検索結果一覧

検索結果:6119件中 5551 -5600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5551 A Study of Rhetoric in Haiku focusing on Switching of Semantic Features and Regulations, SusumuKubo, 言語文化研究(松山商科大学), 41-1, , 2021, ケ00259, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5552 基本文型としての「のだ」文-「「のだ」の教え方」再考を含めて-, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 58, 2021, ケ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5553 京都版師宣風挿絵考, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 59, 2022, ケ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5554 与那国語におけるカ行子音の変遷について, 島袋盛世, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 31, 2023, ケ00265, 国文学一般, <分野未設定>, On the Development of the Reflexes of Proto-Ryukyuan *k in Yonaguni Ryukyuan,
5555 日英同時均衡バイリンガルの言語発達における言語接触経験の役割:劣勢言語の喪失を遅らせる読み書き能力の獲得に着目して, 東矢光代 ブレイディ綸, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 31, 2023, ケ00265, 国文学一般, <分野未設定>, Role of Language Contact and Environment in a Simultaneous Balanced Bilingual of English and Japanese: Reading/Writing Skill Learning for the Maintenance of Non-Dominant Language,
5556 最新の形態類型論の枠組みから見る日本語の形態類型的性格について, 張麟声, 言語文化学研究 言語情報編, , 16, 2021, ケ00271, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5557 日中語の受動文の対照研究-文法的特徴と意味機能の相違点を中心に-, 趙蓉俊子, 現代社会文化研究, , 73, 2021, ケ00302, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5558 日中両言語における限定とりたての二重表現-単純表現との比較から-, 李哲, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5559 日中語の再帰構文の対照研究-恩恵性を中心に-, 趙蓉俊子, 現代社会文化研究, , 75, 2022, ケ00302, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5560 コレクション展レビュー Review MOMATコレクション うたい、描き、貼り付け、詩作して……, 大崎清夏, 現代社会文化研究, , 637, 2023, ケ00320, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5561 企画展レビュー Review 没後50年 鏑木清方展 とけあう美人像「鏑木清方展」, 吉井大門, 現代社会文化研究, , 637, 2023, ケ00320, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5562 企画展レビュー Review 没後50年 鏑木清方展 鏑木清方、生活を描く, 篠原聰, 現代社会文化研究, , 637, 2023, ケ00320, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5563 [研究論文] 初対面二者間の会話におけるスピーチレベル管理について-相手言語接触場面と第三者言語接触場面における中国人上級学習者を比較して-, 陳新, 言語文化研究科紀要, , 7, 2021, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, On the Conversation Level between the Unacquainted: A Comparison of Situations Involving Partner and Third-Party Language Contact by Chinese Learners of Advanced Japanese,
5564 [研究論文] 相互行為の参与者はどのように発話のトラブルに対処するか-接触場面における日本語母語話者の「自己修復」に着目して-, 雷雲恵, 言語文化研究科紀要, , 7, 2021, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, Conversational Repair Strategies: Focus on the Use of Self-repair by Native Japanese Speakers,
5565 [研究論文] 日本語母語話者は接触場面においてどのように一発話を調整するか-母語話者の一発話の「長さ」と「話者交替」に着目して-, 雷雲恵, 言語文化研究科紀要, , 8, 2022, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, On Length and Construction of Single Utterance Adjustments by Native Japanese Speakers,
5566 [研究論文] 洋画の訳題-日中でなぜ差異が生ずるのか-, 白井啓介, 言語文化研究科紀要, , 9, 2023, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, Differences of Imported Movie Titles between Japan and China,
5567 [研究論文] 『袖海編』所記の日本語をめぐって-日中語彙交渉史の視点から-, 蒋垂東, 言語文化研究科紀要, , 9, 2023, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, On the Japanese Words in the 【XiuHaiBian】 Focusing on the Word Exchange History between Japanese and Chinese,
5568 [研究論文] 『四世同堂』における「了」の特殊用法について-非離合詞に挿入される「了」を中心に-, 神山慎弥, 言語文化研究科紀要, , 9, 2023, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, About the special usage of“Le”in 【SiShiTongTang】-Focusing on the“Le”inserted in the non separable word-,
5569 洋楽の訳詞-ドレミの歌はどう歌う-, 白井啓介, 言語文化研究科紀要, , 10, 2024, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, Differences in How Western Song Lyrics Are Translated: The Case of “Do-Re-Mi”,
5570 視覚呈示された日本語漢字単語処理における ふりがなの影響-日本語学習者を対象とした二重アクセスモデルによる実験的検討-, 川島大輔, 言語文化研究科紀要, , 10, 2024, ケ00410, 国文学一般, <分野未設定>, The effects of furigana on the recognition of Japanese Kanji characters: An experimental study based on the dual access model for Japanese learners,
5571 国際シンポジウム「外国人材育成と日本語・日本語教育」について, 浅川哲也, 言語の研究, , 8, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5572 ら抜き言葉と日本語教育, 浅川哲也, 言語の研究, , 8, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5573 古典語指導から見た現代語敬語の問題点, 竹部歩美, 言語の研究, , 8, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5574 現代中国語における日本語からの借用語-中国国内の外来詞辞典を中心に-, 馬雲, 言語の研究, , 8, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5575 理工系留学生のキャリア形成支援と日本語教育のニーズに関する一考察, グリブ・ディーナ, 言語の研究, , 8, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5576 重慶方言話者における日本語ナ行音・ラ行音の知覚と産出の混同について-拗音の例を中心に-, 杜君怡, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5577 テ敬語の一種〈テデス〉の変遷, 宮崎遥河, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5578 広東語における入声音を含む二字漢語の日中対照研究-上級日本語学習者の促音知覚を中心に-, 盧文静, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5579 三河方言<りん/iん>の三河地域出身者における使用実態について-「エセ方言」は地域に流入しているのか-, 小林園佳, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5580 山梨県における若年層の方言語彙使用について-山梨の「気づかない方言」-, 野口美南子, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5581 イタイと評価される人はどのような人か-若者言葉イタイヒトの意味用法を中心に-, 華迪聖, 言語の研究, , 9, 2021, ケ00420, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5582 日本精神論の敗戦-宣長国学の表象をめぐって(その二), 田中康二, 皇学館大学紀要, , 59, 2021, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, Japan's Defeat and the Theory of the Japanese Spirit,
5583 EPAに基づく看護師候補者および外国人看護師の日本語口頭運用能力に関する一考察-OPIを通して-, 濱畑靜香, 皇学館大学紀要, , 59, 2021, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on Japanese Oral Proficiency for Nurse Candidates and Foreign Nurses Involved in the Economic Partnership Agreement (EPA): Implementing the Oral Proficiency Interview,
5584 国生み神話の敗戦-「国学的なるもの」の表象をめぐって(その一), 田中康二, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, The Defeat of Japan's Creation Myth,
5585 三輪田高房の鎮魂論と「日文」, 新田惠三, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, Miwada Takafusa's Understanding of the Chinkon Ritual and Its Relationship with “Hifumi”,
5586 指導と評価の一体化を図る小学校外国語科授業実践-「逆向き設計」論を活用して-, 川村一代 岡井崇, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, A Practical Report of an Elementary School English Class Based on the “Backward Design” Teaching Methodology,
5587 大学初年次生の文章表現科目の実践と課題, 濵畑靜香, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, Practices and Issues in Writing Expression Classes for First-Year University Students,
5588 神風史観の敗戦-「国学的なるもの」の表象をめぐって(その二), 田中康二, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, The Defeat of the Kamikaze Historical Perspective,
5589 地域における「やさしい日本語」の活用に関する一考察, 濵畑靜香, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Use of “Easy Japanese” in Local Communities,
5590 修士論文要旨 「読み聞かせ」活動における読み手の体験過程に関する研究~読み手体験がもたらす内的変化について~, 藤原惠子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 51, 2024, コ00081, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5591 認定絵本士の資格を持つ保育者養成の意義-フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の教育方法を基に-, 馬場住子, 甲子園短期大学紀要, , 39, 2021, コ00083, 国文学一般, <分野未設定>, The Significance of Cultivating Childcare Workers Who Are Certified Picture Book Specialists, Using a Teaching Style Promoted by Frobel's Mutter-und Koselieder as a Basis,
5592 保育士の乳児に対する言葉がけにおける音声的特徴-学生の意識調査を通して-, 上田智佳 美藤佳代子, 甲子園短期大学紀要, , 39, 2021, コ00083, 国文学一般, <分野未設定>, Voice Features of Nursery Teachers' Wording for Babies - Through Student Awareness Survey-,
5593 【論文】 『伊勢物語』二十三段の教材研究(二)-本文の注釈と論点の分析-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 70, 2021, コ00111, 国文学一般, <分野未設定>, Textbook Research for Chapter 23 of the 【Tales of Ise】: Analysis of Annotations and Topics in the Main Text,
5594 【論文】 外国人留学生の送り仮名分析, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 71, 2022, コ00111, 国文学一般, <分野未設定>, Analysis on International Students' Use of Okurigana,
5595 【論文】 教材研究『淮南子』「塞翁が馬」(前編)-教材分析から教材解釈・学習指導法まで-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 72, 2023, コ00111, 国文学一般, <分野未設定>, Material development of Huainanz〓's “Saio ga Uma (The old man lost his horse)”: From teaching material analysis to educational guidance methods,
5596 【論文】 教材研究『淮南子』「塞翁が馬」(後編)-教材分析から教材解釈・学習指導法まで-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 73, 2024, コ00111, 国文学一般, <分野未設定>, Material development of Huainanz〓's “Saio ga Uma (The old man lost his horse)”: From teaching material analysis to educational guidance methods,
5597 論文 同期型オンライン授業における教師の言語表現(前編)-必要とされる資質・能力-, 井上次夫, 高知県立大学文化論叢, , 9, 2021, コ00114, 国文学一般, <分野未設定>, Verbal expression skills of teachers in synchronous-type online classes (1): Required abilities and skills,
5598 特集 戦略的研究推進プロジェクト成果報告 言語文化教育としての『民話』を活用した学術的・国際的な地域還元型教育, 橋尾直和 井上次夫オバーグ・アンドリュー 高西成介 田中裕也, 高知県立大学文化論叢, , 10, 2022, コ00114, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5599 名詞修飾述語の叙法, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 73-1, 404, 2021, コ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5600 可能表現と原因帰属, 本多啓, 神戸外大論叢, 73-2, 405, 2021, コ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,