検索結果一覧

検索結果:61962件中 57701 -57750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57701 「灰坊」とフランスの昔話をめぐる覚書―「悪魔のロベール」をふくめて, 新倉朗子, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57702 小鳥前生譚と自発変身, 高橋宣勝, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57703 南島における民間説話の様態―奄美・与論島の一事例を通して, 山下欣一, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 南島文学, ,
57704 泉小太郎と小泉小太郎, 倉石忠彦, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57705 「児引き裁判」をめぐって, 野村敬子, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57706 鬼打ち伝説の生成―岩手県上閉伊郡大槌町, 里館文彦, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57707 「ムラ」の語りとマスメディア, 市原勤, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57708 星塚伝説について―その機能と変遷をめぐって, 小池弘, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57709 「火止まる」歌と人丸信仰, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57710 秩父郡吉田町の昔話・世間話, 岡島正一, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57711 土佐・四万十川流域の伝説(一), 常光徹, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57712 翻刻『万咒乃法』, 花部英雄 小堀光夫 小堀美和, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57713 市川民話の会編『市川の伝承民話』―「生活譚」の展開と可能性を中心に, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57714 新城真恵編『沖縄の世間話−大城初子と大城茂子の語り−』, 植木誠二, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57715 常光徹編『土佐の世間話−今朝道爺異聞−』, 中村豊, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57716 常光徹編『学校の怪談−口承文芸の展開と諸相−』, 小栗宙子, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57717 国学院大学民俗文学研究会編『伝承文芸』第十八号―南佐渡羽茂・赤泊昔話集, 和久津安史, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57718 かぐや姫と西脇市, 室井綽, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57719 歌論史に於ける表現論の類型―歌のさま、余情、調, 久松潜一, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 国文学一般, 和歌, ,
57720 別理随縁説の形成過程, 日比宣正, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57721 マガダ王統史考(二), 塚本啓祥, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57722 東晋・南朝における北来流民の流亡形態(一), 野村耀昌, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 国文学一般, 比較文学, ,
57723 弁中辺論(Madhyantavibhaga)における玄奘訳と真諦訳との思想的相違について, 勝呂信静, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57724 執行海秀先生海秀院日学上人略年譜・著述論文目録, , 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, ,
57725 東大寺所蔵法華経関係貴重文献目録, 法華経文化研究所, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 国文学一般, 古典文学, ,
57726 日本仏教文化史研究序説, 伊藤瑞叡, 大崎学報, , 130, 1977, オ00402, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57727 立正大学図書館新収「韓国海印寺伝来版本」目録ならびに解説, 西村宣侑 桐谷征一, 大崎学報, , 130, 1977, オ00402, 国文学一般, 古典文学, ,
57728 立正大学図書館新収「韓国海印寺伝来版本」目録ならびに解説(二), 桐谷征一, 大崎学報, , 132, 1979, オ00402, 国文学一般, 古典文学, ,
57729 Interaction Between Japanese Culture and Buddhism―The Thought of Original Englishtenment, 田村芳朗, 大崎学報, , 138, 1985, オ00402, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57730 法華信仰と落語, 町田順文, 大崎学報, , 139, 1985, オ00402, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
57731 得長寿院について(その二), 赤堀又次郎, ぐんしょ, 1-5, 5, 1962, ク00119, 国文学一般, 古典文学, ,
57732 竹生嶋縁起の原資料について, 西田長男, ぐんしょ, 1-6, 6, 1962, ク00119, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57733 得長寿院について(その三), 赤堀又次郎, ぐんしょ, 1-6, 6, 1962, ク00119, 国文学一般, 古典文学, ,
57734 諸社縁起叢考, 西田長男, ぐんしょ, 1-7, 7, 1962, ク00119, 国文学一般, 説話・昔話, ,
57735 古筆学運歩 仮名書き法華経―妙一(記念館)本・足利(鑁阿寺)本など諸本の紹介, 中田祝夫, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57736 古筆つれづれ草 みゝずがき考, 久保木彰一, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57737 古筆つれづれ草 「木画」「木絵」は、モクエと読むべきこと―学際交流のすすめ, 萩谷朴, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57738 古筆つれづれ草 古写経つれづれ, 植村和堂, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57739 古筆つれづれ草 かみつくりあれこれ, 大柳久栄, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57740 古筆つれづれ草 「十七文字」の秘密, 佐藤光範, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57741 古筆辞林 「女手(おんなで)」「女房奉書(にょうぼうほうしょ)」「女筆(にょひつ)」―古筆学おんな編, 前田多美子, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
57742 ニュルンベルク謝肉祭劇と狂言の比較研究, Ekkehard May 西一祥 Gisela Doi, 国際関係研究(国際文化編), 10-3, , 1990, コ00859, 国文学一般, 比較文学, ,
57743 ドイツにおける日本学の歴史と現状, 西一祥, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
57744 安倍清明伝説と陰陽道, 志村有弘, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
57745 福井貞助編『日本古典文学評論史』を読む, 藤平春男, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 国文学一般, 書評・紹介, ,
57746 福井貞助教授著述目録, , 静大国文, , 32・33, 1988, シ00235, 国文学一般, 目録・その他, ,
57747 つれづれのころ―老憊散録, かめいたかし, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
57748 歌語「道ゆきつかれ」考, 迫徹朗, むらさき, , 28, 1991, ム00120, 国文学一般, 和歌, ,
57749 <対談> 物語論の現在, 藤井貞和 兵藤裕己 赤坂憲雄, 物語, , 1, 1990, モ00012, 国文学一般, 古典文学, ,
57750 カンカカリャー(ユタ)の神話―神話の発生・物語の発生, 古橋信孝, 物語, , 1, 1990, モ00012, 国文学一般, 南島文学, ,