検索結果一覧

検索結果:61962件中 54951 -55000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54951 守屋毅著『京の芸能―王朝から維新まで―』, 野村雅一, 民博通信, 9, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54952 哲学者と芸術家の複眼, 前田常作, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54953 古典の再発者, 井沢元彦, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
54954 怨霊と妣が国, 吉田喜重, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
54955 政治と芸術の渡り合い, 杉浦明平, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54956 (対談)著作集の周辺から, 梅原猛 瀬戸内晴美, 青春と読書, 73, , 1981, セ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54957 瀬川拓男と「ふるさと物語」の構想, 守谷信二, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54958 宮座の神―柳田国男と原田敏明(二)―, 住谷一彦, 世界, 425, , 1981, セ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
54959 民間説話のおける沖縄、韓国、日本本土の比較, 丸山顯徳, 民博通信, 15, , 1981, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54960 「梅原猛著作集」を読む第2回『地獄の思想』, ローバートワーゴー, 青春と読書, 75, , 1981, セ00047, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54961 法政大学論集・経済志林総目次, , 経済志林総索引, 48−4別, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54962 鮫の民俗, 矢野憲一, 古典と民俗学, 5, , 1981, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
54963 ハレとケそして「こもり」―瀬川拓男さんから学ぶこと, 武田正, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54964 怒りからの出発―瀬川民話論の基底, 大島広志, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54965 瀬川拓男の民話論, 佐藤文昭, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54966 狸囃子(本所七不思議の一)について(上), 新井湶, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54967 阿仁鉱山発見伝説の成立について, 福島明美, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54968 伊豆の民謡と私, 鈴木暹, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 歌謡, ,
54969 気象と文学, 富山久尚, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54970 『南島歌謡大成』(全五巻), 狩俣恵一, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
54971 広島県の昔話の現状―その語り口を中心に―, 村岡克彦, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54972 歌われる歌としての日本歌謡, 小島美子, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
54973 昔話の表現法にふれて, 藤原与一, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54974 沖縄の始祖伝承, 遠藤庄治, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
54975 伊豆の民謡―稲作習俗と田唄―, 石川純一郎, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
54976 日本に於ける疫神信仰の生成―蘇民将来と八坂神社の祭神研究―, 志賀剛, 神道史研究, 29−2, , 1981, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
54977 越中の漢詩人―東林とその交友1, 大西紀夫, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 10, , 1981, ト01089, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54978 「鉢たゝき」の歌謡考, 井出幸男, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
54979 北野社頭の芸能―中世後期・近世初期―, 徳田和夫, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
54980 <講演>天神縁起と日蔵の伝承, 真壁俊信, 神道古典研究, 3, , 1981, シ01021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54981 <講演>史料採訪について―武蔵・駿河・伊豆・甲斐・相模国―, 竹内秀雄, 神道古典研究, 3, , 1981, シ01021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54982 明治27年の部 明治の大衆芸能史(十八)―共楽会番組―, 樋口保美, 上方芸能, 74, , 1981, カ00540, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54983 小野重朗「南島古歌謡の歌形の系譜」に関する若干の疑問, 波照間永吉, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54984 奥武島考, 小玉正任, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54985 ドンガ・トヒチ考―南島年中行事の構造―, 小野重朗, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54986 おもろ植物, 多和田真淳, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54987 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54988 『近代日本と伊波普献』比屋根照夫著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
54989 俳句翻訳の問題点について, イレーネイアロッチ, 東京芸術大学音楽学部年誌, 6, , 1981, ト00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54990 ゴンクールの『ジャポニスム』・ゴンクールの『忠臣蔵』, 斎藤一郎, 東京芸術大学音楽学部年誌, 6, , 1981, ト00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54991 総目録 第一号(昭和21年6月)〜第四〇〇号(昭和56年9月), , 日本歴史, 別, , 1981, ニ00571, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54992 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18-2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54993 熊野の風土と船祭り―『古座の河内祭り』に寄せて―, 桜井満, 古典と民俗学, 6, , 1982, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
54994 坂越舟祭り 記録―昭和五十六年十月十日・十一日採訪―, , 古典と民俗学, 6, , 1982, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
54995 奥武蔵物語(一)―名栗川の伝説―, 浅見美寛, 民話と文学, 11, , 1982, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54996 狸囃子(本所七不思議の一)について(下), 新井湶, 民話と文学, 11, , 1982, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54997 昭和文学研究 既刊目次, , 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
54998 水納島のユイアカデーズ, 小玉正任, 沖縄文化, 18−3, , 1982, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
54999 『琉球芝居物語』真栄田勝朗著, 安里秀正, 沖縄文化, 18-3, , 1982, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
55000 村山修一著『日本陰陽道史総説』, 小坂真二, 日本歴史, 409, , 1982, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, ,