検索結果一覧

検索結果:61962件中 55251 -55300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55251 多摩の農村舞台, 金山正好, 本田安次博士古稀記念芸能論纂, , , 1976, メ0:183, 国文学一般, 民俗学, ,
55252 地方における民俗芸能保存について, 尾島利雄, 本田安次博士古稀記念芸能論纂, , , 1976, メ0:183, 国文学一般, 民俗学, ,
55253 本田安次先生略歴, , 本田安次博士古稀記念芸能論纂, , , 1976, メ0:183, 国文学一般, 目録・その他, ,
55254 本田安次先生著書一覧, , 本田安次博士古稀記念芸能論纂, , , 1976, メ0:183, 国文学一般, 目録・その他, ,
55255 石井庄司博士略歴・著書論文抄, , 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 国文学一般, 目録・その他, ,
55256 花は咲けども―「隠」についての一考察, 中川徳之助, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,
55257 武家用書札礼―玉章秘伝抄, 真下三郎, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 古典文学, ,
55258 みるめなき歌―古典解釈の一視点, 山内洋一郎, 岩佐正教授古稀記念国語学国文学論攷, , , 1978, イ0:12, 国文学一般, 和歌, ,
55259 天皇の宗教性・覚書, 山折哲雄, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55260 『琉球館訳語』について, 比嘉徳次, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 南島文学, ,
55261 「游歴日本図経」の「日本文表」, 大友信一, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55262 蒙求和歌の成立過程と執筆動機, 池田利夫, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55263 『猿法語』の世界, 鎌田茂雄, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55264 再び太平御覧所引魏志の史料系統について, 三木太郎, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 比較文学, ,
55265 暦林問答集の鈔本と引用文献, 中村璋八, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55266 ユタ信仰の宗教―文化的背景, 佐々木宏幹, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 古典文学, ,
55267 渡辺三男年譜略―子どもらのために, , 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 国文学一般, 目録・その他, ,
55268 舞楽二分法の形成, 井浦芳信, 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 国文学一般, 古典文学, ,
55269 井浦芳信博士略年譜, , 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 国文学一般, 目録・その他, ,
55270 井浦芳信博士著述目録, , 井浦芳信博士華甲記念論文集芸能と文学, , , 1977, ニ0:29, 国文学一般, 目録・その他, ,
55271 荻素材の歌, 生田勝彦, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 国文学一般, 和歌, ,
55272 西行と芭蕉の「風」の詩, 脇谷英勝, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 国文学一般, 和歌, ,
55273 釈教歌の位相と美, 池上康夫, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 国文学一般, 和歌, ,
55274 日本文芸学とともに四十七年, 実方清, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55275 実方清博士略歴と研究業績, 実方清, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 国文学一般, 目録・その他, ,
55276 松村博司先生年譜・主要編著論文目録, , 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 国文学一般, 目録・その他, ,
55277 散文目録鈔, 熊谷武至, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 国文学一般, 目録・その他, ,
55278 金子金治郎博士略年譜, , 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 国文学一般, 目録・その他, ,
55279 金子金治郎博士編著書・論文目録, , 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 国文学一般, 目録・その他, ,
55280 古代伝承と記紀の地名伝説, 阿部源蔵, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, ,
55281 日本文学における蝶, 小川ふゆみ, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, ,
55282 山中恒執筆目録・研究文献目録, 安藤悦子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 目録・その他, ,
55283 ユーイン・ブラウン女史「中国の書物に見られる版画、十七世紀の作品から三点」―その訳文と紹介, 望月瑞子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, ,
55284 <講演>講演筆録 英国より見たる日本文化―英国の図書館(主として大英図書館)に所蔵する日本の古く貴重な図書について, ケネス・ガードナー, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55285 <翻>『新三宝絵詞』(翻刻)と研究, 小泉弘, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, ,
55286 無窮会神習文庫蔵『東斎随筆』(翻刻)とその成立に関する覚書, 上岡勇司, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, ,
55287 <翻>『後撰百人一首』翻刻・解題, 伊藤敬, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, ,
55288 校本『文正記』と解題, 石井由紀夫, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, ,
55289 王朝和歌にみられる「らむ」について, 滝沢貞夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国文学一般, 和歌, ,
55290 書法講義稿本(六), 清水東翠, 斯文, , 73, 1973, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55291 斯文会所蔵茂串文庫旧蔵先儒遺墨について(十六), 鈴木三八男, 斯文, , 73, 1973, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55292 斯文会所蔵茂串文庫旧蔵先儒遺墨について(十七), 鈴木三八男, 斯文, , 74, 1973, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55293 斯文会所蔵茂串文庫旧蔵先儒遺墨について(十八), 鈴木三八男, 斯文, , 75・76, 1974, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55294 宇野哲人先生略歴・主要著書目録, , 斯文, , 77, 1974, シ00318, 国文学一般, 目録・その他, ,
55295 山田方谷の学行について, 山田琢, 斯文, , 82, 1979, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55296 古賀精里の学問, 松下忠, 斯文, , 82, 1979, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55297 古賀家―精里・〓菴・茶渓―三代の時務策(その一), 松下忠, 斯文, , 83, 1980, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55298 明治・大正・昭和に於ける漢詩作家目録稿(その一), 船津寅彦, 斯文, , 83, 1980, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55299 古賀家三代―精里・〓菴・茶渓―の時務策(その二), 松下忠, 斯文, , 84, 1981, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,
55300 明治・大正・昭和に於ける漢詩作家目録稿(その二), 船津富彦, 斯文, , 84, 1981, シ00318, 国文学一般, 古典文学, ,