検索結果一覧

検索結果:61962件中 55901 -55950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55901 華厳の教えと五十五所善知識, 平岡定海, 続日本絵巻大成, 10, 月報17, 1984, レ2:81:10, 国文学一般, 古典文学, ,
55902 密教における阿字の意味, 勝又俊教, 続日本絵巻大成, 10, 月報17, 1984, レ2:81:10, 国文学一般, 古典文学, ,
55903 江戸絵図株帳, , 高潮, , 2, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55904 江戸絵図株帳(二), , 高潮, , 3, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55905 江戸絵図株帳(三), , 高潮, , 3, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55906 和漢古代の製本, 一菜庵, 高潮, , 4, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55907 反古袋, 望東生, 高潮, , 4, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55908 書籍と広告(一), 一菜庵, 高潮, , 5, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55909 江戸絵図株帳(四), , 高潮, , 6, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55910 書籍と広告(二), 一菜庵, 高潮, , 6, 1906, コ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
55911 二木謙一著『武家儀礼格式の研究』, 本郷恵子, 法制史研究, , 54, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
55912 准母立后制にみる中世前期の王家, 栗山圭子, 日本史研究, , 465, 2001, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55913 亀田隆之著『日本古代治水史の研究』, 梅村喬, 日本史研究, , 466, 2001, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
55914 北条秀樹著『日本古代国家の地方支配』, 中村順昭, 日本史研究, , 470, 2001, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
55915 「位署式」の成立―官人署名の成立過程, 藤原雅史, 日本史研究, , 480, 2002, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, ,
55916 押見虎三二 御略歴・御業績, , 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 目録・その他, ,
55917 佐渡の民話の特徴, 児玉宗栄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 説話・昔話, ,
55918 歌枕「住吉」の形成, 中島義絋, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 和歌, ,
55919 井本農一博士略歴, , 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 国文学一般, 目録・その他, ,
55920 日本に於ける極楽往生の思想(其一), 寺本慧達, 六条学報, , 229, 1920, ロ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
55921 日本に於ける極楽往生の思想(其二), 寺本慧達, 六条学報, , 231, 1921, ロ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
55922 絵巻を海外に求めて―絵巻取材旅日記, 宮次男, 新修日本絵巻物全集 別巻, 1, 在外篇月報, 1980, レ2:39:31, 国文学一般, 古典文学, ,
55923 絵巻雑感, 鈴木敬, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 国文学一般, 古典文学, ,
55924 絵巻物について(2), 梅津次郎, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 国文学一般, 古典文学, ,
55925 絵巻のふるさと2 一遍聖絵, 長谷章久, 新修日本絵巻物全集, 11, 月報2, 1975, レ2:39:11, 国文学一般, 古典文学, ,
55926 不動明王と物の怪, 清水好子, 新修日本絵巻物全集, 30, 月報30, 1980, レ2:39:30, 国文学一般, 古典文学, ,
55927 絵巻の展開性, 源豊宗, 新修日本絵巻物全集, 30, 月報30, 1980, レ2:39:30, 国文学一般, 古典文学, ,
55928 絵巻物と民俗学―絵巻と民俗(24), 五来重, 新修日本絵巻物全集, 30, 月報30, 1980, レ2:39:30, 国文学一般, 民俗学, ,
55929 「文学説話」(漢詩説話)をめぐる一提言―説話文学研究の新方向, 下西善三郎, 今昔物語集, , , 1978, イ4:31:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
55930 やすらひ祭, 明石染人, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55931 宝船(三), 田中来蘇, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55932 木の葉猿と錫蘭の人形, 竹内不死鳥, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55933 山科村の太古陶窯, 陶工与四郎, 郷土趣味, , 4, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55934 宝船(四), 田中来蘇, 郷土趣味, , 4, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55935 看板集(四), 杉浦丘園, 郷土趣味, , 4, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55936 日本伝説おもちゃ集(一), 明石染人, 郷土趣味, , 4, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55937 足利に於ける郷土趣味の研究, 丸山瓦全, 郷土趣味, , 4, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55938 全国絵馬展覧会目録, , 郷土趣味, , 5, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55939 宝船(五), 田中来蘇, 郷土趣味, , 5, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55940 金山神社と吾妻神社, 斉藤未鳴, 郷土趣味, , 5, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55941 壬生大念仏考, 竹内不死鳥, 郷土趣味, , 5, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55942 全国絵馬展覧会目録(二), , 郷土趣味, , 6, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55943 日本伝説おもちゃ集, 明石染人, 郷土趣味, , 6, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55944 露骨なる性的迷信, 鎮目桃泉, 郷土趣味, , 6, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55945 鞍馬の竹切法会, 佐々木嘯虎, 郷土趣味, , 6, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55946 狼人信仰と稲荷の狐に就て, 竹内不死鳥, 郷土趣味, , 6, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55947 全国絵馬展覧会目録(下), , 郷土趣味, , 7, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55948 傘鉾の考証, 貝多羅仙, 郷土趣味, , 7, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55949 大和地方の絵馬, 田中緑紅, 郷土趣味, , 7, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
55950 日本伝説おもちゃ集(三), 明石染人, 郷土趣味, , 7, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,