検索結果一覧
検索結果:61962件中
57151
-57200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57151 | はるかなる国より来たり給う神々, 池田昭, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, , |
57152 | 清水という地名, 蓮仏重寿, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57153 | 辛灰(からはい)の話, 今岡美友, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57154 | 民謡に於ける一筋のながれ, 牛尾三千夫, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57155 | 松江市持田の字名, 井上栄蔵, 伝承, , 7, 1961, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57156 | 石見の田植囃子から, 宮尾しげを, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
57157 | 八岐の大蛇の譚と芸能と, 石塚尊俊, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
57158 | 奥飯石の霜月祭―姫の館(ひめのえ)神事について, 勝部正郊, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57159 | 出雲大社の霜月祭―いわゆる古伝新嘗祭, 山根雅郎, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57160 | 八束郡島根村野波部落の若者宿と娘宿, 酒井董美, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57161 | 士族の年中行事, 岡田千代子, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57162 | 祭りの本来性, 藤脇久稔, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57163 | 宮座と家族関係, 和歌森太郎, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57164 | 山王寺神楽と出雲大社教, 芳賀日出男, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57165 | 神名樋山の民俗信仰, 加藤義成, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57166 | 武家の父と社家出の母との間に育った娘の頃の話, 岡田千代子, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57167 | 須佐朝原聞書, 岡義重, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57168 | 臼挽唄そのほか―嫁と姑と小姑との問題, 牛尾三千夫, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57169 | 民謡よせ書, 岡義重, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57170 | わらべうたは生きている―他の民謡との違い, 酒井董美, 伝承, , 9, 1962, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57171 | 友人協同体の民俗, 竹田旦, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57172 | 備中吉川八幡の当番祭資料, 坪井洋文, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57173 | 美保関町雲津の頭屋行事, 石塚尊俊, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57174 | 能義の手まり歌, 原節子, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57175 | 南加茂の餅搗き, 末次福三郎, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57176 | 出雲の泥天神, 奥原国雄, 伝承, , 10, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57177 | 高津川の鵜飼, 最上孝敬, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57178 | 鉢巻のことなど, 石田隆義, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57179 | 半夏生のこと, 倉石忠彦, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57180 | 芸能以前―はんぼかべりと嫁の飯まつり, 藤脇久稔, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57181 | 藤の伝承, 田中新次郎, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 古典文学, , |
57182 | 麦搗唄其後, 牛尾三千夫, 伝承, , 11, 1963, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57183 | 箸・櫛・つるぎ, 金関丈夫, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 説話・昔話, , |
57184 | 日本社会における民俗文化の地域性, 坪井洋文, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57185 | 走島のえびより唄に就いて, 牛尾三千夫, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 歌謡, , |
57186 | 因伯の神楽「七座」について, 石塚尊俊, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
57187 | 那賀郡安城の民俗, 佐々山義雄, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57188 | 鹿足郡柿木村の地神申し, 酒井董美, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57189 | 鹿足郡日原町畑の地神申し, 大庭良美, 伝承, , 12, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57190 | 麦の年中行事, 倉石忠彦, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57191 | 島根県下御田植祭資料, 山路興造, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57192 | シシキト, 藤脇久稔, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57193 | いろはがるた, 石村春荘, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57194 | 辰と巳と, 岡義重, 伝承, , 13, 1964, テ00148, 国文学一般, 民俗学, , |
57195 | 宇治暗闇の祭り(二)―私説―宇治稚郎子あるいは悲劇の一族, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 22−4, , 1989, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
57196 | 本質美の表現としての象徴, 山宮允, 新思潮第3次, 1-1, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
57197 | 芸術の宗教, 山宮允, 新思潮第3次, 1-5, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
57198 | 舞台の単純化, 枡本清, 新思潮第3次, 1-6, , 1914, シ00952, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
57199 | 芸術家と自我, 山宮允, 新思潮第3次, 1-8, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
57200 | 創作に於ける個人性と文芸批評, 成瀬正一, 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |