トラウマ・断片・身体・声・持物をめぐって~, 髙橋正人, 言文, , 69, 2022, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52197 | 詩をどう読むか, 佐藤伸宏, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52198 | 初等漢字教育における六書の取り扱いについて-字典の問題点を指摘しながら-, 羽田淳一, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52199 | 「振り返り」における活用を促す働きかけ-中学校国語科教科書を調査対象として-, 出島佑莉, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |
52200 | 読書コミュニティを形成する足場作り-小学校におけるミニ・ビブリオバトルの実践から-, 渋谷柊 大竹里佳 佐藤佐敏, 言文, , 71, 2024, ケ00330, 国文学一般, <未設定>, , |