検索結果一覧

検索結果:2472件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 奄美与論島の儀礼的慣行と親族関係, 加藤正春, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
502 命名法の伝承と抽籤制―沖縄県伊良部島の事例を中心に, 大越公平, 関東学院短期大学短大論叢, 86, , 1991, カ00650, 国文学一般, 南島文学, ,
503 ハワイ・沖縄民俗社会の文化維持の形態(英文), ウェスリー・上運天, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
504 近世琉球辞令書とその概況, 高良倉吉, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
505 冊封・朝貢について―中琉の冊封・朝貢関係を中心に, 孫薇, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
506 <翻> 『歴代表文集』注訳(四), 安藤信広, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
507 鎖国時代の琉球ルート―琉球王国を経由した情報・学芸・物産, 比嘉実, 言語, 20-6, , 1991, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
508 琉球語の研究(一), 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 1, , 1991, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
509 琉球語の研究(二), 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 2, , 1991, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
510 『琉球官話集』補注追論, 池宮正治, 沖縄文化研究, 17, , 1991, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
511 『琉球官話集』補注追記, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 34, , 1991, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
512 『琉球官話集』補注追攷, 池宮正治, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
513 本の周辺 16 A・ネフスキイの「宮古島方言資料」, 本間暁, ふみくら, , 31, 1991, フ00261, 国文学一般, 南島文学, ,
514 読谷村を手懸りにした 地名採録へのアプローチ, 曾根信一, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
515 干瀬地名考, 新垣源勇, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
516 『南島の地名』その沿革, 久手堅憲夫, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
517 「炭焼き小五郎が事」前後, 朝岡康二, 国立歴史民俗博物館研究報告, 36, , 1991, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
518 山原の猪垣・猪狩・猪狩儀礼, 平敷令治, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
519 <翻> 史料紹介 出産に関する古文書『好生要伝』, 玉木順彦, 神・村・人(仲松弥秀先生傘寿記念論文集), , , 1991, ム6:102, 国文学一般, 南島文学, ,
520 南島のことわざにみる産婦, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 56-7, , 1991, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
521 ハワイ大学宝玲文庫「琉球コレクション」成立の経緯, 横山学, 生活文化研究所年報, 5, , 1991, セ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
522 <場>の生成―成巫譚私注、あるいは文学発生論, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 41-6, , 1992, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, ,
523 特集・風の言語学 風に生きる, 谷川健一, 言語, 21-13, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
524 琉球の古典籍三題―本土文献の引用と変容, 崎村弘文, 語文研究, 73, , 1992, コ01420, 国文学一般, 南島文学, ,
525 万葉集と南島歌謡, 池宮正治, 万葉集1(和歌文学講座), 2, , 1992, イ2:129:2, 国文学一般, 南島文学, ,
526 日本文学の原風景, 福田晃, 日本文学の原風景, , , 1992, イ0:412, 国文学一般, 南島文学, ,
527 奄美のノロとユタの呪詞について―オモリとマレガタレの対比, 山下欣一, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
528 太陽の神と白馬の霊威―久高島のティーラーガーミの神歌, 小島瓔礼, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
529 小浜島の御嶽の神歌, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 5, 1992, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
530 狩俣のフサ―負の起源, 古橋信孝, 芸能, 34-12, , 1992, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
531 日本文学と琉球文学との交流, 長友武, 叙説(叙説舎), 5, , 1992, シ00809, 国文学一般, 南島文学, ,
532 琉歌の助詞, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 3, , 1992, ム00036, 国文学一般, 南島文学, ,
533 沖縄・八重山歌謡「うにぬやー」系歌謡考, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 34, , 1992, コ00434, 国文学一般, 南島文学, ,
534 『南島雑話』所出の民謡と唄の場, 小川学夫, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
535 <翻>伊礼本『念仏集』―解説と本文, 池宮正治, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
536 遠い時代の鼓動を聞く―「おもろさうし」と「ユーカラ」, 谷川健一, 波, 26-3, , 1992, ナ00200, 国文学一般, 南島文学, ,
537 オモロの<主題>と<理想>―文学としてのオモロ, 浜川真砂, 物語という回路, , , 1992, イ4:75, 国文学一般, 南島文学, ,
538 オモロの表現―<生産叙事>の視点から, 島村幸一, 沖縄文化研究, 18, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
539 『おもろさうし』にみるオボツ神女集団―「さしふ」・「成り子」を中心に, 小山和行, 沖縄文化研究, 19, , 1992, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
540 『おもろさうし』における「寄(よる・よせる)」と「降(おりる・おろす)」, 福寛美, 上代文学研究, 17, , 1992, カ00225, 国文学一般, 南島文学, ,
541 『おもろさうし』の係助詞(二), 内間直仁, 千葉大学人文研究, 21, , 1992, チ00045, 国文学一般, 南島文学, ,
542 『おもろさうし』の文字(兼語彙)索引@〔ア行〕, 間宮厚司, 鶴見女子大学紀要, 29, , 1992, ツ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
543 <翻>天理図書館蔵『沖縄祭歌』―王堂本『おもろさうし』解説と翻刻, 末次智, 歌謡研究と資料, 5, , 1992, カ00568, 国文学一般, 南島文学, ,
544 日本のうた<四月>若夏が立ちよれば, 古橋信孝, 言語, 21-4, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
545 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 88, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-1, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
546 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 89, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-2, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
547 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 90, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-3, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
548 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 91, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-4, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
549 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 92, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-6, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
550 おもろ鑑賞―琉球古謡の世界 93, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 21-7, , 1992, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, ,