検索結果一覧

検索結果:61962件中 54801 -54850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54801 「長者の大主」考 村踊り芸能, 大城学, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54802 奄美の呪祷的歌謡の一考察―オモリ・タハブェを中心に, 田畑千秋, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54803 奄美歌謡における歌の掛け合いの意味―八月踊り歌・島歌を中心に, 田村則子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54804 大和の鬼・沖縄の鬼, 荒川さち子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 民俗学, ,
54805 奄美のわらべユングトウ, 中村博子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54806 琉球いろは歌留多―沖縄俚諺抄, 金城朝永, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54807 穂祭考(下), 倉塚曄子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54808 能と組踊の間―「羽衣」と「銘苅子」, 田畑博子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
54809 能と組踊との比較試論―「道成寺」と「熱心鐘入」, 荒川さち子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
54810 キヨラの美意識―キヨラにおける動と静をめぐって, 飯原紋子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54811 音数律について―沖縄の琉歌のリズムから、本土の七・五調を考える, 草薙太郎, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 詩歌, ,
54812 資料 沖縄の古典にみる動物・植物, 田畑千秋, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54813 厄神大権現の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54814 鰐浦の民謡―長崎県上県郡北対馬町鰐浦, 長沢利明, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 歌謡, ,
54815 阿波北がたの昔話(二)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54816 説話の「物語」と軍記の「物語」, 国東文麿, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
54817 「家長制度」について, 安宗伸郎, 河, 11, , 1977, カ00586, 国文学一般, 古典文学, ,
54818 超越希求と俳句 イマジズムについて, 田所明, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 国文学一般, 俳諧, ,
54819 <インタビュー>昔話研究の視点から おどけ者の背景, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54820 <インタビュー>昔話研究の視点から 世界のおどけ者, 小沢俊夫, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54821 <インタビュー>歴史学の視点から 笑いの復権を, 松本新八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
54822 同地域に伝わる「絵姿女房譚」三種, 安瀬利八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54823 昔話新種の研究, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54824 「中今」の語釈をめぐって, 西田長男, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
54825 古今・新古今の世界(五), 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
54826 古今・新古今の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
54827 定型律の読みかた―その定式化の試しみ, 坂野信彦, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
54828 伝説を考える4 沈んだ島 ―別府湾瓜生島伝説の周辺, 土屋北彦, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54829 郷土玩具と民話, 岡崎柾男, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54830 昔話を考える9 産神譚の神々相(下), 関敬吾, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54831 賀茂真淵論, 野崎守英, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
54832 本居宣長の「神の道」と「人の道」―その構造と性格について, 渡辺正一, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54833 本居宣長の思想形成―京都遊学時代を中心として, 芳賀登, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54834 南島説話の比較研究, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 3, , 1978, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, ,
54835 近世文芸資料と考証』総目録, , 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 国文学一般, 目録・その他, ,
54836 チシャの木と子守唄, 田村勇, 古典と民俗学, 2, , 1978, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
54837 リズム考, 川原茂, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54838 “神職の立場”, 谷省吾, 神道史研究, 26−2, , 1978, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
54839 阿波北がたの昔話(三)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 82, , 1978, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54840 エビス信仰の源流, 真弓常忠, 神道史研究, 26−1, , 1978, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
54841 伊波普猷論, 比屋根照夫, 季刊日本思想史, 7, , 1978, キ00025, 国文学一般, 南島文学, ,
54842 日本の入墨雑考 付肉刑, 小鳥盛枝, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 国文学一般, 民俗学, ,
54843 仏教関係論文目録(9), , 常照, 13, , 1978, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
54844 仏教関係論文目録(8), , 常照, 12, , 1978, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
54845 栃尾市編集委員会編『栃尾市史 別巻T』, 武田正, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54846 醍醐寺古文書、聖教調査の足跡, 佐和隆研, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
54847 <翻>醍醐寺蔵連歌資料について―付・建武連歌翻刻, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 1, , 1978, タ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
54848 南波照間の思想, 田畑博子, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54849 シヌグ・ウンジャミ小考, 宮城栄昌, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54850 琉歌の音数律―外間守善氏の批判に答えつつ, 小野重郎, 沖縄文化, 15−1, , 1978, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,