検索結果一覧

検索結果:61962件中 58101 -58150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58101 日本文学研究法の意義, 久松潜一, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58102 相撲と民俗, 小寺融吉, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 国文学一般, 古典文学, ,
58103 文学科学概説, 片山正雄, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58104 日本に於けるシェイクスピア紹介の歴史(明治十五年迄), 豊田実, 文学研究/九州大学, , 1, 1932, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
58105 雑録 『コトバ』誌のシムポージアム, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 8, 1934, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58106 雑録 島津久基著『義経伝説と文学』, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 11, 1935, フ00310, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58107 基督教聖書和訳の歴史, 豊田実, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
58108 故坪内博士の『英文小学読本』, MT生, 文学研究/九州大学, , 12, 1935, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
58109 故成瀬正一教授追悼号故成瀬正一教授年譜, , 文学研究/九州大学, , 16, 1936, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
58110 日本とシェイクスピア, 豊田実, 文学研究/九州大学, , 16, 1936, フ00310, 国文学一般, 比較文学, ,
58111 文芸活動の機構―日本文芸学の二三の問題に関して, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 21, 1937, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58112 春日博士還暦記念日本文学特輯 日本的現実主義と「もののあはれ」, 田中晃, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
58113 春日博士還暦記念日本文学特輯春日政治博士著作年譜, , 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
58114 日本学の提唱と日本文芸学の立場, 城島副手, 文学研究/九州大学, , 24, 1938, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
58115 雑録 豊田実教授著『日本英学史の研究』, 水之江副手, 文学研究/九州大学, , 26, 1939, フ00310, 国文学一般, 書評・紹介, ,
58116 東宮切韻佚文攷, 岡田希雄, 立命館文学, 2-11, , 1935, リ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
58117 東紀州「シバタバコ」の話, 高橋文太郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58118 酒呑童子伝説考, 浅井正男, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58119 そはせぬ森縁起, 市村宏, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58120 「だいしこだより」補遺, 中市謙三, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58121 周防の大島(八)―日良居村, 宮本常一, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58122 出雲大原郡地方の童謡, 市場直次郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
58123 備後の俗信, 小笠原俊郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58124 房総地方の動物に関する俗信, 斎藤源三郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58125 埼玉県越ヶ谷地方の俗信―附俚諺、比喩法, 福島憲太郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58126 加賀と越前の国境―大内峠の事ども, 宮本謙吾, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58127 昔の道中薬, 前野孝治, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58128 六所神起源考, 藤原相之助, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58129 阿蘇谷の農業土俗, 松本友記, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58130 フリヤー・ヌ・カム(厠神), 岩崎卓爾, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 南島文学, ,
58131 出羽荘内の「タイマツ祭」, 矢沢克己, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58132 周防大島の昔話二つ, 田村豊吉, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58133 屁の話五篇, 石川緑泥, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58134 大和の伝説と野神さん, 崎山卯左衛門, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58135 石見の年中行事, 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58136 豊能郡の年中行事―大阪府豊能郡田尻村下田尻中村, 洞繁太郎, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58137 周防大島の年中行事聞書―周防大島の(八), 宮本常一, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58138 安堵橋, 長尾豊, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58139 平泉中尊寺の白山宮祭り―故実舞記録, 本田安次, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
58140 『烏踊』またの名『盆ぢゃもの』, 市村宏, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
58141 稲荷神社の粥占, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58142 隠岐に伝承される姥捨の話, 水島亮, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58143 大和の俗信と風習, 崎山卯左衛門, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58144 生駒山脈に民間信仰を訪ねて, 栗山一夫, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58145 播磨国飾磨郡地方の迷信集, 浅田茂, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58146 備後の『トリヘイ』, 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58147 農家と生活に, 早川孝太郎, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58148 再生談, 長尾豊, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
58149 シガの話, 桜田勝徳, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
58150 陸中浜の旅, 本田安次, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, ,