検索結果一覧

検索結果:61962件中 56401 -56450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56401 文学における模倣と引用―多くの引用を含む断想, 入沢康夫, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56402 観察, 小島信夫, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56403 想像力を阻むもの, 島尾敏雄, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56404 想像力を阻むもの, 李恢成, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56405 イメージと意味, 針生一郎, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56406 人間の自由, 小島輝正, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56407 善と悪の問題, 秋山駿, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56408 象徴と超現実, 栗田勇, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56409 新しさの創造―序説, 生田耕作, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56410 創造する力とは何か, 野間宏, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56411 詩的言語, 篠田一士, 言語(月報), , , 1976, イ0:68:3, 国文学一般, 詩歌, ,
56412 言葉で作る世界, 丸谷才一, 言語(月報), , , 1976, イ0:68:3, 国文学一般, 和歌, ,
56413 グリムの昔話とキリスト教, 野村〓, 表現の方法1−世界の文学 上(月報), , , 1976, イ0:68:4, 国文学一般, 説話・昔話, ,
56414 詩のさまざまなかたち―近代詩, 篠田一士, 表現の方法1−世界の文学 上(月報), , , 1976, イ0:68:4, 国文学一般, 詩歌, ,
56415 神話と想像力―その記号論的環境, 山口昌男, 表現の方法1−世界の文学 上(月報), , , 1976, イ0:68:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56416 文学の擁護―狭義の文学概念から文学概念へ, 加藤周一, 表現の方法1−世界の文学 上(月報), , , 1976, イ0:68:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56417 沖縄文学の発生―呪言と叙事詩をめぐって, 外間守善, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 国文学一般, 南島文学, ,
56418 歴史と危機意識―『神皇正統記』『読史余論』『日本外史』, 橋川文三, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56419 ベリンスキーと構造説話論―「形象(イメージ)による思考」ということを中心に, 北岡誠詞, 表現の方法6−研究と批評 上(月報), , , 1976, イ0:68:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56420 批評と文学史―アカデミズムへの疑問, 西郷信綱, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56421 比較文学の態度, 川村二郎, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 国文学一般, 比較文学, ,
56422 民俗学のフィールド・ワークから, 宮田登, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 国文学一般, 民俗学, ,
56423 田辺博士年譜, , 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国文学一般, 目録・その他, ,
56424 田辺博士著作目録, , 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国文学一般, 目録・その他, ,
56425 下野俳諧史, 中田亮, 栃木県俳句史, , , 1982, イ3:35, 国文学一般, 俳諧, ,
56426 栃木県俳句史・明治以降, 手塚七木, 栃木県俳句史, , , 1982, イ3:35, 国文学一般, 俳諧, ,
56427 歌学書目解題(その一), 毛利昌, 国文教育, 6-2, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
56428 「観る働」・「描く働」, 金原省吾, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56429 俳諧研究書解題, 鈴木重雅, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
56430 歌学書目解題(その二), 毛利昌, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
56431 文献学批判, 垣内松三, 国文教育, 6-4, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56432 口誦伝承の文学, 藤田徳太郎, 国文教育, 6-4, , 1928, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
56433 二文構造以上の短歌の分析, 滝沢貞夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 和歌, ,
56434 琉球官話集にあらわれたる近世琉球話, 中松竹雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 南島文学, ,
56435 中田祝夫博士 略年譜, , 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 目録・その他, ,
56436 日本文学と沖縄学, 土橋寛, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56437 おもろ歌人の群像―ミニ宮廷歌人と漂泊の歌人たち, 比嘉実, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56438 おもろ歌謡の周辺, 玉城政美, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56439 抒情の変容, 仲程昌徳, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56440 組踊の世界, 当間一郎, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56441 奄美の歌謡―その呪術性と歌掛きのこと, 小川学夫, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56442 宮古の文学, 新里幸昭, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56443 八重山諸島の古代文芸の概観, 宮良安彦, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56444 本土文芸の受容, 池宮正治, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56445 ドラマのなかの姉妹(おなり)神, 大城立裕, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56446 土着の歌声, 岡部伊都子, 南島文学, , , 1976, イ1:16, 国文学一般, 南島文学, ,
56447 五十嵐三郎略年譜, , 五十嵐三郎国語文集, , , 1982, ミ0:139, 国文学一般, 目録・その他, ,
56448 有職故実講義, 関根正直, 国文学界, , 3, 1900, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56449 歌がたり(一), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 6, 1899, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
56450 詩歌の評釈, 武島羽衣, 国文学(国文学雑誌社), , 7, 1899, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,