検索結果一覧

検索結果:61962件中 55701 -55750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55701 <座談会> 風巻景次郎~人と学問~その3, 風巻春子 和田謹吾 近藤潤一, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55702 風巻景次郎とシューベルト, 塩田良平, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55703 風巻さんと北大文学部, 堀米庸三, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55704 構想の魔術師, 臼田甚五郎, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55705 先生の電報, 水島義治, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55706 <座談会> 風巻景次郎−人と学問−その5, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55707 風巻さんとの交遊, 源豊宗, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55708 風巻君の憶い出, 守随憲治, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55709 風巻景次郎の歌, 加藤将之, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55710 風巻先生とアイヌ語, 更科源蔵, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55711 憶い出, 五十嵐三郎, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55712 国文学コンピュータのSF, 風巻融, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55713 風巻さんのこと, 飯田正一, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55714 或る夏のこと, 清水脩, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55715 北大時代の風巻先生, 板倉勝正, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55716 全集完結を迎えて, 鷹津義彦, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55717 景次郎との出会い, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55718 菅茶山『筆のすさび』, 富士川英郎, 日本随筆大成(第一期)(付録), , 付録1, 1975, ニ5:55:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55719 こけ猿考, 福島邦道, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国文学一般, 古典文学, ,
55720 能勢朝次先生と私, 峯村文人, 能勢朝次著作集(月報), 3, 月報7, 1983, イ9:45:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55721 能勢先生の思い出, 吉江久弥, 能勢朝次著作集(月報), 3, 月報7, 1983, イ9:45:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55722 天におけるおのづからと自然, 溝口雄三, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, ,
55723 日本思想の体系性について, 今道友信, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, ,
55724 一洋学志願の徒の期待, 坂部恵, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, ,
55725 思想形成の媒体としての禅, 荒木見悟, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, ,
55726 「アジア的」なもの, 吉本隆明, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55727 日本史における規範と逸脱, 山口昌男, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55728 点から線へ、線から円へ, 中村幸彦, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, ,
55729 「理」の美的嫌悪と暴力, 渡辺浩, 講座日本思想, , 4, 1984, エ9:5:4, 国文学一般, 古典文学, ,
55730 辞世の歌・龍馬の歌, 大岡信, 講座日本思想, , 4, 1984, エ9:5:4, 国文学一般, 和歌, ,
55731 アイヌの文化・沖縄の文化, 梅原猛, 講座日本思想, , 5, 1984, エ9:5:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55732 正しい本文, 浜口博章, 新撰朗詠集・金玉集・臨永和歌集(月報), 12, 月報16, 1981, シ8:8, 国文学一般, 古典文学, ,
55733 白粉と紅, 吉田光邦, 歌論集(月報), 50, 月報42, 1975, イ9:19:50, 国文学一般, 和歌, ,
55734 理論と創作, 藤平春男, 歌論集(月報), 50, 月報42, 1975, イ9:19:50, 国文学一般, 和歌, ,
55735 連歌の展開と日本的性格, 横山青娥, 国文学解釈と鑑賞, 9-12, 103, 1944, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
55736 言語と文芸―日本文芸論の黎明, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55737 政治と国文学, 釘本久春, 国文学解釈と鑑賞, 9-10, 101, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55738 芸術の始源についての試論, 三崎邦之助, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55739 俳句小史, 富安風生, 国文学解釈と鑑賞, 9-6, 97, 1944, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
55740 大東亜宣言と国文学 大東亜宣言と国文学, 佐山済, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55741 大東亜宣言と国文学 皇国文学を貫くもの, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55742 大東亜宣言と国文学 古典と決戦生活, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55743 大東亜宣言と国文学 思想戦と国文学, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55744 大東亜宣言と国文学 大東亜建設と日本語, 大岡保三, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55745 大東亜宣言と国文学 大東亜建設と国文学, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55746 大東亜宣言と国文学 愛国百人一首と決戦生活, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55747 大東亜宣言と国文学 神話の日本的実践, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55748 大東亜宣言と国文学 戦ふ国文学, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55749 大東亜宣言と国文学 戦ふ短歌, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
55750 大東亜宣言と国文学 戦ふ俳句, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,