検索結果一覧

検索結果:61962件中 54751 -54800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54751 『J.ゴンダ:サンスクリット語初等文法』を読む-極微文献学への道-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 国文学一般, <未設定>, ,
54752 〈講演〉公開講演会 文語文を正確に読むために必要なこと-仏教説話における「提示句」を例に-, 小田勝, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 国文学一般, <未設定>, ,
54753 留学生としてみたオイゲン・ヘリゲルの諸問題, 田中かの子, 文化(駒沢大学), , 39, 2021, コ01479, 国文学一般, <未設定>, ,
54754 末木恭彦先生 略歴および業績, , 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, ,
54755 デカルトにおける「精神」と「主体性」との関係についての考察, 古田知章, 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, ,
54756 これからのキャリアデザインと大学生に求められる能力、大学の役割~教育哲学の視座でデータサイエンス・AI、日本語読解力に着目して~, 菊原武史, 駒沢日本文化, , 16, 2022, コ01505, 国文学一般, <未設定>, ,
54757 査読付き論文 ニアネイティブスピーカーの選択傾向について-名詞化表現「こと」と「の」に基づいて-, 範雯婷, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, The Selection Tends of Near-native Speakers-Based on The Nominative Expressions“Koto” and“ No”-,
54758 査読付き論文 「的な」の文末用法について, 沈雪君, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, On the Usage of the sentence-final“【tekina】”,
54759 査読付き論文 オノマトペ「バキバキ」「バッキバキ」の多義分析とその用法, 矢野耕平, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, Polysemous analysis of onomatopoeias“【Baki-baki/Bakki-baki】” and their Usages,
54760 学術論文 去来する連体修飾語, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 国文学一般, <未設定>, ,
54761 「翻訳可能なテクスト」の編集をめぐる諸問題-カフカ『審判/訴訟』の新翻訳プロジェクト-, 明星聖子 森林駿介 冨塚祐, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Die Editionsproblematik der “ubersetzbaren Ausgabe”: “Der Process” von Franz Kafka-ein neues Ubersetzungsprojekt,
54762 固有名をもつ器物の一代記-『蘭亭記』をめぐって, 成田健太郎, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, ,
54763 現代日本語における動詞の結合関係-動詞語義記述の手段として-, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Verbal connection in modern Japanese -As a metalanguage for lexical meaning of verbs-,
54764 壁塗り代換における位置変化用法と状態変化用法の関係について-多義との違いは何か-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, On the relationship between change-of-location and change-of-state meanings of locative alternation verbs: How alternating verbs are different from polysemous verbs,
54765 近世民衆教化にみる明清道徳律の土着化-『六諭衍義大意』の「翻訳」と活用について, 殷暁星, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, ,
54766 納蘭性德の詞について, 塚本嘉壽, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, ,
54767 欧陽修の詞について, 塚本嘉壽 松原公護 林潔, 埼玉大学紀要, 56-2, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, ,
54768 言語、意味そして事実に関する理論, 都築正信, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Theory of Language, Meaning and Facts,
54769 コーパスデータに基づく形容詞の敬語に関する一考察, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Report on Honorific phrases using adjectives in Japanese Language: Based on BCCWJ,
54770 ハとガに関する平面式説明の提案-フローチャート式の対案として-, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Counterproposal to the Flowchart Type Guidance for the use of Wa & Ga in the Education of Japanese as a foreign language,
54771 慣用表現学習上の問題点について-中国語の慣用表現を受けての日本語「産出困難」も視野にいれて-, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 58-1, , 2022, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Issue of learning proverbs, idioms and idiomatic expressions: Difficulty of producing Japanese proverbs which are influenced by Chinese proverbs,
54772 現代日本語の名詞分類に向けて-結合関係に基づいて-, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Towards a Collocational Grouping of Nouns in Modern Japanese,
54773 動詞「満つ・満たす」の格体制-上代から中世まで-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, The Case Structure of “Mitsu (Mitasu)”: From Old to Middle Japanese,
54774 差別語のメトニミー的原理について-または能力主義をめぐる学生たちとの対話, 野中進, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Metonymic Principle of Discriminating Words, or Discussions with Students on Meritocracy,
54775 若者はどのように文学に感動するか-日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(1), 野中進 趙丹寧, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, How Are Young People Moved by Literature? An Exploratory Study on Japanese University Students` Eliciting Factors of and Responses to Being Moved by Literary Works (1),
54776 「おす」と表現される東日本の穀物脱穀-東北地方の籾打ち作業「籾おし」を中心に, 榎本直樹, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, ,
54777 明治・大正期の雑誌を資料とした「満ちる」「満たす」の格体制の調査-構成物を表す「~ヲ以テ」「~ニテ・~デ」「~ニ」の分布の異なり-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Survey of the Case Patterns of “【Michiru】” and “【Mitasu】” Using Magazines in the 【Meiji】 and 【Taisho】 Periods: Focusing on the Distribution of Material Phrases “N-【omotte】”, “N-【nite】/N-【de】” and “N-【ni】”,
54778 若者はどのように文学に感動するか(2)-文学的感動が日本人大学生に与える影響についての探索的研究, 野中進 趙丹寧, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, How Are Young People Moved by Literature? (2)-An Exploratory Study on the Influences of Being Moved by Literary Works on Japanese University Students,
54779 現代日本語における「~ておいで」について, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Study on “~TEOIDE”,
54780 日本語における色の彩度に関連した形容語の使用分布, 三田寛真, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Linguistic Study of the Japanese Adjectives of Color Saturation,
54781 「お気軽」と「お気楽」に関する一考察, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Study on “OKIGARU”AND “OKIRAKU”,
54782 焼畑文化論―大井川流域を中心に, 野本寛一, 古典と民俗学, 1, , 1977, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
54783 補陀落渡海考, 宮家準, 神道宗教, 88, , 1977, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
54784 漢詩の流力, 小森元康, 中京短期大学論叢, 8-1, , 1977, ロ00038, 国文学一般, 詩歌, ,
54785 「軽み」小論, 綾野道江, 日本女子大附属高校研究紀要, 4, , 1977, ニ00294, 国文学一般, 俳諧, ,
54786 日本のおどけ者たち, 有馬英子他, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54787 遠野物語の世界からマヨビガ考, 福田八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
54788 洪水伝承について, 野沢謙治, 西郊民俗, 79, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54789 阿波北がたの昔話(一)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 80, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54790 柳田国男先生と比較民俗学, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
54791 古今・新古今の世界(三), 奥村晃作, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
54792 仏教関係論文目録(七), , 常照, 2, , 1977, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, ,
54793 仏教関係論文目録(六), , 常照, 10, , 1977, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, ,
54794 桜花美の伝誦, 森本善信, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
54795 益田勝美著『秘儀の島』―日本の神話的想像力, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 3, , 1977, ト01004, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54796 古代演劇に関する一試論, 嘉手苅千鶴子, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
54797 みやことひなの論理, 高橋富雄, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
54798 古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」, 笠井昌昭, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
54799 沖縄歌謡史研究の足跡―世礼国男を中心に, 竹内重雄, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54800 八重山の時間感覚, 鈴木正崇, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,