検索結果一覧
検索結果:61962件中
58051
-58100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58051 | 各地の葬礼 高知市附近, 寺石正路, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58052 | 各地の葬礼 愛媛県松山市地方, 和田孤村, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58053 | 各地の葬礼 愛媛県喜多郡蔵川, 横田伝松, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58054 | 各地の葬礼 香川県高松地方, 加藤増夫, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58055 | 各地の葬礼 徳島県名東郡上八万村, 山口吉一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58056 | 各地の葬礼 山口県大島, 宮本常一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58057 | 各地の葬礼 隠岐の国, 水島亮, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58058 | 各地の葬礼 島根県簸川平野地方, 水島亮, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58059 | 各地の葬礼 島根県波子町附近, 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58060 | 各地の葬礼 島根県邑智郡井原村, 久長興二, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, , |
58061 | 芸術作品の評価に関する問題―その序論的考察の二三, 瀬沼茂樹, 詩・現実, , 3, 1930, シ00128, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58062 | 詩・モンタアジュ論―詩方法論序説, 半谷三郎, 詩・現実, , 3, 1930, シ00128, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58063 | 物語小説の様式, 実方清, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58064 | 絵巻物と文学との関係, 市古貞次, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58065 | 鎌倉幕府の真実性と承久の乱―吾妻鏡の史的研究と其根本の成因に就て, 橋本徳太郎, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58066 | 大伴旅人と李太白―万葉集余話・武漢・黄鶴楼詩題, 佐々木臥山, 古典研究, 3-13, , 1938, コ01330, 国文学一般, 比較文学, , |
58067 | 日本歌謡史研究法, 藤田徳太郎, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 歌謡, , |
58068 | 日本説話文学研究手引, 野村八良, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58069 | 民族文学の研究法, 木本通房, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58070 | 民俗的芸能の研究, 片田江全雄, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 民俗学, , |
58071 | 伝説文学の研究法, 中平悦麿, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 民俗学, , |
58072 | 均如の歌謡に就いて―仏教の民族に於ける顕れ方, 古田紹欽, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 比較文学, , |
58073 | 精神史としての民族文学の研究法, 藤井信男, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58074 | 説話文学研究の立場, 井本農一, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
58075 | 日本詩歌研究法, 実方清, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 詩歌, , |
58076 | 国文学と書の道, 狭山繁生, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58077 | 『大日本史』の特筆と後世への影響, 小久保重幸, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58078 | 国文学と書の道, 狭山繁生, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58079 | 「吾妻鏡」研究の史的考察, 日比野鼎, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58080 | 「大日本史」抄(一), 櫛木逸朗, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58081 | 「大日本史」抄(二), 櫛木逸朗, 古典研究, 3-8, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58082 | 仏教文学の研究法, 圭室諦成, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58083 | 吾妻鏡に現はれたる二三の民俗, 中山太郎, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58084 | 吾妻鏡管見, 橋本実, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58085 | 国学とは何ぞや, 山田孝雄, 国学, , 1, 1934, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58086 | 文芸批評の尺度に就いて, 島方泰助, 国学, , 1, 1934, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58087 | 随筆文学の特質, 楠本実二, 国学, , 3, 1935, コ00465, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
58088 | 俳諧と随筆―その本質的類似に就いて, 楠本実二, 国学, , 5, 1937, コ00465, 国文学一般, 古典文学, , |
58089 | 明治大正文学研究書目類別, 湯地孝, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
58090 | 名歌辞典と謡曲, 坂元雪鳥, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 和歌, , |
58091 | 神谷敏夫著最新日本著作者辞典, 松原寛, 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58092 | 「国学」既刊論文目録, , 国学, , 6, 1937, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
58093 | 法華八講, 山田孝雄, 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 古典文学, , |
58094 | 坂本先生年譜略, , 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
58095 | 坂本先生著作年表, , 国学, , 8, 1938, コ00465, 国文学一般, 目録・その他, , |
58096 | 鈴木暢南著『新修国文学史』, 大井, 国語国文の研究, , 6, 1927, コ00760, 国文学一般, 書評・紹介, , |
58097 | 野分について, 大井廣, 国語国文の研究, , 7, 1927, コ00760, 国文学一般, 古典文学, , |
58098 | 日本歌論研究法, 実方清, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 和歌, , |
58099 | 物語研究序説, 森岡常夫, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
58100 | 日本文学研究史概説, 藤田徳太郎, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |