検索結果一覧

検索結果:61962件中 56651 -56700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56651 稲荷信仰の民族的基盤, 直江広治, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 民俗学, ,
56652 稲荷信仰の浸透と民衆, 宮田登, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56653 稲荷信仰の諸相, 西垣晴次, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56654 漁村における稲荷信仰, 亀山慶一, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 民俗学, ,
56655 稲荷社の分祀について, 梅田義彦, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56656 お塚の信仰, 上田正昭, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56657 稲荷と狐、稲荷の絵馬, 岩井宏美, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56658 稲荷信仰の研究成果と課題, 直江広治, 稲荷信仰(民衆宗教史叢書3), , , 1983, エ9:4:3, 国文学一般, 古典文学, ,
56659 御霊信仰の成立と展開―信仰の支持階層を中心として, 菊地京子, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56660 わが国における怨霊信仰と『大般若経』の関係について―庶民仏教史としての一試論, 橘恭堂, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56661 祇園社の御霊神的発展, 村山修一, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56662 祇園御霊会―その成立と意義, 柴田実, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56663 御霊信仰と天神, 柴田実, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56664 雷神信仰の変遷―母の神と子の神, 柳田国男, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 民俗学, ,
56665 御霊信仰と水神信仰, 大島建彦, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56666 御霊信仰の成立と念仏, 藪田嘉一郎, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56667 御霊信仰研究の成果と課題, 柴田実, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
56668 観音の語義と古代印度、支那におけるその信仰について, 松本文三郎, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56669 六朝時代の観音信仰, 佐藤泰舜, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56670 唐代の大悲観音―ならびに本朝における千手信仰の起源について, 小林太市郎, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56671 奈良朝の観音信仰, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56672 能登方道仙人と十一面観音信仰, 田中久夫, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56673 イエズス会宣教師のみた補陀落渡海, 三橋健, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56674 辺土仏「マリア観音」の深層, 藤原暹, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56675 三十三間堂の楊枝浄水供, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56676 観音信仰の研究成果と課題, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
56677 みろくの船, 柳田国男, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56678 ミロク信仰の流布と機能, 酒井卯作, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56679 嵩山のミロク信仰, 阪本英一, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56680 鹿島踊の考察, 永田衡吉, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 民俗学, ,
56681 弥勒信仰と弥勒の世, 安永寿延, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56682 富士講の夜明け, 岩科小一郎, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56683 将来仏としての弥勒信仰の起源, 松本文三郎, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56684 花郎制度の本質とその機能, 三品彰英, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56685 弥勒信仰の研究成果と課題, 宮田登, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
56686 鬼子母の思想の成立, 金岡秀友, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56687 天台宗の鬼子母神信仰, 多田孝正, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56688 日蓮の鬼子母神信仰, 浅井円道, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56689 天台教籍にみる鬼子母神, 庵谷行亨, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56690 鬼子母神信仰にみる民衆の祈りと姿, 内野久美子, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56691 日蓮教説における鬼子母神・十羅刹女, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56692 日蓮の鬼子母神信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56693 鬼子母神信仰の一般, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56694 日蓮滅後の鬼子母神信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56695 鬼子母神中心の十羅刹女信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56696 鬼子母神一神化の確立, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56697 鬼形鬼子母神の出現, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
56698 地蔵信仰の源流と地蔵菩薩, 真鍋広済, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56699 地蔵菩薩像の変遷, 久野健, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56700 『地蔵菩薩霊験記』成立の一背景, 高橋貢, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,