検索結果一覧
検索結果:61962件中
54901
-54950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54901 | <講演>「みる」ということ―観客論序説, 池田弥三郎, 芸能史研究, 67, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54902 | 能における語り物の摂取―直接体験者の語りをめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54903 | 初代近江と先代出雲, 安田富貴子, 芸能史研究, 66, , 1979, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54904 | 「疵毛求」と「詠千金」, 金関丈夫, 天地, 2−4, , 1979, テ00157, 国文学一般, 古典文学, , |
54905 | 世間話を考える1六部のたたり―うわさ話の社会的背景, 高橋知子, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
54906 | 和尚山の伝説, 小沢弘道, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54907 | De Renza a Haicai, TeiitiSuzuki, ESTUDOS JAPONESES, 1, , 1979, E00015, 国文学一般, 俳諧, , |
54908 | 大岡信著『日本詩歌紀行』, 高橋英夫, 天地, 2−3, , 1979, テ00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54909 | 仏教関係論文目録(7), , 常照, 11, , 1979, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, , |
54910 | 久高島の年中行事と誕生祝い(聞書), 高橋大二, 古典と民俗学, 3, , 1979, コ01354, 国文学一般, 南島文学, , |
54911 | 鎮魂祭古儀考, 川出清彦, 神道史研究, 27−2, , 1979, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
54912 | 神道学の立場と沿革(上)―神道学概論稿・序説, 谷省吾, 神道史研究, 27−1, , 1979, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
54913 | 南島の民間説話研究の当面する二、三の諸問題, 山下欣一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
54914 | 奥美濃の猿丸太夫伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 86, , 1979, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54915 | 一寸法師絵本を集めてみて, 山口京子, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54916 | 奥美濃の猿丸太夫伝説(二), 大島建彦, 西郊民俗, 87, , 1979, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54917 | 神輿渡御祭の発生, 倉林正次, BONNER ZEITSCHIRIFT FUR JAPANOLOGIE, 1, , 1979, B00015, 国文学一般, 民俗学, , |
54918 | 出家―それをとめる側の論理, 井手恒雄, 文芸と思想, 43, , 1979, フ00480, 国文学一般, 和歌, , |
54919 | 詩歌日本史, 小森元康, 中京短期大学論叢, 10-1, , 1979, ロ00038, 国文学一般, 和歌, , |
54920 | 資料(二)さくらは桜か, 宮城満, 沖縄文化, 16−1, , 1979, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54921 | 「華南における少数民族の伝承に関する基礎資料の調査および蒐集と分類」と、「民間説話の比較研究」との合同研究, 渡辺弥栄子, 民博通信, 9, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54922 | 古文書を通してみた伊雑宮御田植祭, 尾崎富義, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54923 | 言霊の民俗―猟人の呪詞を軸として―, 九島礼三, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
54924 | 久高島のヒヌカン・結婚式ほか(周書), 高橋六二, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 南島文学, , |
54925 | 神倉神社御灯祭記録 祭日 昭和五十五年二月六日, 中林妙子 大石泰夫, 古典と民俗学, 4, , 1980, コ01354, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54926 | 再話の方法, 遠藤庄治, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54927 | 蜘蛛の俗信―朝グモ夜グモをめぐって―, 常光徹, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
54928 | 山伏と伝承, 浅野明, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54929 | 佐藤家の昔話―山形県上山市〓下宿場での伝承の条件―, 武田正, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54930 | 隠岐島の昔話, 酒井董美, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54931 | 内田るり子著『田植ばやし研究』, 大貫紀子, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54932 | 南島における子供の寿命譚, 丸山顯徳, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
54933 | ユンタの語義をめぐって, 狩俣恵一, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
54934 | 中国地方の神楽に於ける託宣―神がかり―の詞章及び神楽歌について, 牛尾三千夫, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54935 | 中辺路町の芸能と年中行事, 小山豊, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
54936 | 中辺路聞き歩き 世間話を考える, 中津芳太郎, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54937 | 中辺路の伝説, 民話と文学の会, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54938 | 邦楽の起こりと特徴 語りものと歌いもの, 横山正, 上方芸能, 65, , 1980, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
54939 | さどおけさ, 児玉宗栄, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54940 | 土呂久かねふき唄, 比江島重孝, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54941 | 琉球漢詩文『四知堂詩稿』について, 嵩原寿恵子, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54942 | 沖縄伝統「組踊」創始者玉城 朝薫の生涯と琉球劇文学「組踊」研究と創作の試み, 川平朝申, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54943 | 琉球古典舞踊の基本構想―女踊りを中心に―, 大城学, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54944 | 『星見様』の研究(下)―沖縄・多良間島の星伝承―, 高城隆 星加弘文, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54945 | 尚貞王時代の文化, 宮城栄昌, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
54946 | 内田るり子著『田植ばやし研究』, 真鍋昌弘, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
54947 | 熊野権現御〓跡縁起熊野信仰の起源, 橋本観吉, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
54948 | 日本語律読法, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 21−3, , 1980, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
54949 | イネ婆様の「狐むがし」, 野村敬子, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
54950 | <座談会>いま、民話の再話とは, 古田足日 武田正 大川悦生 大島広志, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |