検索結果一覧

検索結果:61962件中 52651 -52700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52651 「-ぽい」の意味・用法の変化と形容詞性接辞の史的展開, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52652 方言開合研究の黎明-中村柳一のこと-, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52653 「すずろ」「そぞろ」語史 提要, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52654 日本文学に関する授業開発と実践-ICTの活用をめざして, 佐々木幸喜, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52655 日本語における外来語受容に関する一考察-英語-ing由来の語彙「~(イ)ング」を中心に, 呂建輝, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52656 近世期における動詞「ヤラカス」の様相-現代語との比較から, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52657 平安時代から江戸時代における接続助詞用法の「~ものを」について, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52658 並列助詞「や」の成立の経緯に関する覚書, 京健治, 岡大国文論稿, , 52, 2024, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52659 台湾の日本統治時代における「日台・台日対訳辞書」から見た小川尚義の言語研究観, 林美秀, 岡大国文論稿, , 52, 2024, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
52660 特集 国語教育 児童・生徒作文における条件表現の出現状況-「手」を題材にした作文の場合-, 松崎史周, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52661 特集 国語教育 文化現象としての引用をめぐる単元構想-『シン・ゴジラ』における『古事記』引用を例に-, 船越亮佑, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52662 特集 国語教育 写真を教材とした作文指導の試み-看図作文を取り入れた実践に即して-, 王培, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52663 特集 国語教育 故事成語「狐借虎威」教材考-成立と受容の観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52664 特集 国語教育 文学的な文章を「読むこと」の意義-「盆土産」を対象に、アクターネットワークの視点より-, 前嶋深雪, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52665 特集 国語学 誂え文の主語, 半藤英明, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52666 特集 国語学 現象文に見られる主観性, 田中利砂子, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52667 特集 国語学 「さは・さば」考, 岩下裕一, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52668 特集 国語教育 手書き作文と打ち込み作文の比較, 河内昭浩, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52669 特集 国語教育 学習者の推敲過程の分析-文法的能力との関連から-, 山下直, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52670 特集 国語教育 写真の教材化によるリレー作文の試み-効果的な協同学習の実現に向けて-, 王培, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52671 特集 国語教育 表現の方法に着目した紹介文に組み込まれた要約の検討-要約することの画一化からの脱却を目指した学習指導の具体化-, 渥美伸彦, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52672 特集 国語教育 故事成語「江南橘為江北枳」教材考-本草と言語の観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52673 特集 国語教育 文学的文章を読む授業における「書きつぎ」学習の可能性-「書きつぎ」創作作品の分析を通じて-, 初谷和行, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52674 〈講演〉令和四年度 第54回 解釈学会全国大会公開講演記録 開港場横浜と商館貿易-横浜商人がビジネスに活用した〈よこはま言葉〉-, 小林照夫, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52675 特集 国語学 現代語の「は」構文・「も」構文とモダリティ形式, 田中利砂子, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52676 特集 国語学 接続助詞の「言いさし文」が持つ効果, 肖婉萍, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52677 特集 国語学 古代語の複合格助詞「かけて」について, 辻本桜介, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52678 特集 国語学 金子みすゞ『南京玉』に見られる三歳児の比喩表現, 濱千代いづみ, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52679 特集 国語学 研究余滴 「富」のゆれと「徳富」一族, 半藤英明, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52680 特集 国語学 《資料紹介》 ジェノヴァの漱石-藤代禎輔の絵葉書-(二), 仁平道明, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52681 特集 国語教育 事実と意見に着目した読み方により説明的文章の要点をどの程度正確に捉えられるか, 渡邉幸佑, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52682 特集 国語教育 中学生の作文にみられる表現力に影響を及ぼす使用語彙の特徴, 古川理彩, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52683 特集 国語教育 プロセスの指導と対話を重視した書くことの学習指導研究-小学校低学年におけるICT環境を生かした学習指導の具体化-, 渥美伸彦, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52684 特集 国語教育 新学習指導要領下での持続可能な評価の在り方の一提案, 小沢貴雄, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52685 特集 国語教育 学校教育における文学的文章に対するロシアと日本のアプローチ-作品読解の着眼点や切り込み方の異同に着目して-, 折川司, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52686 特集 国語教育 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「紀行」を検討する, 佐野比呂己, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52687 特集 国語学 現象文の表現形式, 田中利砂子, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52688 特集 国語学 嵯峨の屋おむろデアリマス形式の使用について, 田貝和子, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52689 特集 国語学 故事成語「百聞不如一見」考-引用型成語の言語的観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52690 研究余滴 「ごんぎつね」の読みの可能性-夢幻能・失われた母・フローベール-, 髙橋正人, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52691 〈講演〉令和五年度 第55回 解釈学会全国大会公開講演記録 小説における「語り手」と「書き手」, 橋浦洋志, 解釈, 69-11・12, 735, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52692 特集 国語教育 あまんきみこ「白いぼうし」における〈異世界の入り口と出口〉の二つの可能性-〈視界・視線の変化〉と〈「白いぼうし」そのもの〉-, 堀江祐爾, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52693 特集 国語教育 学習者一人一人が自己の読みを表現する授業の創造-小学二年生「お手紙」の実践を通して-, 長屋樹廣, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52694 特集 国語教育 接続語句に着目した読み方により説明的文章の要点をどの程度正確に捉えられるか, 渡邉幸佑, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52695 特集 国語教育 国語科における中学生の選書意識の変化についての検討-絵本の読みあいを通じて-, 鎌田明美, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52696 特集 国語教育 現代短歌における「評」の活用-「文学国語」での「共感」伸長に向けて-, 大村勅夫, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52697 特集 国語教育 故事成語「朝三暮四」教材考-成立と受容の観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52698 特集 国語教育 教材「江漢西遊日記」考, 佐野比呂己 佐野理美, 解釈, 70-2, 737, 2024, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
52699 日本語教育落穂拾い一, 小池保利, 解釈学, , 88, 2020, カ00033, 国文学一般, <未設定>, ,
52700 日本語教育落穂拾い 二, 小池保利, 解釈学, , 89, 2020, カ00033, 国文学一般, <未設定>, ,