検索結果一覧

検索結果:3261件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 「ささら」の社会伝承, 堀哲, 社会科学研究, 4-2, , 1984, シ00402, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
502 鳥追の民俗考, 高橋秀雄, 観世, 51-10, , 1984, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
503 さいとりさし(鳥刺芸)の系譜, 中村茂子, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
504 村芝居における演者と観客, 宮本瑞夫, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
505 The Shinto Festival(Matsuri)and the Birth of Japanese Performing and Competitive Arts, Herbert E.Plutschow, 人文科学研究(国際基督教大), 18, , 1984, シ01092, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506 漂泊の山民・サンカ−昏きより出でて−, 生井英考, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
507 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論1−女帝の厨子, 赤井達郎, 日本美術工芸, 549, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
508 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論2−繍織の浄土変, 赤井達郎, 日本美術工芸, 550, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
509 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論3−当麻曼荼羅と中将姫, 赤井達郎, 日本美術工芸, 551, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
510 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論4−曼荼羅講説, 赤井達郎, 日本美術工芸, 552, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
511 ヒククメ小考−古面と神事芸, 徳江元正, 能楽タイムズ, 392, , 1984, ノ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
512 神楽面探訪管見, 後藤淑, 学苑, 535, , 1984, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
513 高知の仮面, 後藤淑, 学苑, 540, , 1984, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
514 ある狩猟行事−女人忌避と女神崇拝について−, 三瓶清朝, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
515 東大寺二月堂声明(・・−6)−過去帳続き・諷誦文, 牧野英三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 33-1, , 1984, ナ00220, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
516 国栖奏の成立と現況, 尾崎富義, 常葉国文, 9, , 1984, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
517 <影印>内閣文庫蔵『五辻家神楽古譜』(前半), 松本宏司, 梁塵研究と資料, 2, , 1984, リ00232, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
518 田峯田楽の扇の舞−舞踊の民俗誌−, 板谷徹, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
519 遠州一の宮小国神社の田遊祭, 石川純一郎, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
520 大念仏狂言考, 山路興造, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
521 下鴨村六斉念仏の消長−古館家文書をめぐって−, 森谷尅久, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
522 「申し上げ祭り」考, 野津龍, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
523 求菩提の松会, 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, 21, , 1984, メ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
524 南九州の神楽にみられる外国の影響−外来と在来の二種の動きの様式−, 吉川周平, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
525 南九州の「田歌」の構造と展開, 下野敏見, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 20, , 1984, カ00369, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
526 比叡山の回峰行, 柴田立史, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
527 石鎚山の大祭−体験としての峰入り−, 白川琢磨, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
528 山北のお峰入り, 田村博己, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
529 吉野山の祭りと芸能, 福島邦夫 マリア・ロドリゲス, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
530 熊野祭礼のコスモロジー−花と火と船と−, 白川琢磨, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
531 鞍馬の竹伐り会, 阿南透, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
532 白山の祭りと芸能, 由谷裕哉 島崎良, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
533 日光の延年舞と強飯式, 柴田立史, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
534 山の神のまつり, 野村伸一, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
535 前鬼山の伝承と行場, 武見李子, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
536 大峯山の峰入りと潅頂, 鈴木正崇, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
537 羽黒修験の峰入り, 神田より子, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
538 彦山の祭りと宝満山の峰入り, 福島邦夫, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
539 保呂羽山の湯立神楽, 喜多村隆, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
540 銀鏡神社の祭りと芸能−「米」と「猪」の祭り−, 武見李子, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
541 大元神楽の神がかり, 福島邦夫, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
542 葉山の託宣, 鈴木正崇, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
543 美作の護法祭, 白川琢磨, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
544 木曽御嶽講の御座, 白水寛子, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
545 魚沼修験のお日待, 福島邦夫, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
546 左大文字と大峯登拝講, 和崎春日, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
547 毛越寺の延年, 神田より子, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
548 国東の鬼会, 福島邦夫, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
549 早池峰の山伏神楽, 神田より子, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
550 下北の能舞, 神田より子, 山の祭りと芸能, 下, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,