検索結果一覧
検索結果:61962件中
53001
-53050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53001 | 国語学室の窓1 中学校 心の底から話し合う-合意形成能力の育成-, 片山博寿, 月刊国語教育研究, , 628, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
53002 | 私の学習室1 小学校 謎解き物語文で言葉に対する着眼力を培う, 麻生達也, 月刊国語教育研究, , 628, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
53003 | 私の学習室3 中学校 批判的思考をテーマとした探求的学習-国社数理英の五科と連携したICT活用の教材開発-, 小野田磨柚, 月刊国語教育研究, , 628, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
53004 | 私の学習室4 高等学校 自分たちの生成AIの活用ガイドラインを考える-論理国語におけるデジタル・シティズンシップ教育の実践-, 笠原諭, 月刊国語教育研究, , 628, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
53005 | 実践報告 一人ひとりが言葉にこだわり考える「読むこと」の学習-「お話の『やさしい』をさがそう」(第二学年「かさこじぞう」)の実践を通して-, 小黒靖子, 月刊国語教育研究, , 628, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
53006 | 〈研究ノート〉 『こころ』の「西洋人」考, 水野隆司, 皇学館大学国文学会会報, , 50, 2022, コ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
53007 | 〈研究ノート〉 文学情報をウィキペディアに-みんなでつくる文学の手引き-, 岡野裕行, 皇学館大学国文学会会報, , 50, 2022, コ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
53008 | 円融、円成の世界観について, 木村尚志, 皇学館大学国文学会会報, , 52, 2024, コ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
53009 | 読みがたりむかし話資料にみる存在動詞の分布, 酒井雅史, 甲南国文, , 68, 2021, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53010 | 「アナウンス入門」で「内なる言葉」と向き合う, 津田なおみ, 甲南国文, , 68, 2021, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53011 | オンライン授業での日本語文法史-テクストベースでの「係り結び」の講義-, 西田隆政, 甲南国文, , 68, 2021, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53012 | 読みがたりむかし話資料にみるアスペクト形式の分布, 酒井雅史, 甲南国文, , 69, 2022, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53013 | 学び続ける姿勢を育む授業とは, 髙寺直子, 甲南国文, , 70, 2023, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53014 | 図書館をめぐるメディア状況の現在地-2022年の実情について, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 70, 2023, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53015 | 読みがたりむかし話資料にみる近畿周縁部方言の敬語運用素描, 酒井雅史, 甲南国文, , 70, 2023, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53016 | (実践報告ノート) 大学の地域社会へのアウトリーチとしての実践活動日本語指導が必要な児童に対する放課後日本語学習支援の取り組み, 和田綾子, 甲南国文, , 70, 2023, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53017 | 読みがたりむかし話資料にみる四国方言の敬語, 酒井雅史, 甲南国文, , 71, 2024, コ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
53018 | 塚本家所蔵扇下絵目録(1), 樹下文隆 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 国文学一般, <未設定>, , |
53019 | 塚本家所蔵扇下絵目録(2), 樹下文隆 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 国文学一般, <未設定>, , |
53020 | 塚本家所蔵扇下絵目録(3), 樹下文隆 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 18, 2024, コ00332, 国文学一般, <未設定>, , |
53021 | 論文 国会会議録における副詞の使用実態, 呉雨, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53022 | 論文 文学館の「図書館的機能」の形態の整理および文学館の分類に関する一考察, 小国七慧, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53023 | 論文 明治初期の西洋人による口語文典・会話書における可能動詞の取り扱い, 杉松香苗, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53024 | 論文 ビジネス文書における「なにとぞ」について, 朱大江, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53025 | 論文 日中謙譲表現についての対照研究-商務中国語とビジネス日本語を中心に-, 譚新珂, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53026 | 論文 頻用される日中同形異義語についての量的調査-BCCWJ現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いて-, 顧偉長, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53027 | 論文 ビジネス文書マニュアル本における依頼表現, 茅桂英, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53028 | 論文 依頼に対する断り表現の考察-非言語コミュニケーションの視点から-, 叶暁峰, 国学院大学大学院紀要, , 53, 2022, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53029 | 論文 子ども稲荷講の唱え言-三分類とその分布-, 青木龍, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53030 | 論文 ビジネス文書における格助詞性複合辞-ビジネス文書文例集を調査資料として-, 丁文静, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53031 | 論文 台湾系日本語学習者の音声上の諸特徴に関する通時的対照-日本語教育史的観点から-, 上出大河, 国学院大学大学院紀要, , 54, 2023, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53032 | 論文 ビジネス日本語における「お(ご)…する」「お(ご)…いたす」「お(ご)…申し上げる」について, 譚新珂, 国学院大学大学院紀要, , 55, 2024, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53033 | 論文 文学館の展覧会事業および教育普及事業における機能の分析-全国14県立文学館を事例に-, 小国七慧, 国学院大学大学院紀要, , 55, 2024, コ00492, 国文学一般, <未設定>, , |
53034 | 日中のビジネス文書における副詞の対照研究, 呉雨, 文学研究科論集, , 48, 2021, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53035 | ビジネス日本語における陳述副詞について-「ぜひ」「ぜひとも」と中心に-, 朱大江, 文学研究科論集, , 48, 2021, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53036 | ビジネス場面における依頼表現について-企業で実際に用いられているメールを調査対象として-, 茅桂英, 文学研究科論集, , 48, 2021, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53037 | 研究ノート 複合助詞丁寧形「につきまして」「に関しまして」に関する考察-『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を資料として-, 丁文静, 文学研究科論集, , 48, 2021, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53038 | ビジネス文書における「まずは」「とりあえず」「取り急ぎ」について, 朱大江, 文学研究科論集, , 49, 2022, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53039 | 中国人日本語学習者の同形語における日本語独自義に対する認知度-日本語習熟度初・中・上級の比較について-, 顧偉長, 文学研究科論集, , 49, 2022, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53040 | 会話教材における非言語コミュニケーションの関与について, 叶暁峰, 文学研究科論集, , 49, 2022, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53041 | 地域日本語教室におけるニーズ及び特殊性をめぐって-江東区における地域日本語教室在籍生徒への調査から-, 上出大河, 文学研究科論集, , 50, 2023, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53042 | 企業年次報告書における格助詞性複合辞に関する一考察-漢字表記を分析対象として-, 丁文静, 文学研究科論集, , 50, 2023, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53043 | ビジネス場面における依頼表現-中国語母語話者と日本語母語話者とを比較して-, 茅桂英, 文学研究科論集, , 50, 2023, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53044 | 中国人日本語学習者の日中同形語における誤用を減らすための学習法-O(2)型(日中共通義+中国語独自義)同形語を中心に-, 顧偉長, 文学研究科論集, , 50, 2023, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53045 | ビジネス日本語文書における「謙譲表現」について-ビジネス日本語文書マニュアル本を中心に-, 譚新珂, 文学研究科論集, , 50, 2023, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53046 | テキストマイニングによる森敦「意味の変容」分析, 本田涼香, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53047 | 中国のビジネス日本語会話教科書における依頼表現, 茅桂英, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
53048 | 助詞イと存在前提-訓点資料の用例を中心に-, 辻本桜介, 国語国文, 92-7, 1067, 2023, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
53049 | 那智に関する「補陀落山の東門」という表現の形成, 佐武千寛, 国語国文, 92-8, 1068, 2023, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
53050 | 資経本の仮名づかい-非定家本の定家仮名づかい-, 遠藤邦基, 国語国文, 92-9, 1069, 2023, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |