検索結果一覧

検索結果:61962件中 56501 -56550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56501 菊桐御章考(承前), 黒川真頼, 日本文学(日本文学発行所), , 3, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56502 思想を精密ならしめんと欲せば国語を正しくせよ。併せて国語の愛国心の一大原因なるを説く, 矢島錦蔵, 日本文学(日本文学発行所), , 3, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56503 歌は洒落よりいづるか。洒落は歌よりいづるか, 土子金四郎, 日本文学(日本文学発行所), , 3, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
56504 国体と国家の独立及び幸福とは異名の同物なり, 矢島錦蔵, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56505 日本古史ノ一大疑問(承前), 浜田健次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56506 菊桐御章考(承前), 黒川真頼, 日本文学(日本文学発行所), , 5, 1888, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56507 我国固有の風俗を研究するの必要, 菊地熊太郎, 日本文学(日本文学発行所), , 6, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
56508 国体私論(承前), 丸山正彦, 日本文学(日本文学発行所), , 6, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56509 刑法, 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 7, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56510 歴朝世数を一定すべきの論, 栗田寛, 日本文学(日本文学発行所), , 7, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56511 日本上世乃政体, 有賀長雄, 日本文学(日本文学発行所), , 7, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56512 刑法(承前), 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 8, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56513 刑法(承前), 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 9, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56514 拝礼, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 10, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
56515 日本文学史諸論, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 10, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56516 国史編纂の鄙見, 佐藤定介, 日本文学(日本文学発行所), , 11, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56517 大学々生の叙用, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 11, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56518 日本の文学に就きて, 履霜散人, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56519 日本文学史諸論(承前), 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56520 日本道路の制, 黒川真道, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56521 歴史の読法, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56522 日本道路乃制(承前), 黒川真道, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56523 国体私論―接 第六, 丸山正彦, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56524 押字私印の沿革, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56525 歴史編纂の標準, 有賀長雄, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56526 何をか文学といふ, 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56527 外交と国権と歴史的観察, 小中村義象, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56528 国学将来の目的, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56529 国文を盛にすべし, 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56530 国文学を修むる順序, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56531 国文を盛にすべし(承前), 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
56532 藤原代専権前後の創例, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56533 車輿の制度, 関根正直, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56534 雅調論, 福住正兄, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
56535 初期伊勢神宮の信仰と道行の知識経, 田中塊堂, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
56536 伊勢神宮の成立と古代王権, 岡田精司, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
56537 古代伊勢神宮の信仰と性格, 岡田精司, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
56538 京都の神明社, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
56539 古代・中世における伊勢信仰の研究成果と課題, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
56540 八幡神の発生, 西郷信綱, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56541 八幡信仰の二元的性格―仁聞菩薩発生をめぐる史的研究, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56542 八幡信仰と仏教, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56543 八幡神の習合的成長, 村山修一, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56544 八幡神と仏教との習合, 竹園覧了, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56545 宇佐神宮の起源と発展, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56546 八幡信仰の研究成果と課題, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
56547 王権と神泉苑, 細川涼一, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
56548 「近藤瓶城翁伝」を読みて其文勲を憶ふ, 編輯子, 書物往来, , 8, 1925, シ00823, 国文学一般, 古典文学, ,
56549 大東閏語解題, 澪標, 書物往来, 2-3, 11, 1925, シ00823, 国文学一般, 古典文学, ,
56550 大東閏語と去垢集, 飯島花月, 書物往来, 2-4, 12, 1925, シ00823, 国文学一般, 古典文学, ,