検索結果一覧

検索結果:7666件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 山田白滝 1(民俗文学の採訪33), 臼田甚五郎, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
502 山田白滝 2(民俗文学の採訪34), 臼田甚五郎, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
503 山田白滝 3(民俗文学の採訪35), 臼田甚五郎, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
504 山田白滝 4(民俗文学の採訪36), 臼田甚五郎, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
505 山田白滝 5(民俗文学の採訪37), 臼田甚五郎, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
506 山田白滝 6(民俗文学の採訪38), 臼田甚五郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
507 山田白滝 7(民俗文学の採訪39), 臼田甚五郎, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
508 山田白滝 8(民俗文学の採訪40), 臼田甚五郎, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
509 風土, 畑有三, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
510 風土源流考, 新垣幸得, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 国文学一般, 民俗学, ,
511 風土論ノート, 根本順吉, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
512 冬から春へ, 臼田甚五郎, リポート笠間, 5, , 1972, リ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
513 文学資料と地域 神奈川県郷土文学資料, 岩田光子, 学苑, 8, , 1972, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
514 北海道文学風土記, 木野工, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
515 八幡浜・西宇和の文学者たち, 菊池啓泰, 愛媛国文研究, 22, , 1972, エ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
516 播磨古跡考, 金井寅之助, 播磨近世芸文集, 6, , 1977, イ9:94:3, 国文学一般, 民俗学, ,
517 供養の橋<刻銘・東と西と>, 太田芳三郎, 静岡大教養部研究報告, 7, , 1972, シ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
518 北山城地方(1)(文学と風土14), 森本茂, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
519 徳島県(1)(文学と風土15), 佐藤義勝, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
520 秋田県(2)(文学と風土16), 井上隆明, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
521 北山城地方(2)(文学と風土17), 森本茂, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
522 徳島県(2)(文学と風土18), 佐藤義勝, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
523 秋田県(3)(文学と風土19), 井上隆明, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
524 北山城地方(3)(文学と風土20), 森本茂, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
525 徳島県(3)(文学と風土21), 佐藤美勝, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
526 秋田県(4)(文学と風土22), 井上隆明, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
527 長野県(1)(文学と風土23), 宮脇昌三, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
528 岩手県(1)序章―風土と県民性―(文学と風土24), 浦田敬三, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
529 文芸の表現学, 西田正好, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
530 文芸の成立はどういう表現機構によるか―「問題」の問題―, 磯貝英夫, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
531 文芸の成立はどういう表現機構によるか(シンポジウムの司会をして), 久米常民, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
532 事実学としての文芸学, 坂野信彦, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
533 日本列島の原風景と文学, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集, 20, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
534 (文学と風土25)香川県(一), 神原俊雄, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
535 (文学と風土33)群馬県(三), 樋口秀次郎, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
536 (文学と風土34)徳島県(五), 佐藤義勝, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
537 (文学と風土35)奈良県(二), 西崎亨, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
538 日本州名解, 矢沢湊, 研究年報(日大三高), 16, , 1973, ニ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
539 「贄野の池」考―附「水なしの池」―, 奥村恒哉, 国語国文, 42-9, , 1973, コ00680, 国文学一般, 民俗学, ,
540 市振の関(二), 加藤義平, 歌と評論, 44-1, , 1973, ウ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
541 市振の関(三), 加藤義平, 歌と評論, 44-2, , 1973, ウ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
542 国際比較における個別性と普遍性, 鶴見和子, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
543 民間史学と地方史, 芳賀登, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
544 地方史研究と民俗学, 宮田登, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
545 日本民俗学の将来, 石田英一郎, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
546 日本民俗学への二、三の提案, 岡正男, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
547 双分制的行事の文化史的意味, 鈴木満男, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
548 輸出可能な国学, 梅棹忠夫, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
549 民俗学最近の研究情勢と動向, 赤松啓介, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
550 祖先崇拝と新国学, 中村哲, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,