検索結果一覧

検索結果:59167件中 57451 -57500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57451 御守から見た現代の神道―宗教と習俗・聖の商業化, 引間隆文, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57452 マチと境―『塩尻市誌』、『松本市史』の調査から, 巻山圭一, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57453 都市における墓制度の意識と現況について, 鈴木章吾, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57454 路地裏の<物語>―渡辺英綱著『新宿ゴールデン街』の可能性, 北原泰邦, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57455 行政レベルの民族誌の課題―『伊勢崎市史 民俗編』をふまえて, 立石展大, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57456 都市民俗誌をめぐる諸問題―塩田丸男著『住めば団地−三百万人の新しい生活−』を中心として, 岸かおり, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57457 個人史の可能性―古島敏雄著『子供たちの大正時代−田舎町の生活誌−』, 菱川晶子, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57458 自分史における主観の問題について―北村金太郎著『私の見てきた浅草蔵前−東京の下町』を中心として, 韓秀成, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57459 「民俗誌」における「個人史」の役割―西山松之助著『しぶらの里』を題材として, 東城敏毅, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57460 「都市民俗誌」における都市・語り・個人史, 石井克生, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
57461 荘内の伝説と民俗(1), 大泉漁史, 荘内, , 21, 1939, シ00664, 国文学一般, 民俗学, ,
57462 黒川能の村, 田辺耕一郎, 荘内, , 33, 1940, シ00664, 国文学一般, 民俗学, ,
57463 永井家文編年書目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, ,
57464 中井忠重家文書編年目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, ,
57465 河村孝照博士略歴・業績目録, , 東洋学研究, , 32, 1995, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, ,
57466 日本の春秋学, 上野賢知, 東洋文化研究所紀要, , 2, 1959, ト00680, 国文学一般, 比較文学, ,
57467 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57468 立太子礼と其旧典(上), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57469 伊勢神宮御饌殿考(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57470 棄老の伝説, 万古刀, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57471 伊勢神宮御饌殿考(下), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57472 童話花咲爺(二), 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57473 立太子礼と其旧典(中), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57474 五辛の説, 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57475 蝦夷伝説源流考, 金田一京助, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
57476 五辛の説(承前), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57477 初学の為に古歌の釈法を論ず, 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
57478 近畿文学地理断片(一), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57479 近畿文学地理断片(二), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57480 近畿文学地理断片(三), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57481 初学の為に古歌の釈法を論ず(つゞき), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
57482 英訳百人一首を読みて, 沢田生, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
57483 近畿文学地理断片(四), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57484 近畿文学地理断片(五), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57485 近畿文学地理断片(六), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-7, 236, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57486 近畿文学地理断片(七), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-8, 237, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57487 初学の為に古歌の釈法を論ず(三), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
57488 再び大行といふ称呼につきて, 斎藤惇, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57489 近畿文学地理草案(八), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57490 国文学に現はれたる鶴, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57491 「つる」又は「たづ」とは如何なる鳥か(勅題に因みて), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57492 金寛毅の編年通録に存する三種母国神話, 西川玉壺, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
57493 歴史上に於ける乳母の勢力, 和田英松, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57494 日本文学に現はれたる楊貴妃(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
57495 尾張氏の移住並に其の分布(一), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57496 日本文学の二大欠点, 武島羽衣, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57497 神道者に対する苦言, 上田萬年, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57498 日本文学に現はれたる楊貴妃(下), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
57499 土御門神道, 山本信哉, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
57500 尾張氏の移住並に其の分布(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,