検索結果一覧

検索結果:61962件中 54001 -54050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54001 I thinkの日本語訳の分析-アメリカのテレビドラマ『Suits』と『The Mentalist』の例をもとに-, 小林隆, 群馬県立女子大学紀要, , 43, 2022, ク00143, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of the Japanese Translation of the Complement Taking Clause 【I think】: From the Speech Data of American TV Dramas 【Suits】 and 【The Mentalist】,
54002 再び「源話性」を巡って-その鮮明化の試み-, 戸澤義夫, 群馬県立女子大学紀要, , 44, 2023, ク00143, 国文学一般, <未設定>, Again, let's discuss the concept “Protoparolite”,
54003 論文 「心の理論の発達」と「文脈に応じた発話行使能力」の関係に関する予備的調査, 桃生朋子 磯部美和 岡部玲子 川原繁人 小林ゆきの 皆川泰代, 慶大言語文化研究所紀要, , 53, 2022, ケ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
54004 研究ノート 言語による分節化と対概念の逆説的統合について-キリスト教圏、仏教圏の思索傾向に見る-, 谷寿美, 慶大言語文化研究所紀要, , 53, 2022, ケ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
54005 福沢研究センター移転報告/新収資料紹介 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 33, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54006 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」の翻訳・解説執筆を終えて/多言語で読む福沢諭吉:訳文を読み解いて原文の意味を問い直す, 西沢直子 アルベルト・ミヤンマルティン, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54007 多言語で読む福沢諭吉 福沢を翻訳することと「デジタルで読む福沢諭吉」データベースの検索ツール, ヘレン・ボールハチェット, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54008 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」-個人的見解, グェン・ティ・ハイン・トゥック, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54009 多言語で読む福沢諭吉 エジプトにおける日本研究と福沢諭吉, ハサン・カマル・ハルブ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54010 多言語で読む福沢諭吉 福沢諭吉「中津留別之書」を読む, 周暁霞, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54011 多言語で読む福沢諭吉 福沢の思想の普遍性と妥当性について, ジョゼ・ミゲル・ピント・ドス・サントス, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54012 多言語で読む福沢諭吉 イタリア語で読み解く「中津留別之書」, マルコ・デル・ベーネ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54013 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」の多言語訳の刊行に当たって, マリオン・ソシエ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54014 新収資料紹介/『小幡篤次郎著作業』刊行事業の進捗状況 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
54015 論文 鳥蟲篆の判読性と字体の保持-装飾的字画変形の検証-, 髙城光, 芸術世界, , 26, 2020, ケ00082, 国文学一般, <未設定>, Preservation and legibility of Bird Seal Script stroke structure -Analysis and verification of decorative stroke deformation-,
54016 論文 「コンパクトライフ・プロジェクト」に関する一考察-言語生態学的視点から-, 小田珠生 野口靖, 芸術世界, , 27, 2021, ケ00082, 国文学一般, <未設定>, Consideration of the 【Compact Life Project】 from the Standpoint of Linguistic Ecology,
54017 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 商標の普通名称化における言語学的諸相-コーパス法言語学の可能性-, 五所万実, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54018 巽孝之教授 履歴・研究業績, , 芸文研究, , 119-1, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54019 小倉孝誠教授 履歴・研究業績, , 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54020 現代日本語における助詞「とか」の多義性の分析, 芦野文武, 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54021 大垣方言における用言の形態音韻論的分析-音便形と補助用言のアクセントを中心に-, 吉安良太, 芸文研究, , 120, 2021, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54022 日本語の談話標識「まあ」の分析, 芦野文武, 芸文研究, , 121-2, 2021, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54023 屋名池誠教授 履歴と回顧 業績目録, 屋名池誠, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54024 人物を表わす名詞の助数詞的用法-「選手」と「投手」を例に-, 東条佳奈, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54025 方言と共通語教育の可能性-平成29年学習指導要領と中学校国語教科書について実践方言学の立場から-, 今村かほる, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54026 大垣方言における助詞・助動詞のアクセント-形態論の観点に基づく記述-, 吉安良太, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54027 新聞における漢字表記の減少過程-明治から昭和戦後まで, 原科有里, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54028 明治前期一枚刷資料の漢語-『早見漢語便覧』を中心に-, 木村義之, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54029 総ルビ表記の中の漢数字-『南総里見八犬伝』を中心に, 片山久留美, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54030 上代から近代における形容詞「高い」の示すことがらとその周辺, 嶺田明美, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54031 ヲコト点、仮名、無表記-『西大寺本金光明最勝王経』訓点の表記システム, 屋名池誠, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54032 髙橋智教授 略歴・業績目録, , 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54033 中国語学習辞書における中日同形類義語の用例について~中国語語彙指導の観点からの考察~, 浅野雅樹, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54034 『滄浪詩話』詩弁における「別材」範疇と「書」について, 須山哲治, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54035 徐訏と朝吹登水子の交流をめぐって, 杉野元子, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54036 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 日本語動詞活用の調査, 屋名池誠, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54037 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 文学と歴史の対話-話劇『曙光』を中心として, 崔靖宜, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54038 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 “先覚性”与“実感”: 論周作人対石川啄木詩歌的接受, 段奥曼, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54039 日本文化における野生『安達原』にまつわる異他的な人物について, 平田栄一朗 , 芸文研究, , 125, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, Das Wilde (in) der japanischen Kultur. Zu einer fremden Figur in 【Adachigahara】,
54040 昌平坂学問所蔵書目録の編纂事業に関する一考察-『官庫書籍目録』及び『昌平黌公借書目』を中心に-, カパッソ・ダニーロ, 芸文研究, , 126, 2024, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
54041 論文B 異なる環境で習得した日本語学習者の発話に関する計量的分析-対話に現れる音声転訛(縮約形・拡張形)に着目して-, 村田裕美子, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Quantitative Analysis of Contracted and Expanded Forms in Japanese Language Learners' Oral Production: With a Special Focus on Different Learning Environments,
54042 書評 森 篤嗣編(2018)『コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用』朝倉書店, 三谷彩華, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
54043 追悼 追悼 伊藤雅光先生(1955-2019), , 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
54044 追悼 伊藤雅光先生著作目録, 山崎誠 鯨井綾希, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
54045 研究資料 テキストコーパスマイニングツールMTMineR, 金明哲 鄭弯弯, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Text Corpus Mining Software MTMineR,
54046 研究資料 COSMOS-帰国・外国人児童のためのJSL国語教科書語彙シラバスデータベース-, 田中祐輔, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, 【COSMOS】: JSL 【Kokugo】 Textbook Vocabulary Syllabus Database for Returning Japanese Children and Foreign Children,
54047 書評 小林雄一郎(2019)『ことばのデータサイエンス』朝倉書店, 菅野倫匡, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
54048 第63回大会発表特集 論文B 話し言葉と書き言葉における敬語名詞の語彙比較-CEJCとBCCWJのデータを用いて-, 滝島雅子, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Comparative Analysis of Honorific Nouns in Spoken and Written Languages: Using CEJC and BCCWJ Data,
54049 論文B 叙述語から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型, 大川孔明, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Stylistic Typology of Heian-Kamakura Period Literature from the Perspective of Predicates,
54050 研究資料 場面設定会話と自由会話の特徴の比較-『生活を伝える方言会話』,『COJADS』の共通語訳テキストを用いて-, 中西太郎, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, On the Comparison of Characteristics of Scene Setting Conversation and Free Conversation: Focusing on the Standard Japanese Translation Texts Attached to the Dialect Texts of “Dialect Conversation Conveying Life” and “COJADS”,