検索結果一覧

検索結果:61962件中 56701 -56750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56701 地蔵信仰について, 和歌森太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56702 日本貴族社会における地蔵信仰の展開, 速水侑, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56703 廻り地蔵の縁起と習俗の伝播について―近畿の廻り地蔵を中心に, 松崎憲三, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56704 地蔵の信仰と民俗, 沢田瑞穂, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 民俗学, ,
56705 本邦シャマニズムの変質過程―とくに地蔵信仰との習合について, 桜井徳太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56706 地蔵と雨乞, 井之口章次, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 民俗学, ,
56707 地蔵信仰の研究成果と課題, 桜井徳太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
56708 山の念仏―その起源と性格, 薗田香融, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56709 郷里の念仏, 柴田実, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56710 日本浄土教成立前史における念仏集団について―地蔵講の形成と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として, 里内徹之, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56711 浄土信仰の聖と活動, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56712 阿弥陀仏号について, 吉川清, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56713 阿弥陀信仰の基調と特色, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56714 来世浄土と阿弥陀仏―浄土念仏の二要素, 田村芳朗, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56715 密教における弥陀思想, 泉浩洋, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56716 二十五菩薩来迎の思想について, 藤井智海, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56717 阿弥陀仏の造像について, 石田茂作, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56718 極楽絵, 真保亨, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56719 当麻寺の迎講―擬死再生儀礼から来迎儀礼へ, 須田勝嶄仁, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56720 十夜念仏と亥子・十日夜の行事, 竹田聴洲, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 民俗学, ,
56721 阿弥陀信仰の研究成果と課題, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
56722 媽祖の信仰と薩南片浦林家の媽祖に就いて, 宇宿捷, 史学(慶応義塾大学), 15-3, , 1936, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 説話・昔話, ,
56723 河内仏国極東学院所蔵宇喃本及び安南版漢籍書目, , 史学(慶応義塾大学), 16-4, , 1938, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, ,
56724 柏梁台の聯句, 鈴木虎雄, 芸文(京都文学会), 2-1, , 1911, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
56725 能楽と洋劇, 藤代禎輔, 芸文(京都文学会), 3-7, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
56726 支那小説の翻訳―(剪燈新話と伽婢子), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
56727 活字印刷術伝来考, 新村出, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56728 国文学と史実, 阪倉篤太郎, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56729 東大寺本賢愚経の研究, 福井利吉郎, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56730 東大寺本賢愚経の研究(承前), 福井利吉郎, 芸文(京都文学会), 3-12, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56731 興福伝法, 赤堀又次郎, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56732 諸国神名帳の研究, 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-7, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56733 諸国神名帳の研究(承前), 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-8, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56734 諸国神名帳の研究(完結), 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-9, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56735 日本の音曲の改良, 兼常清佐, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
56736 藤代禎輔著『文藝と人生』, 寿, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 国文学一般, 書評・紹介, ,
56737 王朝時代に於けるかも, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 6-8, , 1915, ケ00119, 国文学一般, 和歌, ,
56738 片歌及び旋頭歌, 樋口功, 芸文(京都文学会), 6-12, , 1915, ケ00119, 国文学一般, 和歌, ,
56739 日本の詩歌に対するバリモント氏の感想, 山口茂一, 芸文(京都文学会), 7-12, , 1916, ケ00119, 国文学一般, 詩歌, ,
56740 アイヌ語と日本の地名に就て, 鹿子木小五郎, 芸文(京都文学会), 8-5, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 民俗学, ,
56741 文学絵画上に見ゆる幽霊, 江馬務, 芸文(京都文学会), 8-10, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56742 文学絵画上に見ゆる幽霊(承前), 江馬務, 芸文(京都文学会), 8-11, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56743 久米舞の研究, 橋口長一, 芸文(京都文学会), 9-2, , 1918, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
56744 瑣言, 丘衣, 芸文(京都文学会), 12-7, , 1921, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56745 瑣言(二), 丘衣, 芸文(京都文学会), 12-12, , 1921, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56746 ■玉集と本邦文学, 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 15-11, , 1924, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
56747 本邦人の詩余, 鬯■, 芸文(京都文学会), 19-6, , 1928, ケ00119, 国文学一般, 詩歌, ,
56748 本邦人の詩余(二), 鬯■, 芸文(京都文学会), 19-7, , 1928, ケ00119, 国文学一般, 詩歌, ,
56749 <翻・複>聚珍堂活版と天龍開山御歌, 日下無倫, 芸文(京都文学会), 19-11, , 1928, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
56750 芸文逐年総目録・著者索引・件名索引, , 芸文(京都文学会), 22-3, , 1931, ケ00119, 国文学一般, 目録・その他, ,