検索結果一覧

検索結果:6119件中 5451 -5500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5451 招待論文・書評 Yamazaki et al.(Eds.), 【Quantitative Approaches to Universality and Individuality in Language】(2022)に見る 近年の計量言語研究の分析視点, 石川慎一郎, 計量国語学, 34-2, , 2023, ケ00150, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5452 招待論文・書評 本多由美子著『二字漢語の透明性と日本語教育への応用』くろしお出版, 曽睿, 計量国語学, 34-2, , 2023, ケ00150, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5453 解説 言語統計学入門(10) 有意差検定とサンプリングの意味, 宮城信, 計量国語学, 34-2, , 2023, ケ00150, 国文学一般, <分野未設定>, An Introduction to Statistics in Linguistics (10): Significance Test and Sampling Implications,
5454 エッセイ 千字文 言葉とは何か?, 星野ルネ, 月刊みんぱく, 46-9, 540, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5455 特集 コトバとつきあう ヒトとコトバとのかかわり, 菊澤律子, 月刊みんぱく, 46-9, 540, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5456 特集 コトバとつきあう 音声言語の構音と身体環境の変化, 野崎一徳, 月刊みんぱく, 46-9, 540, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5457 特集 コトバとつきあう 身体環境の変化と音声言語・手話言語, 相良啓子, 月刊みんぱく, 46-9, 540, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5458 特集 コトバとつきあう “きずな”と“かきね”としてのコトバ-方言とヒトとのかかわり, 小林隆, 月刊みんぱく, 46-9, 540, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5459 ことばの迷い道 伊勢大神楽の符牒, 神野知恵, 月刊みんぱく, 46-11, 542, 2022, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5460 エッセイ 千字文 幻の屋久島古謡を追って, 大石始, 月刊みんぱく, 47-1, 544, 2023, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5461 コレクションあれこれ 映像資料の成長-徳之島の芸能関係映像資料, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 47-3, 546, 2023, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5462 ことばの迷い道 「すみません」「かまいません」, 相良啓子, 月刊みんぱく, 47-7, 550, 2023, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5463 ことばの迷い道 うなずき集め, 鈴木英明, 月刊みんぱく, 47-10, 553, 2023, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5464 特集 仮面と人 日本の仮面とはなにか, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 48-4, 559, 2024, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5465 特集 吟遊するヘテロトピアン 歌と語りが誘うもうひとつの世界, 川瀬慈, 月刊みんぱく, 48-9, 564, 2024, ケ00185, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5466 研究資料 北琉球沖縄語伊平屋方言の談話資料, かるりの・さるばとーれ, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5467 論説 「生存の叫びから反乱に至る言語の機能変化」宗秋月『宗秋月詩集』を前後する「母性」と「糞リアリズム」について, 君島朋幸, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5468 論説 方法としての借用穆時英の作品における池谷信三郎の「橋」について, 冉念周, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5469 教員自由投稿 「方言」は「復権」したのか『〈国語〉と〈方言〉のあいだ』から二五年後に考える, 安田敏朗, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5470 文処理における日本語漢字の音韻プライミング効果-音読み語と訓読み語の比較-, 松原理佐, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5471 色彩表現の意味解釈と視覚的変化のイメージスキーマ-「スタジアム」が「真っ赤」になるとき-, 三田寛真, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5472 日本語の副詞モウ、マダの多義と尺度構造, 宮田瑞穂, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5473 日本語テクストにおけるレシ文(recit)-時制・人称を超えて-, 平中悠一, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5474 動詞「いう」の条件形の用法-発話主体の特定性と主節の性質の分析から-, 南紅花, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, The Use of Conditional Forms of Verb “iu”: From the Analysis of the specificity of the speaking subject and the Nature of the Main Clause,
5475 通過儀礼としての死と遊び-『岬にての物語』、『盗賊』を中心に-, 滕夢溦, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5476 日本における母語教育研究に関する一考察, ナンディン, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5477 語・句・文を前部要素とする「X発言」の形式的・意味的特徴に関する考察-「爆弾発言」「消費税の引き上げ発言」「ふざけんな発言」などを対象に-, 泉大輔, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, An Analysis of the Morphological and Semantic Characteristics of “X-HATSUGEN” Having Words, Phrases, and Sentences as Initial Elements,
5478 多言語環境にいる子どもたちへの日本語継承教育-日本人の保護者を持つシンガポール公立学校の在校生と卒業生の事例から-, 重松香奈, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Japanese heritage language education for children in a multilingual environment. -from the cases of current students and graduate of Singapore public schools with Japanese parent-,
5479 中国語L1 日本語学習者によるテイル形産出のマルチモーダルな分析-学習者コーパス「I-JAS」に基づいて-, 石田智裕, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Multi-Modal Study on the Production of Tei-ru Form by Chinese L1 Japanese Learners -Based on a Learners corpus I-JAS-,
5480 日本語学習者コーパスに見られるテンス・アスペクトの習得ベトナム語母語話者による誤用と母語の影響, ファム ティ タイン タオ, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Acquisition of Tense & Aspect Observed in a Japanese Learner Corpus: Errors Made by Native Speakers of Vietnamese and L1 Influence,
5481 「ではないか」と「のではないか」の認知論的な比較-「の」の有無を中心に-, 高甜, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Comparison of “dehanaika” and “nodehanaika” from the perspective of cognition -Focusing on the presence or absence of “no”-,
5482 疑問語を並列する助詞「と」について, 大山祐李, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, An Analysis of the Noun-listing Particle 【to】 in the Case of Coordinating Interrogatives,
5483 「AはBの王様/王者/チャンピオン」形式に関する考察, 籾山泰斗, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of the Meanings and Usages of the Expressions “A-wa B-no OHSAMA/OHJA/CHANPION (A is the KING/CHAMPION/CHAMPION of B.)”,
5484 ポーランド語における受動表現日本語との対照から, クリコフ・アガタ, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Konstrukcje bierne w j〓zyku polskim: porownanie z j〓zykiem japonskim,
5485 複文の主節述語となるテモラウの意味-連用中止形節複文の場合-, 呉丹, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, The Meaning of “V-te-morau” as a Main Clause Predicate in Compound Sentences: A case of “V-si” subordinate clause compound sentences,
5486 論文 日本語教育非専攻の学部生を対象にした遠隔日本語教育実習における活動の学習環境デザイン, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Designing the Learning Environment for Activities Undertaken in an Online Japanese Language Teaching Training Program for Undergraduate Students Not Specializing in Japanese Language Teaching,
5487 論文 「Nのかわりに」句に関する一考察-文中における語順に注目して-, 帰翔, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of the “Nno kawarini” Phrase Focusing on the word order in the sentence,
5488 論文 多言語環境で育つ発達障害児の複数言語獲得に対する親の意識-シンガポールで育つ在外児童の事例から-, 重松香奈, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Parents' awareness of multilingual acquisition of children with developmental disorders who grow up in a multilingual environment: From the case of overseas children growing up in Singapore,
5489 論文 宮古語久松方言における形容詞の動詞化接辞 -kar-焦点助詞との共起と総記用法に注目して-, 陶天龍, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, The deadjectival verbalizing suffix -【kar】 in Hisamatsu Miyakoan: Focusing on the co-occurence with the focus marker and the exhaustive listing function,
5490 論文 「代表する」という表現に関する考察-「象徴する」と比較して-, 籾山泰斗, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of the Meaning and Usage of 【DAIHYO-suru】 'to Represent': A Comparison with 【SHOHCHO-suru】 'to Symbolize'-,
5491 研究ノート 可能性を表す中国語の認識的モダリティの“要”に関する日中対照研究, 張婷, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5492 研究ノート 中国語を母語とする中級レベル日本語学習者の日本語の格助詞「ニ」の意味の捉え方, 柏匡, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Construal of the Case Particle 【ni】 by Intermediate Level Chinese-Speaking Japanese Learners,
5493 Article 日本語と中国語における「話し手の態度」を表すwhatの対照研究 語順の類似性と含意的モダリティ標識の視点から, 石田智裕, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, A Chinese-Japanese Contrastive Study on 'What' to Express Negative Attitude, Word Order Similarity, and Underlying Implicit Modality Markers,
5494 論文 ノダ文の主題からノダ文の構造を考える, 高甜, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Consider the construction of noda-sentence from the topic of noda-sentence,
5495 論文 太宰治の「おさん」における〈夫婦像〉-「革命」および「家庭」という空間を切り口に-, シルウィーディー・サラ, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, The Image of Husband and Wife in Dazai Osamu's 【Osan】: Focusing on 'Revolution' and 'Home' as Points of View,
5496 論文 辞書アプリを用いたコロケーションの検索方法の解明と辞書アプリ改善の提案-中国語を母語とする日本語学習者を対象に-, 林燕燕, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, An Analysis of Methods of Searching for Collocations Using Dictionary Apps and a Proposal for Improving Dictionary Apps :Aimed at Japanese Learners with Chinese as Their Native Language,
5497 研究ノート 遠隔日本語教育実習における学習環境デザインに関する先行研究の調査, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Survey of previous studies on learning environment design for online Japanese teaching practicum,
5498 研究ノート 中国四川省における普通高等学校の日本語学習者の動機づけ 道具的動機づけの短期的な影響の分析, カ・イクブン, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, The Motivations of High School Japanese Language Learners in Sichuan Province, China. Analysis of the Short-term Effects of Instrumental Motivation.,
5499 研究ノート 日本における外国につながりを持つ子どもの教育課題-多国籍化が見られる自治体における教育支援に着目して-, 石垣晴海, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Educational issues for international children in Japan: Focusing on educational support for students with foreign backgrounds sparsely living in a municipality with multinational residents,
5500 論文 ポーランド語のアスペクトの第二言語習得:日本語母語話者によるポーランド語学習者産出の分析, クリコフ・アガタ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <分野未設定>, Second Language Acquisition of Polish Aspects: an analysis of Japanese L1 learners corpus of Polish,