検索結果一覧

検索結果:61962件中 52451 -52500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52451 三宅和子教授略歴, , 文学論藻, , 95, 2021, フ00390, 国文学一般, <未設定>, ,
52452 教育史学会機関誌『日本の教育史学』における著者の出現分布と研究論文の主題分析, 松井健人, 文学論藻, , 98, 2024, フ00390, 国文学一般, <未設定>, ,
52453 日本漢字の表現性に関する小考, 内山和也, 別府大学国語国文学, , 65, , ヘ00070, 国文学一般, <未設定>, ,
52454 アイヌ語千歳方言におけるわたり音化とわたり音挿入について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 163, 2021, ホ00304, 国文学一般, <未設定>, Glide Formations and Glide Insertions in the Chitose Dialect of Ainu,
52455 アイヌ語学の諸問題-近年の議論と関連して-, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 国文学一般, <未設定>, Problems of Ainu Linguistics -with Reference to Recent Discussions,
52456 モによる条件節形成と譲歩, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 170, 2023, ホ00304, 国文学一般, <未設定>, ,
52457 昌平坂学問所における舶来詞籍の受容, 陳竺慧, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 国文学一般, <未設定>, ,
52458 助詞「へ」の上接名詞句についての一考察-場所から人物への拡張-, 黒星淑子, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, A study of the noun phrases taking the particle “HE”.-Extension from place to person-,
52459 闇をすくう-Paul Auster, The Invention of Solitudeの想起する語り, 篠直樹, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, Salvaging e Darkness: Retrospective Narrative in Paul Auster's e Invention of Solitude,
52460 現代日本ファンタジーにおける〈文化の盗用〉の問題-日本の実情に適合した理論構築の必要性について-, エスカンド・ジェシ, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, Questions of Cultural Appropriation in Japanese Fantasy: On the Necessity of a eoretical Framework Adapted to the Japanese Context,
52461 セーリス『日本渡航記』のローマ字書き日本語の表記, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52462 『浮世風呂』における平仮名字体の使用傾向, 川端詩織, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52463 スペイン王立歴史アカデミー図書館所蔵 Cortes 9-2666 文書の日本語文, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52464 『南詞雑解』のゲズ・イゲ小考, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52465 〔研究ノート〕 1590年以前の日本語ローマ字資料について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52466 『法華経山家本裏書』所載和訓索引, 西崎亨, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52467 2020年度日本語教育関連活動の報告-オンライン時代における交流活動の実践と検証-, 上田和子 野畑理佳, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52468 「なき人」と「過ぎにし人」, 影山尚之, 武庫川国文, , 92, 2022, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52469 日本語教師の実践知の描き方-「コラムほっとケア」の分析から-, 上田和子, 武庫川国文, , 93, 2022, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52470 2022年度日本語教育関連活動の報告, 野畑理佳 上田和子, 武庫川国文, , 94, 2023, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52471 依頼表現「ちょうだい」における使用場面に関する調査-『日本語日常会話コーパス』を中心に-, 羅永祥, 武庫川国文, , 96, 2024, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52472 2023年度日本語教育関連活動の報告および「コロナ禍」前後における教育実践の検証, 上田和子 野畑理佳 林貴哉, 武庫川国文, , 96, 2024, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
52473 漢文訓読の初期条件(初稿)〔下〕-なぜ孤立語を膠着語に変換できたのか?-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 29, 2021, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52474 第三十回記念号に寄せて-国語の横書きは国体紊乱なり-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52475 特集 日本文化の過去・現在・未来 表記の「ゆれ」を再考する, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52476 特集 日本文化の過去・現在・未来 人生最後の語学-タイ語と歴史的仮名遣ひ-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52477 タラウドの民話-猿とサギの物語-タラウド語テキストと日本語訳-, 内海敦子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, <未設定>, Talaud Text: The Story of the Monkey and the Heron,
52478 【書評】 紅野謙介『国語教育の危機-大学入学共通テストと新学習指導要領』(筑摩書房《ちくま新書》1354 二〇一八年), 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52479 山梨方言終助詞シの用法と出自に関する考察, 吉田雅子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52480 山梨方言終助詞サの用法変化に関する考察, 吉田雅子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 国文学一般, <未設定>, ,
52481 読書と伝承-昔話による生活文化の伝承について-, 伊東達也, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52482 福田百合子と朗読の世界-「朗読+お話+歌」のコラボ企画-, 林伸一, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52483 外国人教授に対する日本語学習の支援, 徳永光展, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52484 〔トーク・ルーム〕 算数の教科学習における語彙習得の実態-外国人児童への指導を通して-, 椙村知美, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52485 金子みすゞと中原中也のリレー朗読会-実践報告と今後の可能性・問題点-, 林伸一, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52486 〔トーク・ルーム〕 大学における日本語・日本文学教育の役割, 徳永光展, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
52487 歌舞伎用語「とんぼ」と動詞の結びつき, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
52488 『おもろさうし』選詳解8, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52489 カントの幾何学論について-その再構成的な擁護の一つの試み-, 湯浅正彦, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52490 『おもろさうし』選詳解9, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52491 意味を「否定」する者としての〈他者〉, 木村史人, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52492 『おもろさうし』選詳解10, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52493 『おもろさうし』選詳解11, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52494 福島県北部方言の平叙文・疑問文と文末イントネーション, 白岩広行, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
52495 『三国志平話』上巻の文字テキスト-絵解きを語った人、記した人、出版した人, 廣澤裕介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52496 政論文体におけるアスペクト助詞「了」について, 文楚雄, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52497 学校教育の逆説-安岡章太郎「宿題」-, 安藤陽平, 立命館文学, , 675, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52498 中国語、日本語及び英語における移動を表す前置詞句/後置詞句について-構造的位置と統語的移動の観点から-, 杜天邑, 立命館文学, , 678, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
52499 談話の冒頭に生起する左方転位構文-主語名詞句が転位化されている場合-, 海寳康臣, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, Left Dislocation in Discourse-Initial Position: Cases Where a Subject NP is Left-Dislocated,
52500 話し言葉における英語のnowと日本語の「いま」, 西山淳子, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, 【Now】 and 【Ima】 in Spoken English and Japanese,