検索結果一覧

検索結果:2813件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 八代集と歌壇, 有吉保, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
502 物語と和歌−物語歌、引歌, 鈴木日出男, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
503 漢と和 和歌の道−古今和歌集仮名序真名序考, 新井栄蔵, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
504 日記と和歌, 稲賀敬二, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
505 古今和歌集−古今的技法を支えるもの, 長谷川政春, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
506 後撰和歌集−「け」と「はれ」と物語性, 蔵中スミ, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
507 拾遺和歌集−「拾遺抄」との関わりで, 小町谷照彦, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
508 後拾遺和歌集−「ひとへにをかしき風体」と女歌, 平田喜信, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
509 金葉和歌集−改撰のもたらしたもの, 近藤潤一, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
510 詞花和歌集−「後葉集」からの照射, 工藤重矩, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
511 千載和歌集−「古今集」への回帰と「王朝」の終焉, 上条彰次, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
512 新古今和歌集−和歌と政治, 川平ひとし, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
513 八代集研究文献目録, 篠原宏子 満田みゆき 谷知子, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
514 王朝歌人合−ライバル歌人優劣論, 久保田淳, 国文学, 32-5, , 1987, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
515 勅撰和歌集の詞書−「よめる」「よみ侍ける」の表現価値, 糸井通浩, 国語国文, 56-10, , 1987, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
516 雪月花−万葉・古今・新古今の美意識, 糸賀きみ江, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 和歌, ,
517 万葉集及び勅撰集における桜の一考察−春の部立を中心として, 岩瀬以功子, 大阪青山短大国文, 3, , 1987, オ00117, 国文学一般, 和歌, ,
518 続「面影」の系譜−万葉から新古今時代まで, 村田理穂, 国語国文学研究, 23, , 1987, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
519 風の歌−風と日本文学−万葉集と八代集の四季歌より, 高橋和夫, 国語, 274, , 1987, コ00060, 国文学一般, 和歌, ,
520 勅撰集における法師, 山下正治, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 国文学一般, 和歌, ,
521 和歌における色彩語彙の変遷−八代集を中心に, 遠藤寛子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
522 八代集のことばの考察(その二)−「袖」の歌の分析から, 秦澄美枝, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 国文学一般, 和歌, ,
523 勅撰集の万葉歌番号表, 田中一光, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 国文学一般, 和歌, ,
524 賀茂家の歌人群 (二)−賀茂族について−(つづき), 保坂都, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
525 漂泊の系譜についての覚書, 目崎徳衛, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
526 漂泊の心, 中西進, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
527 漂泊と流離と−民俗学的アプローチ, 三谷邦明, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
528 飼い慣らされた感性−西行その他, 村井紀, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
529 漂泊と定住−茂吉と迢空におけるライフスタイル, 岡野弘彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
530 歌枕−旅の心と旅する心, 馬場あき子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
531 寂寞を敵とし友とし, 来嶋靖生, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
532 現代の定着と漂流−条件下の意識, 西村尚, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
533 ヤマトタケル望郷歌の共同性, 三枝昂之, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
534 高市黒人もの恋しさのゆくえ, 内藤明, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
535 在原業平−「所定めず歩きす」心のかたち, 長谷川政春, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
536 能因, 藤平春男, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
537 西行遥かなる時空に誘うもの−西行における月, 久保田淳, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
538 宗祇, 島津忠夫, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
539 若山牧水漂泊せざる漂白, 伊藤一彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
540 宗不旱清狂不旱, 橋本喜典, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
541 山崎方代漂泊のダンディズム−山崎方代の世界, 大下一真, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
542 漂泊歌人の系譜−秀歌鑑賞, 麻生松江 大滝貞一 高比良みどり 御供平佶 安田純生 米川千嘉子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
543 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>良寛の世界, 麻生松江, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
544 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>命なりけり, 大滝貞一, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
545 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>漂泊の詩心, 高比良みどり, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
546 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>『旅の方位図』の漂泊感, 御供平佶, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
547 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>駒にまかせて, 安田純生, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
548 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>牧水のなつかしさ, 米川千嘉子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
549 歌語とその意識, 鈴木一彦, 武蔵野文学, 34, , 1987, ム00100, 国文学一般, 和歌, ,
550 歌ことばの神話学−恋歌の表現「人知れず」を中心に, 森朝男, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 国文学一般, 和歌, ,