検索結果一覧

検索結果:61962件中 55451 -55500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55451 『宸翰雑集』所収「観行内雑詩」等釈義, 小野勝年, 南都仏教, , 45, 1980, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55452 『古律書残篇』試訓, 東野治之, 南都仏教, , 46, 1981, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55453 『宸翰雑集』所収宝人銘等釈義, 小野勝年, 南都仏教, , 48, 1982, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55454 『宸翰雑集』所収早還林・浄土・穢土釈義, 小野勝年, 南都仏教, , 49, 1982, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55455 平安前期東大寺諸法会の勤修と二月堂修二会, 永村真, 南都仏教, , 52, 1984, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55456 院政下における東大寺の位置―修二会等の法会と造東大寺長官を通して, 安達直哉, 南都仏教, , 52, 1984, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55457 東大寺二月堂小観音の儀礼と図像, 川村知行, 南都仏教, , 52, 1984, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55458 <影印>東大寺図書館蔵本 華厳祖師伝, 鈴木一男, 南都仏教, , 53, 1985, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55459 東大寺南大門仁王像の図像と造形―運慶と宋仏画, 熊田由美子, 南都仏教, , 55, 1986, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55460 鎌倉時代南都絵仏師研究資料(稿), 平田寛, 南都仏教, , 57, 1987, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55461 天平宝字四〜五年における一切経の書写(下)―関係史料の整理と全体像の検討, 山本幸男, 南都仏教, , 60, 1988, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55462 (資料紹介) 東大寺所蔵 大般若経について, 稲城信子, 南都仏教, , 60, 1988, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55463 善財童子歴参図研究史料(稿), 小林達朗, 南都仏教, , 63, 1989, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55464 遣唐使の諸問題, 東野治之, 南都仏教, , 64, 1990, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55465 大和で見た『金剛峯桜閣一切瑜伽瑜祇経』古点二種, 西崎亨, 南都仏教, , 65, 1991, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55466 南都における弘法大師信仰―元興寺蔵弘法大師像の周辺, 辻村泰善, 南都仏教, , 66, 1991, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55467 画僧について 附画僧研究史料(稿), 平田寛, 南都仏教, , 67, 1992, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55468 道昌をめぐる諸問題, 追塩千尋, 南都仏教, , 67, 1992, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55469 天平勝宝二・三年の寿量品四千巻書写について―関連帳簿の分析を中心に, 大隅亜希子, 南都仏教, , 76, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55470 伎楽面「呉女」について―その髪型の祖形と髪型からみた呉女の性格に関する一試論, 水野さや, 南都仏教, , 76, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
55471 「法勝寺御八講問答記」小考, 山崎誠, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55472 「法勝寺御八講問答記」天承元年条本文, 小峯 山崎 松尾 西村 永村 蓑輪 曾根原 林 楠 藤丸, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55473 職衆僧歴一覧, 林文子, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55474 修学と論義草―宗性撰述「法勝寺御八講疑問論義抄」を通して, 永村真, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55475 「法勝寺御八講問答記」天承元年条における天台論義, 蓑輪顕量, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55476 「法勝寺御八講問答記」天承元年条における法相論義, 楠淳証, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55477 法勝寺御八講の論義表白―十二巻本「表白集」を中心に, 小峯和明, 南都仏教, , 77, 1999, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55478 東大寺の古層―東大寺丸山西遺跡考, 吉川真司, 南都仏教, , 78, 2000, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55479 文観房弘真に関係する絵画二題―白鶴美術館蔵五字文殊画像と尾道浄土寺蔵如意輪観音菩薩画像, 内田啓一, 南都仏教, , 78, 2000, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55480 (史料紹介) 『松雲公採集遺編類算』所収修験道当山派史料の紹介, 徳永誓子, 南都仏教, , 78, 2000, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55481 本邦支那学革新の第一歩, 青木正児, 支那学, 1-5, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55482 群書治要の尾張本, 石浜純太郎, 支那学, 1-5, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55483 富岡氏蔵唐鈔王勃集残巻, 内藤虎次郎, 支那学, 1-6, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55484 岡島冠山と支那白話文学, 青木正児, 支那学, 1-10, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55485 岡島冠山著述目録補正, 中村久四郎, 支那学, 1-12, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55486 松崎慊堂の開成石経縮刻に就いて, 高橋美章, 支那学, 2-1, , 1921, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55487 正倉院尊蔵二旧鈔本に就きて, 内藤虎次郎, 支那学, 3-1, , 1922, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55488 伝記小説を講じ月琴を善くしたる遠山荷塘が伝, 伊藤武雄 青木正児, 支那学, 3-1, , 1922, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55489 和刻本十三経注疏に就て, 長沢規矩也, 支那学, 4-1, , 1926, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55490 伊藤蘭嵎の経学, 狩野直喜, 支那学, 4-3, , 1927, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55491 影印秘府尊蔵宋槧軍疎本尚書正義解題, 内藤虎次郎, 支那学, 5-3, , 1929, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55492 米沢訪書記, 小川琢治, 支那学, 5-3, , 1929, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55493 「乍」の字の一用法に就いて, 神田喜一郎, 支那学, 7-2, , 1934, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55494 附 内藤湖南先生追悼録 内藤湖南先生著述目録, , 支那学, 7-3, , 1934, シ00297, 国文学一般, 目録・その他, ,
55495 国宝史記孝文本記解説, 武内義雄, 支那学, 12-1・2, , 1946, シ00297, 国文学一般, 古典文学, ,
55496 東寺金剛蔵に収蔵せる高野山開版の仏典に就て, 大屋徳城, 密教研究, , 3, 1920, ミ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
55497 立川流聖典目録と現存聖教の内容に就て, 水原尭栄, 密教研究, , 4, 1920, ミ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
55498 再び金剛蔵の野山開版の仏典に就て, 大屋徳城, 密教研究, , 6, 1921, ミ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
55499 権大教正道応師と蒐集書籍, 大山公淳, 密教研究, , 12, 1924, ミ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
55500 権大教正道応師と蒐集書籍(完), 大山公淳, 密教研究, , 14, 1924, ミ00095, 国文学一般, 古典文学, ,