検索結果一覧
検索結果:61962件中
56751
-56800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56751 | 特別寄稿 中国における日本文学の翻訳と評価, 李芒, 川端文学研究会年報, , 4, 1990, カ00581, 国文学一般, 比較文学, , |
56752 | 福引と盆の窪, 柳田国男, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56753 | 座敷小僧の話, 折口信夫, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56754 | 太陽を射落す話, 中山太郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56755 | ホカイについて, 藤原相之助, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56756 | 歳旦物と祝言職の歌謡, 小寺融吉, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
56757 | 犬島, 千代延尚寿, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56758 | 兵藤正之助先生・追悼, 平山三男, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 国文学一般, 目録・その他, , |
56759 | 千葉県の動物に関する童謡, 斎藤源三郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
56760 | 和泉の婚姻習俗, 小谷方明, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56761 | 越中の神事その他, 大間知篤三, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56762 | 越後南蒲原郡の民謡, 岩倉市郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
56763 | 兵庫県津名郡仁井村の年中行事, 臼井秀夫, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56764 | 年中行事調査標目(九)―柳田/国男, , 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56765 | 山のワタリコ, 田中喜多美, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56766 | 人魚洞漫筆(一), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56767 | 鍋はたぎる, 中市謙三, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56768 | 旅の日本文学史(一), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
56769 | パンミカシーとチャンクールー―お正月に行はれた琉球児童の賭け事, 伊波普〓, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56770 | 餅と団子の名称(静岡県), 内田武志, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56771 | 『門松もらひの手紙』に就て, 松本友記, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56772 | 嫁子鰤(よめこぶり)の地位, 早川孝太郎, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56773 | 火ぬ神(ビイ・ヌ・カン)(竈神?)に就いて, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56774 | 海の話と語彙, 内田武志, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56775 | 壱岐の縁結び神, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56776 | 阿波の尼塚, 青山一浪, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56777 | 甲府飯富村の童謡、童戯, 石川緑泥, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
56778 | 年中行事調査標目(十), 柳田国男, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56779 | 地図・聚落・伝説, 丸茂武重, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56780 | 福岡県福島地方の特殊食物語彙, 美根生, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56781 | 旅の日本文学史(二), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, , |
56782 | 人魚洞漫筆(二), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56783 | 国文学研究の二学派, 尾崎久弥, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
56784 | 土佐国冲島, 寺石正路, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56785 | 人形雑感―(高島家の万国人形博覧会を顧て), 小田内通久, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56786 | 〓丸考, 中山太郎, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56787 | 羽州高寺・新山・吹浦の田楽(一), 本田安次, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
56788 | 田結浮立, 伊藤一郎, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56789 | 笑祭暼見, 吉田茂, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56790 | 阿波踊のMEMO, 瀬尾南魚, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56791 | お伊勢踊り補遺, 三田村耕治, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56792 | おぼう力の話, 武藤鉄城, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |
56793 | 「女握り」と雷除, 角田序生, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56794 | 栃木県河内郡の仕事唄, 新里宝三, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, , |
56795 | 福岡県八女地方葬礼習俗, 美根生, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56796 | まじなひ・祈願集覧―(長野県諏訪湖畔地方), 有賀恭一, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56797 | 兵庫県多可郡黒田庄村の年中行事, 森脇千代蔵, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56798 | 隠岐の年中行事の一二, 千代延尚寿, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56799 | 年中行事調査標目(十一), 柳田国男, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
56800 | 伝説ところどころ, 坪谷水哉, 旅と伝説, 7-3, 75, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, , |