検索結果一覧

検索結果:2265件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 日本とタイの諺における動物のイメージ, 綾部裕子, 筑波大学地域研究, 8, , 1990, ツ00015, 国文学一般, 比較文学, ,
502 世界の中の日本言葉に秘められた大いなる自然, 中西進, 中央公論, 105-6, , 1990, チ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
503 思想と感情―東西文化の比較, 中村啓, 東北大学教養部紀要, 55, , 1990, ト00520, 国文学一般, 比較文学, ,
504 歴史小説論序説(1), 小倉孝誠, 人文学報/東京都立大学, 228, , 1990, シ01150, 国文学一般, 比較文学, ,
505 畸人伝の東西, 佐伯彰一, 新潮, 87-6, , 1990, シ01020, 国文学一般, 比較文学, ,
506 『今昔物語集』巻第二十第十三話「愛宕護ノ山ノ聖人、被ル謀野猪ニ語」・『宇治拾遺物語』第一〇四話「猟師仏を射る事」とミヒャエル・エンデ作「満月の夜の伝説」との比較試論, 増古和子, 国士館短期大学紀要, 15, , 1990, コ00913, 国文学一般, 比較文学, ,
507 ルボンと『方丈記』, 簗瀬一雄, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 国文学一般, 比較文学, ,
508 オクタビオ・パスと俳諧, 飯島耕一, 新潮, 87-12, , 1990, シ01020, 国文学一般, 比較文学, ,
509 Ezra Pound and Noh, 三宅晶子, 神戸女学院大学論集, 36-3, , 1990, コ00320, 国文学一般, 比較文学, ,
510 イエイツと能―「憑霊」のドラマ, 成恵卿, 比較文学研究, 57, , 1990, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
511 日本の地獄とダンテの地獄, 多久和新爾, 筑紫女学園短大紀要, 25, , 1990, チ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
512 和漢比較文学研究文献目録〔平成元年〕―付,〔昭和六十三年〕補遺, 谷口孝介 丹羽博之, 和漢比較文学, 6, , 1990, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
513 春秋左氏伝集解及び註疏善本書目―附公羊伝・穀梁伝善本書目(稿), 財木美樹, 汲古, 18, , 1990, キ00175, 国文学一般, 比較文学, ,
514 『白氏文集』流行の原因, 丸山茂, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 40, , 1990, ニ00320, 国文学一般, 比較文学, ,
515 ことばと文化―比較韻律論の試み, 滑川明彦, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 40, , 1990, ニ00320, 国文学一般, 比較文学, ,
516 『修文殿御覧』佚文について, 田中幹子, 甲南国文, 38, , 1991, コ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
517 東北大学附属図書館蔵の『蒙求』版本諸本について, 鎌田真俊, 文芸研究/日本文芸研究会, 127, , 1991, フ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
518 群書治要とその現存本, 尾崎康, 斯道文庫論集, 25, , 1991, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
519 『文心雕龍』著書・論文目録, 安東諒, 徳島大学総合科学部紀要(人文・芸術), 4, , 1991, ト00797, 国文学一般, 比較文学, ,
520 「叢書」と「類書」, 沢谷昭次, 山口大学文学会志, 42, , 1991, ヤ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
521 「類林」追考―中世史漢物語の源流, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 17, , 1991, コ00970, 国文学一般, 比較文学, ,
522 「子猷尋戴」説話の日本文学における受容と変遷, 田中幹子, 和漢比較文学, 7, , 1991, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
523 敦煌本古類書『語対』と最古注『蒙求』の比較について―早川氏説の再検討, 相田満, 和漢比較文学, 8, , 1991, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
524 菊花の漢詩と和歌・俳句, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), 11, , 1991, ト00489, 国文学一般, 比較文学, ,
525 日中詩学ノート 1 「五七調」と「七五調」―その(一), 松浦友久, 月刊しにか, 2-10, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
526 日中詩学ノート 2 「五七調」と「七五調」―その(二), 松浦友久, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
527 日中詩学ノート 3 「五七調」と「七五調」―その(三), 松浦友久, 月刊しにか, 2-12, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
528 臨終詩の成立とその展開―南北朝期から南宋末期まで, 後藤秋正, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国文学一般, 比較文学, ,
529 日東の病僧―唐詩と日本人留学僧, 佐藤保, 国語, 318, , 1991, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
530 日本漢詩的運命(中国語), 馬歌東, 福井大学学芸学部紀要, 39, , 1991, フ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
531 初盛唐詩における風景と絵画, 浅見洋二, 山口大学文学会志, 42, , 1991, ヤ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
532 白楽天の病状, 丹羽博之, 大手前女子大学論集, 25, , 1991, オ00480, 国文学一般, 比較文学, ,
533 「富貴不帰故郷、如衣繍夜行」について―漢代の人士の望郷の一断面, 西岡市祐, 国学院雑誌, 92-9, , 1991, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
534 虹と日本文芸(三)―比較研究資料私注(3), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集, 22-2, , 1991, ス00030, 国文学一般, 比較文学, ,
535 中国の「水」、日本の「水」, 金山宣夫, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
536 中国夢譚小考―唐代小説『魚服記』をめぐって, 松崎治之, 国際文化研究所論叢, 1, , 1991, コ00894, 国文学一般, 比較文学, ,
537 「梅妃伝」の作者とその成書時期, 竹村則行, 国語, 313, , 1991, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
538 『五天竺』の研究―中国の地方劇・皮影戯・木偶戯との比較検討を通して, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 17, , 1991, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
539 董康『書舶庸譚』訳注(一), 芳村弘道, 就実語文, 12, , 1991, シ00448, 国文学一般, 比較文学, ,
540 論語義疏の日本伝来について, 高橋均, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 国文学一般, 比較文学, ,
541 時令の篇章における年間区分と五行―礼記月令篇の場合(下), 久保田剛, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 国文学一般, 比較文学, ,
542 道教と仏教, 田中文雅, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
543 道教とは何か, 坂出祥伸, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
544 中国人の生活・年中行事と道教, 山田利明, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
545 道教と中国人の自然観, 堀池信夫, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
546 道教と養生法, 宮沢正順, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
547 BooK Guide道教, 森由利亜, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
548 現代に生きる道教, 遊佐昇, 月刊しにか, 2-11, , 1991, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
549 日本古代の知識層と『老子』―<河上公注>の受容をめぐって, 増尾伸一郎, 豊田短期大学研究紀要, 1, , 1991, ト01155, 国文学一般, 比較文学, ,
550 日本とヨーロッパの無常観, 垣本知子, 飯塚信雄教授古稀記念論集, , , 1991, オ3:20, 国文学一般, 比較文学, ,