検索結果一覧

検索結果:59167件中 57401 -57450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57401 歌枕考―歌枕の発生について, 福岡宣子, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 国文学一般, 和歌, ,
57402 道祖神考, 荘司芳雄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 国文学一般, 民俗学, ,
57403 古典を読む方法(5) 読み方の多様性を味わう, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 92, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
57404 古典を読む方法(6)―作中人物に人間の縮図を見る, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 93, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
57405 捨子物語論(1) 人は捨子を欲望する(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 93, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57406 捨子物語論(2) 人は捨子を欲望する(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57407 古典を読む方法(7) 表現の卓抜さに思考をめぐらす, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
57408 古典を読む方法(8) 古典意識の芽生えを読みとる, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
57409 捨子物語論(3) 人は捨子を欲望する(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57410 古典を読む方法(9) 時代に生きる自分の目で読む, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
57411 捨子物語論(4) 捨子妄想と民俗学の発生(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57412 捨子物語(5) 捨子妄想と民俗学の発生(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57413 捨子物語論(6) 捨子妄想と民俗学の発生(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57414 捨子物語論(8) 捨子妄想と民俗学の発生(5), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 100, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
57415 東広島市域の正月行事, 飯田米秋, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57416 上蒲刈島宮盛の民俗(2)―「原田トシノ」ノートより, 原田三代治, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57417 五行祭・上公祭とその祭文, 真下三郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57418 安芸門徒と民俗, 小都勇二, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57419 高屋の大将軍と四方八方―県史跡御薗宇城跡をめぐって, 道城金二郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57420 吉和の山猟聞書, 柿野上明善, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57421 奥備後における野の石造塔, 広瀬繁登, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
57422 <対談> 思想と文献のあはひ(一)―太田次男博士にきく, 太田次男 林望, 名著サプリメント, 3-9, 40, 1990, X00094, 国文学一般, 古典文学, ,
57423 仏教年中行事の構造と滅罪, 塩入亮乗, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 国文学一般, 民俗学, ,
57424 『魚山六巻帖』の一考察, 天納伝中, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57425 木蘭色と訶梨勒, 鳥居本幸代, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57426 五條袈裟の縮小について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57427 もののあはれを歌う道と本覚思想との関連, 三崎義泉, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57428 三種壊色の青について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57429 法衣の色彩―とくに柴衣に関して, 鳥居本幸代, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57430 魚山声明と真宗声明との関連についての一考察, 天納伝中, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57431 極楽声歌が実唱された講式法要, 天納伝中, 天台学報, , 23, 1981, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57432 魚山秘・曲長音九條錫杖の旋律考, 天納伝中, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57433 極楽声歌「倍臚」の復原, 天納伝中, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57434 声明実唱に於ける音位について, 天納伝中, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57435 無心の美と草木成仏, 三崎義泉, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57436 魚山列伝〓カモ和羅枳曲の復元, 天納伝中, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57437 魚山における羽の論争をめぐりて, 天納伝中, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57438 大乗教典に現われた音楽観―大樹緊邦羅王所問題について, 片岡義道, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
57439 禅偽褒真鈔について―魚山声明の正統を論ず, 天納伝中, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 歌謡, ,
57440 止観的美意識における”自然の美”, 三崎義泉, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57441 止観的美意識の展開―自然の美の見方, 三崎義泉, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57442 ”止観的美意識”の源泉, 三崎義泉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57443 縁起成道説資料, 平野真完, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 国文学一般, 古典文学, ,
57444 百万遍念仏改―民間念仏信仰に関する照会調査報告, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
57445 日本庶民仏教の基盤構成とその展開, 和田謙寿, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
57446 金沢文庫, 小宮山慶一, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 国文学一般, 古典文学, ,
57447 古鈔本の研究, 横川精一, 玉屑, , 4, 1931, キ00598, 国文学一般, 古典文学, ,
57448 「都市民俗誌」としての『埼玉県入間東部地区の民俗』, 佐々木真理, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57449 「都市化」・「担い手」・民俗誌―『新宿区の民俗(四)落合地区篇』を通して, 若旅淑乃, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57450 都市民俗誌としての「読み」の可能性―滝田ゆう著『昭和夢草紙』を中心として, 長野隆之, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,