検索結果一覧

検索結果:61962件中 57551 -57600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57551 金鐘寺について―天平十八年具注暦に見ゆる, 板橋倫行, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57552 宮森麻太郎氏の「英訳古今俳句一千吟」を読む, 五十嵐力, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
57553 佐々木荘と宇多源氏との関係, 西岡虎之助, 歴史と国文学, 4-5, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57554 薩摩に就いての一考察(一), 正村誠道, 歴史と国文学, 5-2, , 1931, レ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
57555 古代の植物性染料に就て, 渋江終吉, 歴史と国文学, 5-3, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57556 幅の美, 金原省吾, 歴史と国文学, 5-3, , 1931, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57557 薩摩に就いての一考察(二), 正村誠道, 歴史と国文学, 5-3, , 1931, レ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
57558 東大寺盧舎那大仏開眼式に於ける元興寺献歌の一首について, 板橋倫行, 歴史と国文学, 7-5, 53, 1932, レ00025, 国文学一般, 和歌, ,
57559 有職故実の研究, 三浦圭三, 歴史と国文学, 7-5, 53, 1932, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57560 俊寛物の検討, 宮本隆運, 歴史と国文学, 7-5, 53, 1932, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57561 阿仏尼の肖像続貂, 小川寿一, 歴史と国文学, 7-6, 54, 1932, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57562 俊寛物の検討(二), 宮本隆運, 歴史と国文学, 7-6, 54, 1932, レ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
57563 元興寺献歌の一首の訓について, 宮武能太郎, 歴史と国文学, 8-4, 58, 1933, レ00025, 国文学一般, 和歌, ,
57564 読書控帳, 朝倉治彦, 典籍, , 2, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57565 『新宮城書蔵目録』と『丹鶴叢書』と, 安藤菊二 朝倉治彦, 典籍, , 3, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57566 古人古書(二), 森銑三, 典籍, , 3, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57567 読書控帳(二), 朝倉治彦, 典籍, , 3, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57568 石橋真国自筆本校本書目, , 典籍, , 3, 1952, テ00152, 国文学一般, 目録・その他, ,
57569 古人古書, 森銑三, 典籍, , 4, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57570 古人古書(四), 森銑三, 典籍, , 5, 1952, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57571 岡正武について, 丸山季夫, 典籍, , 6, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57572 名家書簡集(二), 国分剛二, 典籍, , 6, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57573 本のおはなし, 竹清老叟, 典籍, , 7, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57574 古人古書(六), 森銑三, 典籍, , 7, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57575 長崎古今集覧, 小松原濤, 典籍, , 7, 1953, テ00152, 国文学一般, 比較文学, ,
57576 古人古書(七), 森銑三, 典籍, , 8, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57577 蔵書家青木信寅, 丸山季夫, 典籍, , 8, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57578 三村竹清翁の思ひ出, 木村捨三, 典籍, , 9, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57579 三村翁の日記, 森銑三, 典籍, , 9, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57580 三村翁の詩其他, 丸山季夫, 典籍, , 9, 1953, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57581 華訳「鉢木」(一), 幣原道太郎, 典籍, , 10, 1954, テ00152, 国文学一般, 比較文学, ,
57582 高橋三平のクナシリ渡航, 赤羽壮造, 典籍, , 11, 1954, テ00152, 国文学一般, 比較文学, ,
57583 神習文庫のおいたち, 林正章, 典籍, , 11, 1954, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57584 華訳「鉢木」(二), 幣原道太郎, 典籍, , 11, 1954, テ00152, 国文学一般, 比較文学, ,
57585 源資尹の蔵書印, 安藤菊二, 典籍, , 11, 1954, テ00152, 国文学一般, 古典文学, ,
57586 高橋三平のクナシリ渡航(二), 赤羽壮造, 典籍, , 12, 1954, テ00152, 国文学一般, 比較文学, ,
57587 讃岐に於ける雨乞伝説の採集(二), 草薙武吉, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57588 甲州上九一色(カミクイシキ)村の童謡・童戯(五), 土橋里木, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
57589 舞子の漁船, 河本正義, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57590 田畑から三河島へ(途上所見九), 尾島満, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57591 ホツクリサマ, 加藤嘉一, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57592 Nanyadoyara, 中市謙三, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
57593 既刊郡志書目解題(三〇), 大藤時彦, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57594 奇祭の一つ―(由比町の大鼓祭), 納富重雄, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57595 旅の日本文学史(一一), 斎藤清衛, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
57596 梟の啼声と方言, 橘正一, 旅と伝説, 8-6, 90, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57597 盆踊私考(一)―対馬の盆踊の報告に因んで, 三品彰英, 旅と伝説, 8-7, 91, 1935, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
57598 日本の本土に関係ある台湾生蕃の伝説(二), 田中敬, 旅と伝説, 8-7, 91, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57599 杣山法式帳に就いて, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 8-7, 91, 1935, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
57600 岩魚の話, 武藤鉄城, 旅と伝説, 8-7, 91, 1935, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,