検索結果一覧
検索結果:61962件中
56601
-56650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56601 | 南都所伝宮城図残欠について, 東野治之, 古文書研究, , 20, 1983, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56602 | 未来年号考―文書の日付とそれが書かれた日, 服部英雄, 古文書研究, , 20, 1983, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56603 | 封紙の重要性―侍所頭人山名満時を中心に, 上島有, 古文書研究, , 21, 1983, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56604 | 草名と自署・花押―書札礼と署名に関する一考察, 上島有, 古文書研究, , 24, 1985, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56605 | 日蓮筆『立正安国論』(国宝)とその紙背『本朝文粋』巻第十三の成立と伝来をめぐる研究, 中尾尭, 古文書研究, , 26, 1986, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56606 | 古文書の料紙について(一)―料紙の縦横の比率をめぐって, 上島有, 古文書研究, , 27, 1987, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56607 | 公家文書の料紙の使い方―古文書の料紙について(二), 上島有, 古文書研究, , 28, 1987, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56608 | 中山法華経寺蔵聖教紙背文書補遺, 中尾尭, 古文書研究, , 29, 1988, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56609 | 室町時代武家文書の料紙の使い方(上)―古文書の料紙について(三), 上島有, 古文書研究, , 29, 1988, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56610 | 荻野三七彦著『お茶の水図書館蔵成簣堂文庫『大乗院文書』の解題的研究と目録』(上)(下), 上島有, 古文書研究, , 30, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56611 | 室町時代武家文書の料紙の使い方(下)―古文書の料紙について(四), 上島有, 古文書研究, , 30, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56612 | 上杉家文書の御内書の料紙の使い方と封式(上)―古文書の料紙について(五), 上島有, 古文書研究, , 31, 1989, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56613 | 日本中世前期の宮司・権門における文書群の保管と廃棄の原則について, 河音能平, 古文書研究, , 32, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56614 | 上杉家文書の御内書の料紙の使い方と封式(下)―古文書の料紙について(六), 上島有, 古文書研究, , 32, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56615 | 壇紙について(上)―古文書の料紙について(七), 上島有, 古文書研究, , 33, 1990, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56616 | 壇紙について(中)―古文書の料紙について(八), 上島有, 古文書研究, , 34, 1991, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56617 | 壇紙について(下)―古文書の料紙について(九), 上島有, 古文書研究, , 35, 1991, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56618 | 斐紙について―古文書の料紙について(十), 上島有, 古文書研究, , 36, 1992, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56619 | FALSE, , 南都仏教, , 21, 1968, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56620 | 文殊信仰の展開―文殊会の成立まで, 吉田靖雄, 南都仏教, , 38, 1977, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56621 | アイヌ語地名の世界, 児島恭子, 白い国の詩, , 499, 1998, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
56622 | <対談> 新東北論を語る, 山折哲夫 赤坂憲雄, 白い国の詩, , 509, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56623 | 北方交易とラッコ, 児島恭子, 白い国の詩, , 517, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
56624 | 和歌における「空」の表現, 島村佳代子, 表現研究, , 77, 2003, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, , |
56625 | 王越町(木沢)の民俗―年中行事, 大西隆雄, 香川史学, , 7, 1978, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, , |
56626 | 妊婦の葬法―人の一生の民俗ノート, 藤井洋一, 香川史学, , 10, 1981, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, , |
56627 | 王越町の民俗―漁撈, 大西隆雄, 香川史学, , 11, 1982, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 民俗学, , |
56628 | 昔話と妖怪, 谷原博信, 香川史学, , 15, 1986, Z82U:か:002:005, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56629 | 日本文化の神秘的性格―主として社寺縁起を通じて, 村山修一, 日本史研究, , 1, 1946, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56630 | 家永三郎著『上代倭絵全史』, 村山修一, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56631 | 浦島子伝説流伝考, 小島憲之, 日本史研究, , 8, 1948, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56632 | 竹田聴洲・高取正男共著『日本人の信仰』, 森竜吉, 日本史研究, , 35, 1958, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56633 | 日本史研究会編『歴史における芸術と社会』, 黒田俊雄, 日本史研究, , 52, 1961, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56634 | 柳田民俗学の軌跡, 竹村民郎, 日本史研究, , 63, 1962, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 民俗学, , |
56635 | 天文と寛永と―歴史の変革と時代区分, 林屋辰三郎, 日本史研究, , 108, 1969, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56636 | 上田正昭著『日本古代国家論究』, 佐伯有清, 日本史研究, , 111, 1970, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56637 | 神々の国から仏の世界へ―近江をテーマとしたエチュード, 田中日佐夫, 日本史研究, , 115, 1970, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56638 | 悔過の芸術―六道信仰を主題にした日本仏教芸術の諸相, 中野玄三, 日本史研究, , 116, 1971, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56639 | 飛鳥川の堰―弥勒石と道場法師, 和田萃, 日本史研究, , 130, 1973, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56640 | 律令制と中納言, 野田嶺志, 日本史研究, , 172, 1976, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56641 | 戦後歴史学の統括 死へのまなざし―死体・出家・ただ人, 堀裕, 日本史研究, , 439, 1999, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 古典文学, , |
56642 | 律令社会に於ける公共性の構造―「専制」と「貴族共和制」 「天下」のイデオロギー構造―唐代中国を中心に, 渡辺信一郎, 日本史研究, , 440, 1999, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 比較文学, , |
56643 | 古代の芸能と天皇―「宮廷芸能」の成立をめぐって, 中川尚子, 日本史研究, , 447, 1999, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
56644 | 辻ミチ子著『転生の都市・京都 国民衆の社会と生活』, 北原糸子, 日本史研究, , 457, 2000, Z00T:に:039:002, 国文学一般, 書評・紹介, , |
56645 | 研究余滴 索引の製作と活用, 小沢正夫, 愛知学院大学論叢, 25−4, 51, 1978, ア00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56646 | 日本文芸の系譜―戯笑の流域, 栗山理一, 芭蕉・蕪村・一茶, , , 1978, ニ3:247, 国文学一般, 古典文学, , |
56647 | 栗山理一略歴・著作目録, , 芭蕉・蕪村・一茶, , , 1978, ニ3:247, 国文学一般, 目録・その他, , |
56648 | 山姥と金太郎, 大島建彦, 天明文学, , , 1979, ニ0:38, 国文学一般, 民俗学, , |
56649 | 稲荷信仰のはじめ, 肥後和男, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, , |
56650 | 稲荷信仰の歴史的展開, 近藤喜博, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, , |