検索結果一覧

検索結果:61962件中 56001 -56050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56001 比屋地御嶽(宮古伊良部島)起源説話の問題, 山下欣一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56002 宮古における竜宮説話の位相, 丸山顕徳, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56003 沖縄地方の百合若説話―竹富島の伝承と奄美・沖縄伝承圏, 小林美和, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56004 『信太妻』の一源流―南島のシイミーの話とかかわって, 美濃部重克, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56005 沖縄地方の笑い話―宮古島を中心に, 田中文雅, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56006 「首のない影」攷, 松浪久子, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56007 津堅島の女童(みやらび)―「取納奉行節」考, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56008 八重山諸島の歌謡, 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56009 琉歌覚書―中世近世歌謡史の一端, 真鍋昌弘, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56010 <資料> 宮古狩俣のニーリ―五〇年前のノート, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56011 <資料> 宮古・城辺町―沖縄県宮古郡城辺町, 福田晃 下池利幸, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56012 <資料> 宮古・上野村―沖縄県宮古郡上野村, 岩瀬博 佐渡山公安, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56013 <資料> 八重山・竹富村―沖縄県八重山郡竹富町竹富, 福田晃 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56014 <資料> 八重山・黒島―沖縄県八重山郡竹富町黒島, 遠藤庄治 神山哲美, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56015 <資料> 『球陽』における地名説話, 名嘉順一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
56016 浮橋康彦先生略歴・主要著書・論文等目録, , 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国文学一般, 目録・その他, ,
56017 東辻保和先生略歴・主要著書・論文等目録, , 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国文学一般, 目録・その他, ,
56018 「語り」の内面, 武田勝彦, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56019 戦前の台湾に於ける日本文学―西川満を例として, 張良沢, アンドロメダ, , 125, 1980, ア00500, 国文学一般, 比較文学, ,
56020 トーテム私論(一), 明石染人, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56021 荒神縁起考, 米沢義弘, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56022 えぢゃないか見聞実話, 長尾楓窓, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56023 細男に就いて, 栗山泰山, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56024 出雲安来月輪神事, 板愈良, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56025 麻生の天王祭, 佐藤太郎, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56026 資料短篇, , 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56027 民謡研究 備後三次民謡集(二), 後藤捷一, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56028 阿波海部郡の俚謡, 長尾楓窓, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56029 菟足神社と鐘鬼面, 田中緑紅, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56030 島田の目なし達磨, 宮部桜〓, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56031 和泉堺の玩具と縁起物, 川崎巨泉, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56032 土俗と伝説に関する雑誌綜覧, , 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56033 雷神研究, 中山太郎, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56034 鳴神余響, 神田千代八, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56035 雷様の話, 田中俊次, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56036 雷に関する玩具, 川崎巨泉, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56037 絵画の雷神, 栗山泰山, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56038 茶の湯から見た雷, 礒貝宗楽, 郷土趣味, 3-3, 27, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56039 現時京都年中行事, 栗山泰山, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56040 多田神社―南無手踊神事, 田中緑紅, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56041 妖怪に遇ふた人, 長尾楓窓, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56042 民謡研究 備後三次民謡集(三), 後藤捷一, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56043 安来節に就いて, 板愈良, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56044 南部地方の金山踊り, 和薬俊郎, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56045 大蔵谷の牛乗権兵衛, 矢倉甫田, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56046 阿波宮倉のわやわや祭り, 長尾楓窓, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56047 〓繰神社内シャグシ神に就て, 豊田伊三美, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56048 岡山県下の性的神, 矢倉甫田, 郷土趣味, 3-4, 28, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56049 今宮の聾エビス, 中山太郎, 郷土趣味, 3-5, 29, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
56050 田楽舞, 水島兎人, 郷土趣味, 3-5, 29, 1922, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,