検索結果一覧

検索結果:840件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 近世文学表現史論稿«詩»篇 1―史的原論, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 16, , 1979, フ00210, 国文学一般, 詩歌, ,
502 定形と表現, 安達昇 大内章好 金井明 畠中妙子 平島一郎 村井和一 山口素義 山崎愛子, 存, 15, , 1979, ソ00070, 国文学一般, 詩歌, ,
503 詩的表現における指示詞の象徴性, 木村紀子, 奈良大学紀要, 8, , 1979, ナ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
504 日本漢詩の居所観―和歌および中国詩と対比して, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 11-2, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
505 日本の詩意識(2), 小村哲雄, 桜美林論集, 8, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
506 詩形論の原点, 寺杣雅人, 高知大国文, 12, , 1981, コ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
507 詩歌形式の確立,日本の場合−なぜ,短歌形式だけが残ったか, 遠藤宏, 短歌研究, 38-2, , 1981, タ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
508 言葉と詩, 荒木亨, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
509 詩語について, 稲垣定弘, 学術研究年報, 32-3, , 1981, ト00350, 国文学一般, 詩歌, ,
510 文学のひろば, 小島美子, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
511 日本詩歌韻律論−主要文献,資料一覧―続 付補遺, 糸井通浩, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 国文学一般, 詩歌, ,
512 詩・句の比較優劣論―平井照敏氏「短かさの詩」への疑問, 西郷竹彦, 国語通信, , 240, 1981, コ00790, 国文学一般, 詩歌, ,
513 鷺の詩, 大久保直幹, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 国文学一般, 詩歌, ,
514 日本漢詩の美意識, 石川忠久, 国語, 204, , 1981, コ00060, 国文学一般, 詩歌, ,
515 日本漢詩―律,古詩篇―, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 15, , 1981, コ00510, 国文学一般, 詩歌, ,
516 日本の詩歌における“簡潔さの美学”−その形式上の起源をもとめて−, アンドレ・ヴロダルチック 林みどり (訳), 文学, 50-12, , 1982, フ00290, 国文学一般, 詩歌, ,
517 日本詩学のための覚書, 藤戸正二, 専修人文論集, 29, , 1982, セ00315, 国文学一般, 詩歌, ,
518 ことばと韻律について−日本詩定型論異見−, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 31-2, , 1982, オ00610, 国文学一般, 詩歌, ,
519 散文詩と韻律, 山内七郎, 近畿大学教養部研究紀要, 14-2, , 1982, キ00609, 国文学一般, 詩歌, ,
520 文学概論・気になる用語散策, 星野五彦, 解釈, 29-11, , 1983, カ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
521 言葉の歴史と現在−大岡信氏に聞く−, 江藤啓一, 言語と文学, 18, , 1983, ケ00245, 国文学一般, 詩歌, ,
522 日本詩歌における“ハレ”と“ケ”, 大岡信 岡井隆, 現代詩手帖, 26-8, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
523 微視的日本詩学の試み(一), 藤戸正二, 専修人文論集, 31, , 1983, セ00315, 国文学一般, 詩歌, ,
524 古歌逍遥雨乞いの神謡, 古橋信孝, 短歌, 30-10, , 1983, タ00155, 国文学一般, 詩歌, ,
525 「李・百詠」雑考 続貂, 山崎誠, 国語国文, 52-7, , 1983, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
526 歌詞の翻訳−日本語から中国語へ, 劉文献, 語学研究, 33, , 1983, コ00439, 国文学一般, 詩歌, ,
527 微視的日本詩学の試み(二), 藤戸正二, 専修人文論集, 32, , 1984, セ00315, 国文学一般, 詩歌, ,
528 日本詩韻律論の方法−韻律をめぐる作者と読者の関係について−, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 33-1, , 1984, オ00610, 国文学一般, 詩歌, ,
529 対句表現について(一), 古田敬一, 国語, 245, , 1984, コ00060, 国文学一般, 詩歌, ,
530 壺中の天地―石上宅嗣「小山賦」と空海「遊山慕仙詩」, 川口久雄, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 詩歌, ,
531 地方図書館所蔵日本人漢詩文集目録 上(アーキ), 入谷仙介, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 7-1, , 1984, シ00385, 国文学一般, 詩歌, ,
532 東西詩歌〓意味構造管見−日本詩歌〓〓〓〓正・反・合〓例−, 高昌範, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 国文学一般, 詩歌, ,
533 ドイツの詩、日本の詩, 助広剛, 人文社会科学研究, 24, , 1984, シ01175, 国文学一般, 詩歌, ,
534 “対訳詩”を眺めて, 吉原幸子, 日本語学, 3-9, , 1984, ニ00228, 国文学一般, 詩歌, ,
535 詩の往き交いと競い合い−『西東詩集』理解のために−, 菊池栄一, ゲーテ年鑑, 37, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
536 富士山の詩(うた), 木津文彦, 静岡大学教育学部研究報告, 35, , 1985, シ00218, 国文学一般, 詩歌, ,
537 新刊自己紹介日本の詩歌の韻律と旋律, 中嶋重厚, 日本語学, 4-10, , 1985, ニ00228, 国文学一般, 詩歌, ,
538 漢詩和訳の辿ったみち, 村山吉広, 比較文学年誌, 21, , 1985, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, ,
539 詩心の触れあうところ―漢詩と訳詩―, 小室善弘, 国語, 252, , 1985, コ00060, 国文学一般, 詩歌, ,
540 与中国皇帝有関的中日交往漢詩, 孫東臨, 長崎県立国際経済大学論集, 18-3・4, , 1985, ナ00022, 国文学一般, 詩歌, ,
541 地方図書館所蔵 日本人漢詩文集 目録稿 中 (ク―ナ), 入谷仙介, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 8-1, , 1985, シ00385, 国文学一般, 詩歌, ,
542 「見」字再考, 松尾善弘, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 36, , 1985, カ00330, 国文学一般, 詩歌, ,
543 漢文学と日本の叙情詩−言語と詩形を中心にして, 小沢正夫, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 国文学一般, 詩歌, ,
544 現代日本語律読法とその成立, 坂野信彦, 中京国文学, 5, , 1986, チ00105, 国文学一般, 詩歌, ,
545 <公開シンポジウム>書物の開かれかた−歌集・詩集の生成と享受, ささきともこ 兼築信行 高橋世織 林浩平 中沢弥, 文芸と批評, 6-4, , 1986, フ00490, 国文学一般, 詩歌, ,
546 <翻>凌霄文庫本『眺望集』『続眺望集』 (その一), 富久和代, 四国女子大学紀要, 6-1, , 1986, シ00147, 国文学一般, 詩歌, ,
547 「うた」と仏道, 萩原昌好, 大系仏教と日本人, , 5, 1986, エ3:166:5, 国文学一般, 詩歌, ,
548 伊予の高嶺と群山と, 小泉道, 愛文, 22, , 1986, ア00154, 国文学一般, 詩歌, ,
549 <特別座談会>西行・芭蕉・地の力, 森澄雄 山本健吉 谷川健一 中上健次 前登志夫 辺見じゅん, 俳句, 35-7, , 1986, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
550 <座談会>いのちの芸術, 辺見じゅん 森澄雄 前登志夫 山本健吉, 俳句研究, 53-1, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, ,