52951 |
私の学習室1 小学校 主体的に書くことの学びを進める,
吉田知美,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52952 |
私の学習室2 小学校 子どもの“内から生まれる”主体的で対話的な学びの創造-読むことと書くことの実践を通して-,
伊藤正紀,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52953 |
私の学習室3 中学校 短歌の連作の教材化と実践,
松田明大,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52954 |
私の学習室4 高等学校 「書くこと」への抵抗感を低減するために-新聞記事を起点に社会問題を考える-,
小林巧,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52955 |
研究 国語科におけるICT活用指導力の向上に資する授業の検討-教員養成大学における国語科授業研究の展開-,
渥美伸彦,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52956 |
実践報告 「書くこと」との複合単元による漢文の学習指導の展開-詩人の目になって漢詩を解釈し創造的に鑑賞文を書く実践-,
細田広人,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52957 |
特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(1) 特集論文 個の学びと学び合いの関係-「書くこと」に着目して-,
松川利広,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52958 |
小学校 特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(2) 特集論文 説明文教材における「読み」の伝え合い-〈読み取り図〉を活用して-,
大西人詩,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52959 |
中学校 特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(3) 特集論文 「協働」から「学び合い」へ-古典学習初学者への実践をとおして-,
大山紗季,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52960 |
小特集 引用と要約-(2) ニュース記事を平易な語彙で伝え合うICT端末を活用した始めの授業,
長澤元子,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52961 |
国語学室の窓1 小学校 外国から来た子どものことば,
平和樹,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52962 |
国語学室の窓2 高等学校 社会課題に向き合う生徒を育てる-「論理国語」におけるジェンダー論-,
勝部尚樹,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52963 |
私の学習室1 小学校 文学体験の成立を目指した国語科学習指導の実際-単元「ようこそ!おはなしランドへ」(小学1年)をとりあげて-,
森美帆,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52964 |
研究 大村はま単元学習に見る文学教材の劇化指導の特徴-単元「ここにこう生きている少年少女」の考察から-,
内藤三和子,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52965 |
実践報告 学習者が新たな読みを発見する国語単元学習-「『大きなかぶ』解説入り音読発表会」の実践を通して-,
長屋樹廣,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52966 |
特集 国語科における「声」の復権(1) 特集論文 声を聞くことで話し合いを振り返る指導とカリキュラム-「音声・文字提示型教材」の実践を通して-,
浅井哲司,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52967 |
小特集 思考力を育むメディアリテラシー(1) メディア・リテラシー教育の受容を経て育成してきた批判的思考力と、「情報生態系」を視野に入れて育成が求められる批判的思考力,
奥泉香,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52968 |
小特集 思考力を育むメディアリテラシー(2) 国語科で育てるメディアリテラシー-情報を論理的に読み解き、批判的に考える-,
岡田祐典,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52969 |
国語学室の窓1 高等学校 読書と向き合う,
能村将之,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52970 |
国語学室の窓2 小学校 〈問い〉づくりの授業実践から考える新たな試み,
渡辺優菊,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52971 |
私の学習室2 小学校 一人ひとりの子が「読み」の愉しさを味わう国語教室を目指して,
笠原冬星,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52972 |
実践報告 生徒の「読みたい」を育てる指導-読書への思いを文集にして読み合う-,
間下智司,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52973 |
幼児のことば・保育者のことば 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う-保育者に求められる専門性-,
大澤洋美,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52974 |
特集 言語生活に基づく単元の目標設定(1) 特集論文 言語生活に根ざした単元学習の目標,
藤井知弘,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52975 |
中学校 特集 言語生活に基づく単元の目標設定(3) 特集論文 生徒の言葉から単元を生み出す-「創作」をめぐる二つの実践から-,
廿樂裕貴,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52976 |
高等学校 特集 言語生活に基づく単元の目標設定(4) 特集論文 言語生活をメタ的に捉える探究的実践-SNSの句読点を中心にニュアンスを検討する-,
高松美紀,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52977 |
小特集 地域素材を生かす-(1) 地域の課題を素材とする課題解決型の国語単元学習,
寺井正憲,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52978 |
小特集 地域素材を生かす-(2) 地域とつながる書く力,
白井剛司,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52979 |
私の学習室1 小学校 「読むこと」における「方略」の活用-ノートを介しての対話的な自己調整学習の展開-,
永吉大貴,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52980 |
私の学習室2 中学校 品詞論の「壁」の脱却を図る交流型文法学習の試み(2)-言葉に対する自覚を促す学習活動の構想-,
三國大輔,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52981 |
私の学習室3 高等学校 テクストの特色を捉える「読むこと」の指導-小説「棒」と戯曲「棒になった男」との比べ読みを通して-,
小野寺亜希子,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52982 |
研究 新制高等学校発足期における鳥山榛名の国語科学習指導-増淵恒吉・時枝誠記の回想を手がかりに-,
後藤志緒莉,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52983 |
実践報告 「読むこと」における気づきを深い学びへとつなげる学習指導-ChatGPTを活用した読み比べ実践-,
藤田璃央,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52984 |
特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(1) 特集論文 読書からみる「大学で学ぶということ」-「発信」「対話」「背伸び」-,
河野智文,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52985 |
小学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(2) 特集論文 読書の効果を引き出す「読むこと」の単元づくり,
弥延浩史,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52986 |
中学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(3) 特集論文 「読書生活指導」を通して主体的な読み手を育てる,
草地史一,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52987 |
高等学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(4) 特集論文 読むことを楽しむ生徒を育てる年間計画-「言語文化」の実践から-,
塗田佳枝,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52988 |
小特集 子供たちの言葉遣い-(1) 言葉遣いの授業づくり-社会言語学の知見を活かして-,
永田麻詠,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52989 |
小特集 子供たちの言葉遣い-(2) 高等学校における豊かな「話すこと・聞くこと」の学習の場を目指して-「言葉の働き」に着目して-,
小川一美,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52990 |
私の学習室1 小学校 学習者が物語の世界を楽しむ実践を目指して-作品から受け取ったものを伝え合おう-,
横山洋平,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52991 |
私の学習室2 小学校 「遊び」で創る国語授業の創造-単元「生まれる 生まれた マイキャラ物語」(2年生)を通して-,
安藤浩太,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52992 |
私の学習室3 中学校 生徒を主語においた単元学習の創造,
中村恵理,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52993 |
私の学習室4 高等学校 探究的な古典授業を目指して-「古典における恋」について考える-,
松本圭祐,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52994 |
研究 「生涯にわたって古典に親しむ態度」を育てる授業に関する実践的・実験的研究-自分から自分への伝承と享受という方法-,
菅原利晃,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52995 |
実践報告 和歌との比較を通じて琉歌を価値づける-沖縄修学旅行での経験を活かした「古典探究」の授業実践-,
市川涼,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52996 |
特集 他教科との関連を生かした国語授業(1) 特集論文 読み聞きの力を育成する国語の時間,
上谷順三郎,
月刊国語教育研究,
,
628,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52997 |
小学校 特集 他教科との関連を生かした国語授業(2) 特集論文 児童の興味関心に基づいた言葉の学び-言葉遊びを丸ごと楽しみ尽くす合科的な単元の創造-,
高須みどり,
月刊国語教育研究,
,
628,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52998 |
中学校 特集 他教科との関連を生かした国語授業(3) 特集論文 他教科と連携した単元学習,
大澤由紀,
月刊国語教育研究,
,
628,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
52999 |
高等学校 特集 他教科との関連を生かした国語授業(4) 特集論文 「言語文化」「古典探究」における和歌と英訳を扱う授業提案-「土佐日記」「帰京」での試みを踏まえて-,
石井明子,
月刊国語教育研究,
,
628,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
53000 |
小特集 調べ学習-(2) 「書くこと」のプロセスにおける〈中の問い〉と〈外の問い〉が果たす役割-「コピペ問題」をどう乗り越え、言葉の力を育むか-,
溝上剛道,
月刊国語教育研究,
,
628,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|