検索結果一覧

検索結果:937件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 日本歌謡の歴史と実体, 真鍋昌弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
502 ウタの「場」から, 飯島一彦, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
503 ウタとトナエゴト―境界の言語表現, 永池健二, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
504 メディアと歌謡―情報の伝達媒体としての「民謡」, 長野隆之, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
505 口承と書承の間―テキスト・異伝歌・替歌, 小野恭靖, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
506 小謡・「道場」・寺子屋, 飯島みほ, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
507 菅江真澄採録の鄙の歌―「歌謡(うた)語り」にも触れて, 森山弘毅, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
508 境界のウタ―水辺のウタの呪的心性, 小田和弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
509 南日本御船歌の研究, 下野敏見, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
510 「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって―地名を含む歌を続けるということ, 下仲一功, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, ,
511 酒宴と歌謡, 真鍋昌弘, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 国文学一般, 歌謡, ,
512 古代・中世・近世の子どもの歌〔概観〕, 小野恭靖, 国文学, 49-3, 708, 2004, コ00940, 国文学一般, 歌謡, ,
513 「保育唱歌」の古歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 国文学一般, 歌謡, ,
514 民謡と流行歌 海の歌・陸の歌―民謡の歌詞、その伝播と定着, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 20, 2002, ト01004, 国文学一般, 歌謡, ,
515 <シンポジウム>言葉遊びと文学・芸能 歌謡の遊び, 小野恭靖, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
516 津山のわらべうた(2)―ことばあそびの歌, 杉山知子 井戸和秀, 美作女子大学同短大部紀要, 37, 49, 2004, ミ00139, 国文学一般, 歌謡, ,
517 「サイサイ」と「甚句」―「サイサイ」考(1)秋田県の場合, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 13, 2004, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,
518 「糸屋の娘」考, 菊池真一, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 国文学一般, 歌謡, ,
519 『音頭口説』風聞抄, 成田守, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 国文学一般, 歌謡, ,
520 日本歌謡研究の澪標―真鍋歌謡学入門, 小野恭靖, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 国文学一般, 歌謡, ,
521 能登の田植行事と田植歌, 横畑真裕美, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
522 「個人」における民謡の「場」, 長野隆之, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 国文学一般, 歌謡, ,
523 「掛唄」呼称考, 宮崎隆, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
524 日本全国民謡集の展開―松川二郎の編著を軸に, 真鍋昌弘, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
525 著書・注釈・研究目録, 飯泉健司 宇津木言行 姫野敦子 飯島みほ, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 国文学一般, 歌謡, ,
526 神楽歌と仏教歌謡, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 11, 2004, フ00239, 国文学一般, 歌謡, ,
527 でんでん太鼓にひょうの笛―子守歌考の内, 真鍋昌弘, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 国文学一般, 歌謡, ,
528 『雨乞踊歌本』について, 成田守, 東洋研究, , 157, 2005, ト00590, 国文学一般, 歌謡, ,
529 「串木野さのさ」と「掛け歌」―南薩摩の「かけうた」の民俗について, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,
530 「魂呼ばい唄」としての子守唄考, 鵜野祐介, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 2, 2005, ハ00019, 国文学一般, 歌謡, ,
531 歌垣における問答とは何か, 岡部隆志, 相聞, , 28, 2005, ソ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
532 天神様(講)の歌はどこからやって来たのか, 木下睦美, 伊那, 53-1, 920, 2005, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 歌謡, ,
533 『新宅屋本「歌乃双紙」』所収田植歌鑑賞, 田中瑩一, 国語教育論叢, , 14, 2005, コ00653, 国文学一般, 歌謡, ,
534 「橋の下」の句を持つ履物隠し歌の変遷, 井口はる菜, 日本伝統音楽研究, , 1, 2004, ニ00348, 国文学一般, 歌謡, ,
535 あやし表現からみる子守歌の地域差, 椎名渉子, 東北文化研究室紀要, , 47, 2006, ト00540, 国文学一般, 歌謡, ,
536 民俗歌謡の分布―「向かい山で光るもの」を事例として, 長野隆之, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
537 「うすひき歌」研究序説, 小野恭靖, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 国文学一般, 歌謡, ,
538 資料紹介 三重県伊賀市種生(たなお)の「小踊御歌本」翻刻と解題, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, , 10, 2006, カ00568, 国文学一般, 歌謡, ,
539 羽は十六―鳥追い歌を中心に, 後藤麻衣子, 民俗芸能研究, , 40, 2006, ミ00263, 国文学一般, 歌謡, ,
540 音とことばの間―ハヤシコトバの研究・序説, 永池健二, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
541 特集・天皇・皇室 御神楽雑記, 渡辺晃, 昧爽, , 13, 2006, マ00018, 国文学一般, 歌謡, ,
542 耳から心に染み込んで…, 佐伯順子, 月刊みんぱく, 30-11, 350, 2006, ケ00185, 国文学一般, 歌謡, ,
543 中国朝鮮族の田植歌の構造をめぐって―吉林省通化県城墻村の事例から, 牛承彪, 日本歌謡研究, , 46, 2006, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
544 尾鷲節歌詞解説考, 山中充, 『熊野の文学と伝承』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
545 子守歌の詞章構造と地域差―江戸子守歌を対象として, 椎名渉子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国文学一般, 歌謡, ,
546 わらべうたの変容―鬼決め歌の変容から静岡県の位置を考える, 美濃部京子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
547 遠州新居町のヒコナ唄・ヒコナ話, 山口幸洋, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
548 <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 比較の夢―町田嘉章と「民謡」の録音・採譜, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
549 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 歌垣と万葉恋歌, 工藤隆, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 歌謡, ,
550 「サイサイ節」の行方―「サイサイ」考(2)秋田県皆瀬川流域民謡探訪記, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 14, 2007, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,