検索結果一覧
検索結果:61962件中
53351
-53400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53351 | 日本語教員養成課程の中途段階における教育実習の実施とその改善-協働による振り返りと学びの実践報告-, 秋葉多佳子, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 国文学一般, <未設定>, , |
53352 | 「和解」から「翻訳」へ-【Beschryvinge van het octant en deszelfs gebruik】の訳出に見る本木良永と志筑忠雄-, 大島明秀, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 国文学一般, <未設定>, , |
53353 | 語彙学習に効果的なマルチメディアの組み合わせに関する一考察~注の研究からの示唆, 吉井誠, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 国文学一般, <未設定>, , |
53354 | 〈講演〉講演要旨 国宝になった「通潤橋」ものがたり 通潤橋の建設過程と領国地域社会-熊本藩政の特質-, 今村直樹, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 国文学一般, <未設定>, , |
53355 | 書評 著者 宇野日出生『近江の神道文化』, 村上絢一, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53356 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 戦前国史学における「承久の変」-龍粛博士・平泉澄博士を中心に-, 渡邉剛, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53357 | 論説 『國體の本義』と文部省の政策志向性, 植村和秀, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53358 | 論説 海外における立山信仰研究の動向, 山吉頌平, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53359 | 論説 霊峰白山の禅定道と信仰遺跡の展開, 小阪大, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53360 | 令和四年度 藝林会学術研究大会 相互討論 テーマ『山岳信仰をめぐる諸問題』, 平泉隆房 山吉頌平 小阪大 中山郁 福江充 吉原浩人, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
53361 | 秋田方言オノマトペの母音間に現れるpとb, 工藤真子, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53362 | 接触場面に表出する自己開示と発話連鎖の相互性-日中女子大学生の初対面の会話における聞き手の言語形式に注視して-, 結城裕子, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53363 | 日本語の雑談における母語話者と学習者の聞き手行動の違い, 犬飼亜有美, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53364 | 遠隔地外国人就労者を対象としたオンライン日本語セッションの試み, 犬飼亜有美 小河原義朗, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53365 | オンライン日本語会話セッション「みんなのひろば」活動集作成の報告, 出蔵咲野 岸野彩花 島崎薫, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53366 | 品詞構成から見る新聞コラムの文体特徴-「天声人語」と「社説」との比較を通して-, 劉宵妮, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53367 | 話題開始部における話題化と聞き手の相互性-日中女子大学生の初対面の接触場面に生起した話題開始ストラテジーに注視して-, 結城裕子, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53368 | 「補償の言語表現」としての気仙沼方言感動詞「ナンダベ」, 勝又琴那, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <未設定>, , |
53369 | 進行相の語彙的ソースの諸類型及び日本語タイプ, 張麟声, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 国文学一般, <未設定>, , |
53370 | ことば遣いのマナー本から見る言語行動規範の日韓対照, 金知垠, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 国文学一般, <未設定>, , |
53371 | 話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態-コーパス調査に基づいて-, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 41, 2021, コ00278, 国文学一般, <未設定>, The Usage of “Wake ni wa Ikanai” in Corpus of Spoken Language, |
53372 | 論文 コーパスを用いた日本語学習者に誤発音されうる語に関する研究, 大井川朋彦, 日大国際関係学部研究年報, , 43, 2023, コ00857, 国文学一般, <未設定>, A Corpus-Based Study on Words Which Can Be Mispronounced by Learners of Japanese, |
53373 | 論文 日本における初級中国語教育の研究-話題の視点から-, 柳宇星, 日大国際関係学部研究年報, , 43, 2023, コ00857, 国文学一般, <未設定>, A Study of Elementary Chinese Education Japan -From the Perspective of Topic-, |
53374 | 比較構文について, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, 516-6, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, V-V Compounds Revisited, |
53375 | 外国人集住地域における多言語景観の社会言語学的実態(豊田編)-在日南米日系人の複言語環境-, 斎藤敬太 ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53376 | デジタルコンテンツを利用した介護の専門日本語教育, 西郡仁朗 石井清志 奥村匡子 高野駿 野村愛, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53377 | 語彙獲得に関する視線計測を用いた検討, 保前文高, 人文学報/東京都立大学, 517-6, , 2021, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53378 | 類義語「ごく」「いたって」の意味特徴について, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 517-11, , 2021, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53379 | 接触言語の文法を計量的に捉える-起点言語の語順の相関係数をマック法で比較する-, ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53380 | 幼稚園の配布文書における特徴語について, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53381 | 日本語の格助詞「に」とモンゴル語の格語尾「〓/〓」の対照研究-意味用法に着目して-, 劉永亮 呉斯琴高娃, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53382 | 視点現象としての現代日本語のアスペクト・テンス試論, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 518-11, , 2022, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53383 | 複数の異なる文書群からなる対象データの特徴語抽出に関する考察-幼稚園の配布文書を例に-, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53384 | 中国語を母語とする日本語学習者における日本語産出の誤用について-日中対照言語学の観点から-, 浅川哲也 馬雲, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53385 | バンブー・イングリッシュにおける日本語と韓国語の影響-ピジンの形態素順の計量的研究-, ダニエル・ロング 李舜炯 渡部学, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53386 | 視点現象としての現代日本語のテンス・アスペクト試論(続), 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 519-11, , 2023, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53387 | 日本語の格助詞「デ」とモンゴル語の格助詞〓[bər]/〓[jər]の比較, 劉永亮, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53388 | 言語教育・研究における生成AI利用の可能性と課題-授業実践と研究活動の初期利用からの観察-, 神田明延 陳紹〓, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53389 | 沿岸部地域話者の言語的特徴-伊豆大島に注目して-, ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53390 | 家庭教育推進員を対象としたやさしい日本語研修のアンケート調査結果について-やさしい日本語研修のあり方に関する一考察-, 長谷川守寿 井上里鶴 長谷川賴子, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <未設定>, , |
53391 | 研究ノート 日本人の小名中に使用される「丸」の字, 大形徹, 人文学論集(大阪府立大学), , 38, , シ01158, 国文学一般, <未設定>, , |
53392 | 論文 白詩における「…できる」の意の「解」字について, 柴田清継, 人文学論集(大阪府立大学), , 42, , シ01158, 国文学一般, <未設定>, , |
53393 | 〔論文〕 愛媛県魚島方言における2字漢語のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53394 | 〔論文〕 「課題集中校」における古典授業の実践-創作活動を位置づけて-, 寺西創, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53395 | 〔研究ノート〕 夏目漱石著『坊っちゃん』の中国語訳に関する一考察, 徐璐瑶, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53396 | 〔論文〕 愛媛県魚島方言における動詞のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53397 | 〔論文〕 恋スル言語学-「恋」に落ちても、「愛」に落ちないのはなぜか-, 今泉志奈子, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53398 | 〔論文〕 方言から見た木曾義仲の人物像, 仙波瑞基, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53399 | 〔論文〕 日本語を母語とする大学生の話し言葉・書き言葉に対する意識と学習観, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53400 | 〔論文〕 ネット空間における笑いの文字化についての一考察-「草に草を生やすな」を読み解く-, 今泉志奈子 松岡希沙, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |