検索結果一覧
検索結果:61962件中
56351
-56400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56351 | 髪, 山上、泉, 国文教育, 5-8, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
56352 | 文学の実在性に就て, 田部重吉, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56353 | 俳句の形態, 鈴木重雅, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
56354 | 伝説の誕生, 中島悦次, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56355 | 説話の胎生と頒布, 山丸学, 国文教育, 5-10, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56356 | 精神科学としての文学史, 垣内松三, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56357 | 文学深化の意義, 田部重吉, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56358 | 十三代集基礎的研究技折, 後藤重郎, 勅撰和歌十三代集研究文献目録, , , 1980, チ2:172, 国文学一般, 和歌, , |
56359 | 日本人の旅と紀行, 福田秀一, 日本紀行文学便覧, , , 1975, イ5:5, 国文学一般, 古典文学, , |
56360 | 紀行文学における一、二の問題, プルチョウ・ヘルベルト, 日本紀行文学便覧, , , 1975, イ5:5, 国文学一般, 古典文学, , |
56361 | 説話の比較研究の方法, 大林太良, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56362 | 日鮮「芋堀り長者」の比較―成立に関する一考察, 伊藤清司, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56363 | 韓国のトケビと日本のバケモノ, 崔仁鶴, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56364 | 沖縄説話との比較, 福田晃, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56365 | 神話学からの視点―地方神話を中心に, 山下欣一, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56366 | 昔話の歴史地理的研究, 荒木博之, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56367 | 昔話の形式と言語, 阪倉篤義, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56368 | 昔話の方言学的研究, 井上忠雄, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56369 | 採集調査の方法(外国), 飯豊道男, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56370 | 佐藤家の昔話, 武田正, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56371 | 被差別と昔話, 宮田登, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56372 | 再話の方法, 松谷みよ子, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56373 | 神話型暼見―「鮭の大助」の周辺, 野村純一, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56374 | 文芸雑誌「我等」目次総目録, 野田宇太郎, 我等, , , 1973, ワ00170, 国文学一般, 目録・その他, , |
56375 | 中国の信仰習俗と日本―石敢当を例として, 窪徳忠, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 国文学一般, 民俗学, , |
56376 | 韻律論, 工藤好美, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 比較文学, , |
56377 | 日本における英文学研究, 島田謹二, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 比較文学, , |
56378 | 国躰観念の消長, 鈴木暢幸, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56379 | 懸詞の語学的考察とその表現美, 時枝誠記, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 和歌, , |
56380 | 沖縄考, 伊波普猷, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 南島文学, , |
56381 | 安藤教授略年譜, , 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 目録・その他, , |
56382 | 安藤教授主要論者年表, , 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 目録・その他, , |
56383 | 現代文明の危機のなかの文学―なぜ今日文学を問題にするか, 野間宏, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56384 | なぜ人間は文学をつくり出すか, 大江健三郎, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56385 | 文学の運命, 寺田透, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56386 | 表現者とは何か, 埴谷雄高, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56387 | 全体の表現と個の表現, 木下順二, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56388 | スティルとフォルム, 杉本秀太郎, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56389 | 文学表現の特質, 大岡昇平, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56390 | 文学と対比される表現の構造―音楽―鏡と卵 a mirror and an egg, 武満徹, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56391 | 文学と対比される表現の構造―絵画―「詩は絵の如く」の伝統をめぐって, 高階秀爾, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56392 | 文学と対比される表現の構造―建築, 磯崎新, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56393 | 言い現わし、立ち現われ―日常言語の中で, 大森荘蔵, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56394 | 読者の参与, 猪野謙二, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56395 | 「表現を奪われる」「表現を奪う」, 小田実, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56396 | 創造の原理としての想像力, 大江健三郎, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56397 | 歴史文学における想像力の問題, 杉浦明平, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56398 | 想像力論の歴史, 渡辺広士, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56399 | フィクションの問題, 井上光晴, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56400 | 見ることと想像力, 長谷川四郎, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |