検索結果一覧
検索結果:59167件中
5201
-5250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5201 | わらべ唄風土記(一七), 浅野建二, 形成, 15-4, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5202 | わらべ唄風土記(一八), 浅野建二, 形成, 15-5, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5203 | わらべ唄風土記(一九), 浅野建二, 形成, 15-6, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5204 | わらべ唄風土記(二〇), 浅野建二, 形成, 15-7, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5205 | わらべ唄風土記(二一), 浅野建二, 形成, 15-8, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5206 | わらべ唄風土記(二二)―羽子つきの由来―, 浅野建二, 形成, 15-10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5207 | わらべ唄風土記(二三), 浅野建二, 形成, 15-11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5208 | わらべ唄風土記(二四), 浅野建二, 形成, 15-12, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
5209 | 説話展開の諸契機 2―ペネロープ型を回転軸にして―, 中塩清臣, 北海道教育大紀要, 18-1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5210 | 蟹報恩譚の展開, 山根賢吉, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5211 | 伝承の意味するもの―日本・日本語・日本人―, 山崎正之, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5212 | 最初に語る昔話, 野村純一, 国学院雑誌, 68-2, , 1967, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5213 | 運定め話と産神信仰, 水沢謙一, 日本民俗学会報, 53, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5214 | 佐治谷話成立考, 稲田浩二, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5215 | 茨城県昔話の現状, 鶴尾能子, 日本民俗学会報, 53, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5216 | ドラマについての仮説, 渡辺保, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5217 | 戯曲構造の論理, 菅井幸雄, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5218 | 言語表現からみた劇文学の可能性, 西尾邦夫, 言語生活, 195, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5219 | 対話による文学, 田中千禾夫, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5220 | 演劇における日本語の美, 尾崎宏次, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5221 | 言語芸術の伝統と保存, 西尾邦夫, 言語生活, 185, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5222 | 比較演劇考, C・J・ダン, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5223 | 元禄歌舞伎とバロック劇―比較演劇のプログラム―, 永野藤夫, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5224 | 人形劇の創作技法 1―「人鬼青頭巾」を例として―, 朝田祥次郎, 研究集録(神戸大教育), 38, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5225 | 日本演劇学会研究発表要旨, 諸家, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5226 | 法楽芸能と娯楽芸能―社寺中心から武家中心へ―, 木内一夫, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5227 | 家元制度について―日本歴史の条理と芸能―, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5228 | 家元制度研究の問題点, 西山松之助, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5229 | 若狭熊川のてつせん踊(翻刻), 永江秀雄, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5230 | 京都・市原の鉄扇節音頭(翻刻), 横山正, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5231 | 上地のささばやし(資料紹介)―丹後のささばやし・その四―, 矢野淳子, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5232 | 和歌山県梁瀬の遍照寺に伝える仏舞について―附、上花園神社に残る諸面について―, 水原渭江, 紀要(大谷女子短大), 10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5233 | 大三島に伝わる神楽「しようぎよう」(翻刻), 川崎弘美, 愛媛国文研究, 17, , 1967, エ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5234 | 野間村踊歌本(嘉永五年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5235 | 踊哥之写附(文久元年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5236 | 神踊本(慶応三年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5237 | 神踊哥音頭手扣(明治初期写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5238 | 盆踊御どぼん(明治十八年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5239 | 猿まわし芸能とその猿歌(発表要旨), 織田紘二, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5240 | 花道における伝書の成立―その性格を中心に―, 波戸祥晃, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5241 | 園方(作庭)の古伝書について, 川瀬一馬, 書誌学, 7, , 1967, シ00761, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5242 | “遣り水”の思想的背景とその方位説について, 仁科周典 竹本寿光, 研究紀要(華頂短大), 11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5243 | 僧名索引(四), 矢島玄亮, 書誌学, 7, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
5244 | 僧名索引(五), 矢島玄亮, 書誌学, 8, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
5245 | 僧名索引(六), 矢島玄亮, 書誌学, 9, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
5246 | 僧名索引(七), 矢島玄亮, 書誌学, 10, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, , |
5247 | 寒河江市平塩の熊野神社, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
5248 | 金沢文庫の古書「陬波御記文について」―御射山祭新資料―, 金井典美 岡田威夫, 金沢文庫研究, 13-8, , 1967, カ00518, 国文学一般, 古典文学, , |
5249 | 神道要語集(十六), 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 20, , 1967, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
5250 | 日本のキリスト教は文学にどんな利害を及ぼしたか, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |