検索結果一覧

検索結果:3324件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 特集 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想 問題提起 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想, 髙橋邦伯, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
502 特集 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(1) 特集論文 テキストの読みに働く論理的思考力-「読み筋」の自覚と交流-, 児玉忠, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
503 特集 小学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(2) 特集論文 全学年で取り組む論理的思考力の育成-思考を可視化する図や言葉に着目して-, 大江実代子, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
504 特集 中学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(3) 特集論文 「見えないつながり」に気付き、目的に応じて要約する学習-全文プリントを活用した授業試案-, 三原知弥, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
505 特集 高等学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(4) 特集論文 論理的思考力を育成していくための基盤づくり-「読むこと」とはどういうことかを考え直す-, 永瀬恵子, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
506 小特集 多文化共生・多様性社会-(1) 「多文化共生・多様性社会」の学びは、多様性のある単元学習で保障する, 佐藤佐敏, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
507 私の学習室1 小学校 初発の感想を生かした学習課題で深める読むことの指導-5年「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍5年)の実践-, 後藤知子, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
508 私の学習室2 中学校 論説文を演劇的手法で読む-筆者になりきって答えよう-, 米田真琴, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
509 私の学習室3 高等学校 “今”につながる「言語文化」-逆向き設計論による授業づくり-, 沖奈保子, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
510 幼児のことば・保育者のことば 「主体的・対話的で深い学び」について, 生野金三, 月刊国語教育研究, 57-6, 602, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
511 特集 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導 問題提起 「文章を書くこと」は「文章を読むこと」-文章を読み合う中で培うものの見方・考え方-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
512 特集 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(1) 特集論文 多面的な見方・考え方を育てるための文章指導に向けて-大学生を対象とした「書くこと」の指導に関する調査からの示唆-, 矢部玲子, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
513 特集 小学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(2) 特集論文 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導, 伴昌也, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
514 特集 中学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(3) 特集論文 「仮説」から「考察」までの学習過程の中で見られるものの見方や考え方-「根拠を示して説明しよう」-資料を引用してレポートを書く-授業実践から-, 廣瀬長美, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
515 特集 高等学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(4) 特集論文 「文明」に対して多様な考えを持とう-多面的な見方・考え方を育てるための授業開き-, 木原拓洋, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
516 小特集 推敲(2) 言葉に目覚める推敲の学習-比較・検討の学び合いを生かして-, 黒田英津子, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
517 私の学習室1 小学校 自己を省察し、多面的な見方・考え方を育てる「あとがき」の指導, 宮脇隼, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
518 私の学習室2 小学校 自ら本を選び、手に取ることのできる読書生活を目指した授業づくり-ブックタイムカプセルを作ろう-, 橋本祐樹, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
519 私の学習室3 中学校 「創作」を通した文学的文章の「読むこと」の指導, 落合陽介, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
520 私の学習室4 高等学校 「書くこと」をゴールにした多角的な単元構成-「現代の国語」の単元構成案-, 廣瀬辰平, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
521 実践報告 宮沢賢治の童話作品の面白さを味わう-『カイロ団長日記』を書こう-, 福田淳佑, 月刊国語教育研究, 57-7, 603, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
522 特集 「情報」に関する学習材の開発と指導 問題提起 「情報」に関する学習を考えるために, 島田康行, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
523 特集 「情報」に関する学習材の開発と指導(1) 特集論文 「参照する力」の育成, 森田香緒里, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
524 特集 小学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(2) 特集論文 揺さぶられた実践からの考察-学習者が情報を掴み、自己を見つめ、思考を認識する単元を目指す-, 秦美穂, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
525 特集 中学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(3) 特集論文 論理からのアプローチを通して, 積山昌典, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
526 特集 高等学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(4) 特集論文 「『情報の扱い方』入門」指導実践-生活に生きる〔知識及び技能〕の指導を模索して-, 赤松幸紀, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
527 小特集 発問・学習課題の工夫-(1) 認知的・メタ認知的スキルを働かせ、育てるための補助発問の可能性, 小林康宏, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
528 小特集 発問・学習課題の工夫-(2) 主体性を育む発問・学習課題の工夫, 草地史一, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
529 私の学習室1 小学校 ロイロノートを活用した児童の「本音」を生み出す国語単元学習-絵本でつながろう~まだ知らない友達のこと~-, 新野皓紀, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
530 私の学習室2 中学校 地域社会に参加する言葉を学ぶ学習指導の研究-大原はだか祭りに関する「聞き書き」を中心に-, 鶴岡優貴, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
531 私の学習室3 高等学校 ICTを用いた文章添削指導-Googleドキュメントを用いた「国語表現」や添削の実践-, 小池麻由香, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
532 研究 高等学校の古典学習に求められる読解力とは-「古典教材と現実世界とを関連付ける学習」における生徒の反応をもとに-, 武久康高, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
533 実践報告 キャラクターづくりを軸とした低学年の単元学習の創造-ペア学習を組織した交流活動-, 迎有果, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
534 特集 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習 問題提起 一人一台端末は国語単元学習を豊かにする, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
535 特集 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(1) 特集論文 電子デバイス・ICTを活用した「読むこと」学習の方向性-電子デバイスで文章を読むことの特性から-, 初谷和行, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
536 特集 小学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(2) 特集論文 国語単元学習×一人一台端末活用の可能性-小学校二年生「たんぽぽのちえ」の実践より-, 大村幸子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
537 特集 中学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(3) 特集論文 ICT活用による国語単元学習の実践, 辻村重子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
538 特集 高等学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(4) 特集論文 ICTを用いた「想」の形成-単元「百人一首でおみくじを創る」の実践から-, 加瀬幸志朗, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
539 小特集 ヴィジュアルリテラシー(1) ヴィジュアルリテラシーが深める文学の読み-アダプテーション・『山椒魚』アニメ映画予告編の制作を通して-, 中村純子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
540 小特集 ヴィジュアルリテラシー(2) 言葉への意識と批判的思考力を高める単元開発-言葉×デザインの分析を通して-, 大島静恵, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
541 私の学習室1 小学校 国語を学ぶことをおもしろがる子どもを育成するための単元・教具の工夫-「説明のまとまりを見つけよう~『ヤドカリとイソギンチャク』」(東京書籍4上)の実践より-, 加地美智子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
542 私の学習室2 小学校 自分の伝えたいことを、様子がよく分かる言葉で伝える-聞いて。おもしろいもの、見つけたよ。-, 島田雅子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
543 私の学習室3 中学校 古典と学習者をつなぎ、学びを発信する単元学習-「実の場」を通して学びを深める「論語」の学習-, 森澤美佑貴, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
544 私の学習室4 高等学校 日中両国の言語文化の特質を理解する-単元「中国、日本両国から見た「王昭君」」-, 市川涼, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
545 研究 マンガを活用した小説学習指導の有効性の検証-葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』-, 中野登志美, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
546 実践報告 表現に注目し、読みを共有する中で自分の読みを形成する-森鴎外「木精」の実践から-, 堺雄輝, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
547 特集 第46回西日本集会-愛知大会- 巻頭言 深く読むために方法を教える, 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
548 問題提起 経験としての方法・学習としての方法, 砂川誠司, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
549 実践報告 汎用性のある読みの方法を身に付けよう, 都築直明, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,
550 〈シンポジウム〉 パネリスト-(1) 国語科における深い学びの実現に向けて-学んだことを道具化し、子ども主体で活用する-, 松山清美, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, 分野なし, ,