検索結果一覧

検索結果:61962件中 52401 -52450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52401 コロナ対応から見えたこれからの古典教育~リアルとオンライン(オンデマンド型)を組み合わせた「ハイブリッド型」へ~, 永島誠, 日本文学文化, , 20, 2021, ニ00475, 国文学一般, <未設定>, ,
52402 国語科における「令和の日本型学校教育」 実現のための一方策~「国語科学びの情報サイト」の作成と活用~, 永島誠, 日本文学文化, , 21, 2022, ニ00475, 国文学一般, <未設定>, ,
52403 教科横断的授業の実践と生徒の使用語彙の変化~国語科・社会科・理科の横断の中で見られた傾向~, 安國宏紀, 日本文学文化, , 21, 2022, ニ00475, 国文学一般, <未設定>, ,
52404 2000年代のケータイメイルの実態を捉える-「加藤安彦ケータイメイルコーパス」を利用した研究の可能性, 三宅和子, 日本文学文化, , 21, 2022, ニ00475, 国文学一般, <未設定>, ,
52405 升形本『あい之本』, 小田幸子 井上愛, 能楽研究, , 45, 2021, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52406 研究展望 二〇一七年(平成二十九年), 深澤希望 表きよし 小室有利子 中司由起子 山中玲子 伊海孝充 横山太郎 竹内晶子, 能楽研究, , 45, 2021, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52407 能界展望 二〇一八年(平成三十年), 高橋悠介, 能楽研究, , 45, 2021, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52408 研究展望 二〇一八年(平成三十年), 表きよし 宮本圭造 高橋悠介 小室有利子 中司由起子 山中玲子 伊海孝充 横山太郎 竹内晶子, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52409 能界展望 二〇一九年(平成三十一年/令和元年), 深澤希望, 能楽研究, , 46, 2022, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52410 研究展望 二〇一九年(平成三十一年・令和元年), 表きよし 高橋悠介 深澤希望 竹内晶子 中司由起子 横山太郎 伊海孝充 宮本圭造, 能楽研究, , 47, 2023, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52411 能界展望 二〇二〇年(令和二年), 山中玲子, 能楽研究, , 47, 2023, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52412 研究展望 二〇二〇年(令和二年), 宮崎眞帆 表きよし 高橋悠介 深澤希望 中司由起子 山中玲子 伊海孝充 横山太郎, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52413 能界展望 二〇二一年(令和三年), 宮本圭造, 能楽研究, , 48, 2024, ノ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52414 研究論文 岡山市・福山市における方言使用に関する社会言語学的研究-動詞打消し、打消し過去、アスペクト-, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 44-1, 55, 2020, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, A Sociolinguistic Study of the Use of Dialect in Okayama City and Fukuyama City: Verbal Negative Form, Past Negative Form, Aspect Form,
52415 研究論文 岡山方言の副助詞ヤコ(ー)の使用に関する実態調査, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要, 44-1, 55, 2020, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, A Report on Usage of the Adverbial Particle YAKO/YAKOO in the Okayama Dialect,
52416 研究論文 岡山市・福山市における"濃い"方言の使用に関する社会言語学的研究-「じゃが」「けん/けー」「ぼっけー/でーれー」-, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 45-1, 56, 2021, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, A Sociolinguistic Study of the Use of “Deep” Dialect in Okayama City and Fukuyama City: 【-jaga, -ken/-kee, Bokkee/Deeree】,
52417 研究論文 関係論的視座から見る子ども・若者の生きづらさの実態-新たな関係性の構築をめざす実践の事例-, 山下美紀, ノートルダム清心女子大学紀要, 45-1, 56, 2021, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, The Reality of “IKIZURASA” of Children and Young People from a Relational Perspective: Examples of Practices Aimed at Building New Relationships,
52418 実践報告 ポストコロナ時代における日韓異文化理解授業の模索-フィールドワークの成果を手掛かりに-, ベ ジュンソブ, ノートルダム清心女子大学紀要, 47-1, 58, 2023, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, Searching for Japanese-Korean Cross-Cultural Understanding Classes in the Post-Covid-19 Era: Based on the Results of Fieldwork,
52419 研究ノート 日本語の定性効果についての覚え書き, 坂口真理, ノートルダム清心女子大学紀要, 48-1, 59, 2024, ノ00048, 国文学一般, <未設定>, A Note on the Definiteness Effects in Japanese,
52420 仮名経切のこと(一)-仮名観無量寿経切-, 池尾和也, 国文学論究(花園大), , 15, 2023, ハ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52421 ベシの多義性の原理について-現代語ハズダとの対照から-, 古川大悟, 国文学論究(花園大), , 15, 2023, ハ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52422 仮名経切のこと(二)-仮名念仏鏡切-, 池尾和也, 国文学論究(花園大), , 16, 2024, ハ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52423 方言研究の類型論, 新永悠人, 国語国文学(弘前大), , 43, 2022, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, ,
52424 地域資源をリソースとして活用した留学生向け日本語教材の開発と実践についての一考察-2021年弘前大学サマープログラム日本語コースの事例-, 髙橋千代枝, 国語国文学(弘前大), , 43, 2022, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, ,
52425 中将姫伝説の誕生-當麻曼陀羅縁起(中将姫物語)の主題は女人救済か-, 中野顕正, 国語国文学(弘前大), , 44, 2023, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, ,
52426 〈翻〉 広島大学図書館蔵「いろは韻」2種の掲載漢字と和訓について-聚分韻略・落葉集との比較を含めて-, 白井純 中尾祥子, 広島大学文学部紀要, , 81, 2021, ヒ00300, 国文学一般, <未設定>, Chinese characters (【kanji】) and their Japanese pronunciations (【wakun】) in two types of Iroha rhymes in the Hiroshima University Library collection: Comparing the 【Shubun inryaku】 and the 【Rakuyoshu】,
52427 日本語教育を通じた国際協力-在外大使館員の語りに注目して-, 工藤理恵, フェリス女学院大学文学部紀要, , 56, 2021, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52428 条件表現バ、タラ、ナラの使用の個人差, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 56, 2021, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52429 人種問題をテーマにしたナラティブ・セラピーにおける力関係とコミュニケーションスタイル, 饒平名尚子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 56, 2021, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52430 2021年度文学部講演会 講演録 ライフストーリー研究はおもしろい-インタビューの対話性と語りの多元性, 桜井厚, フェリス女学院大学文学部紀要, , 57, 2022, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52431 ミュージカル『オペラ座の怪人』の日本語訳における役割語とローカリゼーション-ファントムとラウル子爵の自称詞と依頼・命令・禁止表現を中心に-, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 57, 2022, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52432 開発途上国における日本語教育支援政策の変遷-1965年から2020年の年次報告の分析から-, 工藤理恵, フェリス女学院大学文学部紀要, , 58, 2023, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52433 ミュージカル『エリザベート』の日本語訳における役割語-自称詞、行為要求と希望のモダリティについて-, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 58, 2023, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52434 高等学校国語「言語文化」における教材としての『伊勢物語』の研究-六段を中心に-, 井内健太, フェリス女学院大学文学部紀要, , 58, 2023, フ00022, 国文学一般, <未設定>, ,
52435 並立表現「AといわずBといわず」の文法的特徴と日本語教育における取り上げ方, 安祥希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 59, 2024, フ00022, 国文学一般, <未設定>, Grammatical Features of the Coordinating Expressions“A 【toiwazu】 B 【toiwazu】”and Take-Up in Japanese Language Education,
52436 翻訳・演奏・解釈:国語科教材としての『星の王子さま』, 林信蔵, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 国文学一般, <未設定>, ,
52437 視覚障がい者のための言葉-日英メディアの副音声ガイドの比較を中心に-, パトリック・パーマー, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 国文学一般, <未設定>, ,
52438 キリシタン資料における「あい(愛)」について, 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52439 三遊亭円朝速記本における尊敬語について-明治新語使用の意味とは?-, 青木杏佳, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52440 『日葡辞書』における amor(愛)の現れ方について(上), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 105, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52441 尾崎紅葉『金色夜叉』における不可能表現の特徴-漢文訓読系の語法と和文系の語法-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 105, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52442 『日葡辞書』におけるamor(愛)の現れ方について(下), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52443 「語り」と時間表現, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52444 活字メディアに見る文末の指定辞の変遷-なぜデアル体は衰退したのか-, 森本奈那, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52445 『日葡辞書』における、Deus(Deos)〈天主〉、Christo〈キリスト〉の現れ方について(上), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52446 『日葡辞書』における 、Deus(Deos)〈天主〉、Christo〈キリスト〉の現れ方について(下), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 108, 2023, フ00190, 国文学一般, <未設定>, ,
52447 「あわせ」をめぐる探索的研究-遠慮と察しのコミュニケーションを再考する-, 伊藤明美, 藤女子大学文学部紀要, , 60, 2023, フ00211, 国文学一般, <未設定>, ,
52448 「教職に関する科目」へのICT科目導入と「教育方法論」, 大矢一人, 藤女子大学文学部紀要, , 60, 2023, フ00211, 国文学一般, <未設定>, ,
52449 アカデミック・ライティング・スキルの学習状況と困難点-日本語教員を目指す学生のライティング指導力レディネス調査として-, 副田恵理子, 藤女子大学文学部紀要, , 60, 2023, フ00211, 国文学一般, <未設定>, ,
52450 論文 縁起経釈にみられる経部的要素, 中島正淳, 仏教大学大学院研究紀要, , 51, 2023, フ00245, 国文学一般, <未設定>, ,